ヒップスターゲート

あゝ人材教育!3分ななめ読み

ハーズバーグの二要因理論

2022.10.13

二要因理論とは

アメリカの臨床心理学者、レデリック・ハーズバーグが提唱したもので、
職務満足度および職務不満足を引き起こす要因に関するモチベーション理論のことです。

職務においてモチベーションや満足度を決める要因は何なのかを研究し始めた結果、
満足する要因である『動機付け要因』と
職務に対して不満をもたらす要因である『衛生要因』の
2つの要因があることが判明しました。 

≪動機付け要因≫

動機付け要因(職務満足)として、達成感や成長、責任のある職務を任されるなどが挙げられます。
これらが満たされると満足感を覚えますが、欠如していても職務不満足を引き起こすわけではありません。

≪衛生要因≫

衛生要因(職務不満足)として挙げられるのは、経営方針や対人関係、給与など。
これらが不足すると職務不満足が引き起こされますが、
満たしたとしても職務満足感につながるわけではありません。

 つまり、動機付け要因と衛生要因は別のものであると考えられます。

例えば、責任のある仕事を任され、達成することができたとしても、
人間関係や給料が低いなど労働環境が悪ければ、不満は募る一方です。
こういったところから従業員のモチベーションを低下につながります。

また、厚生労働省の調べによると、離職理由として挙げられるのが
「給料等収入が少なかった」「職場の人間関係が好ましくなかった」と発表されており、
社員の一般的な離職理由は衛生要因が引き金になっています。

そのため、動機付け要因を満たして満足度を高めながら、
衛生要因を充足させて不満足を防止する取り組みを行い、
従業員のモチベーションを保つことが重要です。

自社の現状を把握する

それぞれの要因の問題点を解決するには、
自社ではどのような要因があるのか明確にしなくては解決することはできません。
どういった問題があるのかは企業によって異なるため、各要因の洗い出しを行う必要があります。
匿名でのアンケートの実施などを行い、解決策を見つけていきましょう。

 まとめ

二要因理論における2つの要因は、片方が満たされればもう片方も満たされるわけではなく、
個々に考える必要があります。

動機付け要因を満たして満足度を高めながら、
衛生要因を充足させて不満足を防止する取り組みを行うことで
従業員のモチベーションや企業に対する満足度が向上し、離職率の低下にもつながります。

まずは、自社でどのような要因があるか明確にし、解決に向けて取り組んでいきましょう。

お気軽にお問い合わせください!月-金/9:00-18:00

お電話でのお問い合わせ 0354650506 メールでのお問い合わせ お問い合わせフォーム