オンライン研修成功への道
-
更新日:2021.04.21
コラム
そのお悩み答えます!ハイブリッド研修ってなんで難しいの?そもそもハイブリッド研修とは? コロナ禍以前まではハイブリッド研修といえば、 いわゆる“ブレンディッド・ラーニング”と呼ばれるような 同期型学習(集合研修やオンライン研修など) と非同期型学習(E-Learning)を組 […] -
更新日:2021.04.16
コラム
超重要!オンライン研修における”サポーター”の役割とは今や“プロデューサー”呼び!? オンライン研修においては、これまでの集合研修と違って 講師のみならず研修運営を担うサポーターの役割が非常に重要になってきます。 実際に弊社のオンライン研修でも、基本的には1名以上サポーター […] -
更新日:2021.04.07
コラム
オンライン研修における効果的なスライドの使い方そもそもオンライン研修にスライドは必要なのか? WEB会議システム上でパワーポイントを画面共有すると 必然的に講師や受講者の画面が小さくなってしまうため、 あまり良くないのでは?と思う方もいるのではないでしょうか。 ただ […] -
更新日:2021.03.31
コラム
オンライン研修における受講者映像の必要性について考えてみた映像による監視? テレワークが普及してきた当初、 一躍注目を浴びたのが従業員の監視ツールです。 一例にはなりますが、従業員PCのWEBカメラを遠隔操作して、 ・ちゃんとPCに向かっているか ・業務時間中に別のことをしてい […]
永久保存版!特集記事
-
更新日:2020.05.30
コラム
2020年度新入社員のオンライン研修に関するアンケート調査2020年度の新入社員研修では、新型コロナウイルスの対策として多くの企業が集合研修からオンライン研修に切り替えました。集合研修からオンライン研修への切り替えは、これまでの受講環境と比べて大きな変化があります。そこでヒップ […] -
更新日:2019.10.28
コラム
【ザッポス視察レポート2019】注目を集めるAmazon傘下のザッポスの真相に迫る inラスベガスこんにちは。株式会社ヒップスターゲートの渡邉です。 今回、念願であったラスベガスに拠点を構える企業「ザッポス」の視察に行って参りましたので、その取材レポートを踏まえてザッポスについてご紹介させて頂きます。 ザッ […] -
更新日:2019.06.10
コラム
新人・若手における社員教育のコツ個人と会社の成長がリンクするように、教育計画を立てることが大切 「個人の目指したい姿・ありたい姿」と「会社のミッションやビジョン」が異なる方向を向いていると、個人の成長スピードは減速し、会社への貢献意欲の減退につながりま […] -
更新日:2017.06.23
コラム
2017年度新入社員労働に関する意識調査2017年度新入社員1525名を対象に意識調査を実施いたしました。近年の新入社員は学習指導要領や社会環境が目まぐるしく変化するなかで成長をしてきました。よって職場での新入社員との関わり方は年ごとの試行錯誤となっているのが […]
3分で読める人材教育の話
-
更新日:2022.07.01
PICK UPコラム
研修への積極的な関与は”問い”の設定で変わる受講者の研修参加意欲が低いという人事担当者の悩み せっかく社員のためを思って研修を企画・設計・実施しているのに、 肝心の受講者の参加意欲が低く、今一つ盛り上がらない。学びに繋がらない。 こうした人事担当者の悩みはよく聞き […] -
更新日:2022.06.20
PICK UPコラム
アンラーニングとは?意味や活用方法を解説!VUCAと呼ばれる変化の激しい現代において、「アンラーニング」という学習方法が注目を集めています。 どのような環境でも、安定した高いパフォーマンスを発揮するために、「アンラーニング」を活用してみましょう。そのために今回は […] -
更新日:2022.06.17
コラム
なぜ日本の生産性は低いままなのか?そもそも生産性とは何か? 諸外国に比べて、日本の労働生産性は低いと言われます。日本生産性本部によると、2020年における日本の労働生産性は、主要先進国(G7)の中で最下位です。 そもそも生産性とは何でしょうか? 先述の日 […] -
更新日:2022.06.13
コラム
部下を「叱る」ために必要なのは感情ではなく信念上司が一度は悩む「叱り方」 人間、誰しも周りの人からは好かれたいと思うものです。 しかし、新人・若手社員などが真の意味で成長することを考えれば、 本人が嫌がる、あるいは煙たがられるようなことを言うのも上司の大事な役目です […]
HRD用語集
-
更新日:2021.11.08
コラム
HRD用語【役割曖昧性】【役割曖昧性】 役割曖昧性とは、役割の曖昧さを意味します。言葉の通り与えられた役割が曖昧であるゆえに、業務に支障をきたしている状態です。現時点の自分の仕事内容が分からない、そもそもこの仕事が必要とされるのか分からないなど […] -
更新日:2021.11.05
コラム
HRD用語【ハラスメント】【ハラスメント】 ハラスメントとは、嫌がらせを指します。場面や対象は限定されておらず、様々な場面において、発言や行動によって相手を不快にさせることを指します。 発言や行動の主体者に相手を不快にさせている自覚がないとしても […] -
更新日:2021.11.01
コラム
HRD用語【エンゲージメント】【エンゲージメント】 エンゲージメントとは、直訳すると約束や協約、契約、婚約といった意味になります。 「企業エンゲージメント」「従業員エンゲージメント」の場合は、従業員が持つ会社に対する思い入れや愛着を指します。従業員と […] -
更新日:2021.10.25
コラム
HRD用語【ダイバーシティ&インクルージョン】【ダイバーシティ&インクルージョン】 ダイバーシティ&インクルージョンは、ダイバーシティとインクルージョンという、2つの意味から成り立っています。 ダイバーシティとは、多様性を意味します。 企業では、性別や出身、国籍や文 […]
読書マニアE氏の推薦ビジネス書
-
更新日:2022.06.24
PICK UPコラム
危険人物をリーダーに選ばないためにできること危険人物=やたら対立を煽る 危険人物をリーダーに選ばないためにできること。 なかなか刺激的なタイトルですが、これが今回ご紹介する書籍です。 ITやテクノロジーが発展して、どんなに身の回りが便利になっても、 世の中から争い […] -
更新日:2022.06.06
コラム
元FBI捜査官が教える「情報を引き出す」方法FBI捜査官が駆使する心理テクニックの神髄 スパイや容疑者が思わず秘密を漏らした 実証済みの極秘心理テクニック 豊富な会話例で交渉力を劇的に高める! 今回ご紹介する書籍の帯です。 見た瞬間にワクワクする言葉が並び、思わず […] -
更新日:2022.05.13
コラム
セレンディピティ 点をつなぐ力セレンディピティとは何か? セレンディピティとは「素敵な偶然や予想外の事態が思いがけない幸運をもたらすこと」です。 私たちが生きる世界は常に予想外のことが起きます。 それは時として幸運であったり、不運であったりします。 […] -
更新日:2022.04.22
コラム
LIFE SHIFT2 100年時代の行動戦略マルチステージが当たり前の時代 これまでは「教育を受ける→仕事に就く→引退生活を送る」という3ステージが いわゆる人生の王道的ストーリーとして世間一般に浸透していました。 しかし、人類の長寿化によって人は昔より長くステー […]
コロナ禍のほっと息抜きコラム
-
更新日:2022.06.14
コラム
カフェインには記憶力向上の効果がある仕事や勉強をする際、または目覚めの一杯として、1日に1杯はコーヒーを飲むという人は多いのではないでしょうか。コーヒーに含まれているカフェインは、眠気覚ましとしての効果が高いことは多くの方がすでにご存じでしょう。しかし、カ […] -
更新日:2022.06.09
コラム
優柔不断って悪いこと?優柔不断とは 物事の判断がなかなかできず、迷ってばかりいることを意味する四字熟語です。 自分自身で物事を決断することが難しいため、何かを決めるまでに、あれやこれやと考えを巡らせてしまう傾向があります。 優柔不断な人の特徴 […] -
更新日:2022.04.11
コラム
新入社員に知ってほしい!慣れない仕事のストレス、それって眼精疲労からきているのかも!?4月から入社する新入社員には、仕事ができるようになってほしいのはもちろんのこと、楽しく働いてほしいですよね。しかし、新しい生活、慣れない環境からストレスを抱え込んでしまう新入社員は多いです。こういったストレス、ただ慣れな […] -
更新日:2022.04.08
コラム
新社会人が身につけておきたい3つの健康習慣健康はお金では買えない重要な資産 今年も4月を迎え、多くの新社会人がビジネスパーソンとしての第一歩を歩き始めました。 新人の頃を思い出すと、どんな仕事生活が待っているのか、期待と不安の狭間で揺れていたように思います。 そ […]
秘伝!パソコン忍法帖
-
更新日:2015.12.24
コラム
パソコン忍法帖~大量データ分析の巻~<図1>の左にある大量データを、右側の分析した表とグラフに編集する方法をご紹介します。 概要としては、【1】VLOOKUP関数で商品コードから商品名を入力する 【2】ピボットテーブルで月別配分表を作成する 【3】月別配分 […] -
更新日:2015.12.21
コラム
パソコン忍法帖~グラフ活用術の巻Ⅱ~今回は、シンプルに編集したグラフを効果的に見えるように変更する方法をご紹介します。 1.棒グラフの幅を広くする ・・・基本の棒グラフは少し狭い幅で作成されるため、PowerPointなどでもインパクトあるように少し幅を広 […] -
更新日:2015.11.13
コラム
パソコン忍法帖~グラフ活用術の巻Ⅰ~Excelでグラフを作成するとき、どうしたら効率よく作成できるか、また見栄え良く作成できるかと悩んだことはないでしょうか。 そこで、支店別月別売上表をグラフ化する方法をいくつかご紹介します。(例としてイメージ図を下部に表 […] -
更新日:2015.11.02
コラム
パソコン忍法帖~表内の余白設定の巻~今回も、意外と知らないけれど、知っておくと便利なPowerpointの機能をご紹介します。 Powerpointの資料に、Excelで作成した表を挿入すると余白が狭くて見にくい!ってことが良くあります。空白を挿入して揃え […]
セミナーログ
-
更新日:2021.10.08
コラム
社内勉強会のススメ【後編】 – semi Formal LEARNING –2020年8月、株式会社ヒップスターゲート主催セミナーにて、代表取締役の渡邉良文が、自身の著書『勝手に人が育っていく!社員100人までの会社の社長のすごい仕掛け(かんき出版)』の内容をベースに、コロナ禍を生き抜くための企 […] -
更新日:2021.10.08
コラム
社内勉強会のススメ【前編】 – semi Formal LEARNING –2020年8月、株式会社ヒップスターゲート主催セミナーにて、代表取締役の渡邉良文が、自身の著書『勝手に人が育っていく!社員100人までの会社の社長のすごい仕掛け(かんき出版)』の内容をベースに、コロナ禍を生き抜くための企 […] -
更新日:2021.09.29
コラム
企業内のLGBTQ推進〜多様な性のあり方を考える〜国内外を問わず、今や重要な経営戦略の一つであるD&I。ヒップスターゲート&グローシップは、D&I支援に知見の深い有識者の方々、取り組みを進めている企業のD&Iご担当者をゲストに迎え、2021年7月に『波に乗れ!事例満載の […] -
更新日:2021.09.28
コラム
人材多様化時代に活きる管理職像とチーム戦略 ~男性育休を起爆剤に~国内外を問わず、今や重要な経営戦略の一つであるD&I。ヒップスターゲート&グローシップは、D&I支援に知見の深い有識者の方々、取り組みを進めている企業のD&Iご担当者をゲストに迎え、2021年7月に『波に乗れ!事例満載の […]