有料級の情報の泉!セミナーログ
-
更新日:2023.09.13
PICK UPコラム
「形だけの男性育休推進、もうやめませんか?〜人的資本経営の開示義務をチャンスに変える~」人的資本経営時代に求められるリーダー像とは人的資本の情報開示が義務化され、課題を認識して対策を打つ企業が増えています。形式的な人的資本開示ではなく、人的資本経営の本質を理解し、中長期にわたって企業価値の向上を図るために、男性育休推進は本来どうあるべきなのか。その […] -
更新日:2023.07.06
PICK UPコラム
研修講師・松本敏明が語る「緊急提言!【23年度新人研修振り返り】自律型新人を育てる上司・先輩の関わり方とは?」会社側は、自律して働く姿勢が早期に身につくことを期待して新人研修を企画するのですが、思うような効果が得られないことも多々あります。実際のところ、研修だけでは基礎的な知識やスキルの習得に終わり、自律的に働くマインドを定着さ […] -
更新日:2023.06.28
コラム
東大教授・星加良司が語る「組織変革のためのダイバーシティ ~多様性を強みに繋げるインクルーシブ・リーダーシップとは~」インクルーシブ・リーダーシップが求められるのはグローバルな潮流ですが、日本と欧米とでは、インクルーシブ型リーダーが組織に与える影響について捉え方が異なります。 欧米では、「インクルージョンの推進が組織パフォーマンスの向上 […] -
更新日:2023.06.28
コラム
元祖イクボス・川島高之が語る「ゆるい職場への対処法―叱れない上司、増えていませんか?―」ワーク・ライフ・バランスが進み、職場の心理的安全性も向上してきました。一方でその副作用として「部下を叱れない上司」や「権利主張型」の部下が増え、いわゆる『ゆるい職場』になってしまったという声が急増しています。 私どもは、 […]
ダイバーシティのアレコレ
-
更新日:2023.09.15
コラム
気づかないうちに相手を傷つけていませんか? ~「マイクロアグレッション(無意識の攻撃)」を防ぐために ~DEIの推進を阻む要因に「アンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)」が挙げられます。アンコンシャス・バイアスとは、自分が気づいていない偏見や思い込みのことです。 知らず知らずのうちに、自分の思い込みで相手を判断したり […] -
更新日:2023.09.14
PICK UPコラム
都合の良い情報ばかりに踊らされる脳誰もが持つ確証バイアス 確証バイアスとは、私たちが新しい情報や意見を受け入れるときに、 自分たちの既存の信念や考え方を支持する証拠を過度に重視し、 反対の証拠を無視してしまうことです。 一つ、例を挙げて考えてみましょう。 […] -
更新日:2023.08.29
コラム
心理的安全性の高い職場づくり心理的安全性のある職場づくりは、従業員の健康と幸福感を促進し、組織全体のパフォーマンスを向上させるために重要な要素です。 心理的安全性を重視することで、従業員はより創造的で生産的な仕事ができ、組織全体も健全な成長を遂げる […] -
更新日:2023.08.17
コラム
世界を単純な二つの選択肢に縛らない思考の重要性現代社会では、私たちはさまざまな意見や問題に直面します。 しかし、時に私たちは世界をあまりにも単純化し、 問題を二つの極端な選択肢に分ける誤った論理に陥ることがあります。 それが「二分法の誤謬(にぶんほうのごびゅう)」と […]
プロ直伝!オンライン研修成功への道
-
更新日:2021.04.21
コラム
そのお悩み答えます!ハイブリッド研修ってなんで難しいの?そもそもハイブリッド研修とは? コロナ禍以前まではハイブリッド研修といえば、 いわゆる“ブレンディッド・ラーニング”と呼ばれるような 同期型学習(集合研修やオンライン研修など) と非同期型学習(E-Learning)を組 […] -
更新日:2021.04.16
コラム
超重要!オンライン研修における”サポーター”の役割とは今や“プロデューサー”呼び!? オンライン研修においては、これまでの集合研修と違って 講師のみならず研修運営を担うサポーターの役割が非常に重要になってきます。 実際に弊社のオンライン研修でも、基本的には1名以上サポーター […] -
更新日:2021.04.07
コラム
オンライン研修における効果的なスライドの使い方そもそもオンライン研修にスライドは必要なのか? WEB会議システム上でパワーポイントを画面共有すると 必然的に講師や受講者の画面が小さくなってしまうため、 あまり良くないのでは?と思う方もいるのではないでしょうか。 ただ […] -
更新日:2021.03.31
コラム
オンライン研修における受講者映像の必要性について考えてみた映像による監視? テレワークが普及してきた当初、 一躍注目を浴びたのが従業員の監視ツールです。 一例にはなりますが、従業員PCのWEBカメラを遠隔操作して、 ・ちゃんとPCに向かっているか ・業務時間中に別のことをしてい […]
永久保存版!特集記事
-
更新日:2020.05.30
コラム
2020年度新入社員のオンライン研修に関するアンケート調査2020年度の新入社員研修では、新型コロナウイルスの対策として多くの企業が集合研修からオンライン研修に切り替えました。集合研修からオンライン研修への切り替えは、これまでの受講環境と比べて大きな変化があります。そこでヒップ […] -
更新日:2019.10.28
コラム
【ザッポス視察レポート2019】注目を集めるAmazon傘下のザッポスの真相に迫る inラスベガスこんにちは。株式会社ヒップスターゲートの渡邉です。 今回、念願であったラスベガスに拠点を構える企業「ザッポス」の視察に行って参りましたので、その取材レポートを踏まえてザッポスについてご紹介させて頂きます。 ザッ […] -
更新日:2019.06.10
コラム
新人・若手における社員教育のコツ個人と会社の成長がリンクするように、教育計画を立てることが大切 「個人の目指したい姿・ありたい姿」と「会社のミッションやビジョン」が異なる方向を向いていると、個人の成長スピードは減速し、会社への貢献意欲の減退につながりま […] -
更新日:2017.06.23
コラム
2017年度新入社員労働に関する意識調査2017年度新入社員1525名を対象に意識調査を実施いたしました。近年の新入社員は学習指導要領や社会環境が目まぐるしく変化するなかで成長をしてきました。よって職場での新入社員との関わり方は年ごとの試行錯誤となっているのが […]
人材教育3分ななめ読み
-
更新日:2023.09.25
コラム
早期離職の分岐点は2年目!? 2年目社員のリアルな悩みと解決方法「3年目の壁」という言葉がありますが、若手社員は3年目で離職をする傾向があります。 実はそうなってしまう要因には、2年目で感じた悩みを抱えたまま3年目を迎えることに不安を覚えているからなのです。 そのため、早期離職を防ぐ […] -
更新日:2023.09.19
PICK UPコラム
ゲームで人は育つWHOが国際疾病としてゲーム障害を認定 2019年、世界保健機構(WHO)がインターネットやゲームに没頭して、 生活や健康に支障を来たす状態を「ゲーム障害」として国際疾病に正式に認定しました。 厚生労働省の調査では、国内 […] -
更新日:2023.08.29
コラム
従業員のメンタルヘルスケア近年、多くの企業でメンタルヘルス不調を原因とした離職が増加傾向にあります。 これらに至る理由は様々ですが、管理者はこれを課題として捉え、改善するために従業員のメンタルヘルスケアを行う必要があります。 メンタルヘルスケアと […] -
更新日:2023.08.21
コラム
人の行動を強力に導く小さな力、その名はナッジナッジとは何か? ナッジは、人々の行動を特定の方向に導くために、 選択肢の提示や環境の設計などを用いる手法です。 人々が自分の利益になるような行動を選びやすくするために利用されているものであり、 強制ではなく、人々の自由 […]
サクッと調べられるHRD用語集
-
更新日:2021.11.08
コラム
HRD用語【役割曖昧性】【役割曖昧性】 役割曖昧性とは、役割の曖昧さを意味します。言葉の通り与えられた役割が曖昧であるゆえに、業務に支障をきたしている状態です。現時点の自分の仕事内容が分からない、そもそもこの仕事が必要とされるのか分からないなど […] -
更新日:2021.11.05
コラム
HRD用語【ハラスメント】【ハラスメント】 ハラスメントとは、嫌がらせを指します。場面や対象は限定されておらず、様々な場面において、発言や行動によって相手を不快にさせることを指します。 発言や行動の主体者に相手を不快にさせている自覚がないとしても […] -
更新日:2021.11.01
コラム
HRD用語【エンゲージメント】【エンゲージメント】 エンゲージメントとは、直訳すると約束や協約、契約、婚約といった意味になります。 「企業エンゲージメント」「従業員エンゲージメント」の場合は、従業員が持つ会社に対する思い入れや愛着を指します。従業員と […] -
更新日:2021.10.25
コラム
HRD用語【ダイバーシティ&インクルージョン】【ダイバーシティ&インクルージョン】 ダイバーシティ&インクルージョンは、ダイバーシティとインクルージョンという、2つの意味から成り立っています。 ダイバーシティとは、多様性を意味します。 企業では、性別や出身、国籍や文 […]
教育・研修担当者のためのカンペ集
-
更新日:2023.09.08
コラム
副業解禁には企業と従業員の双方にメリットあり!働き方改革の推進によって副業を解禁している企業が年々増加してきました。 それに伴い、副業を希望している従業員も年々増加傾向にあります。 2018年では厚生労働省より「副業・兼業の促進に関するガイドライン」が発表され、同タ […] -
更新日:2023.08.15
コラム
人材マネジメントに役立つフレームワークとは?人材育成を行ううえでフレームワークを活用することは効果的と言われています。 フレームワークには様々種類があるため、自社の特徴などを踏まえて、より効果の高いものを選択しなくてはいけません。 今回は、よく使用されるフレームワ […] -
更新日:2023.06.20
PICK UPコラム
どんな研修でもフォローアップは重要!フォローアップ研修ということ、新入社員研修に対して行うイメージを持たれる方が多いのではないでしょうか。新入社員にビジネスにおける基礎知識を定着させる目的で行うことが多いですが、フォローアップを行うべきなのは、どの研修にお […] -
更新日:2023.06.01
コラム
新入社員研修を成功への道を拓く研修設計ポイントと注意点新入社員研修は、企業における重要なイベントのひとつです。組織に新たに加わる社員たちにとって、これは初めての一歩を踏み出す場であり、その後の成長やキャリアの基盤形成に大きな影響を与えます。新入社員研修の成功は、組織と新入社 […]
読書マニアE氏の推薦ビジネス書
-
更新日:2023.05.12
コラム
悩みが武器になる働き方悩める20代に贈りたい書籍 人生において、仕事は切っても切り離せないもの。 多くの人が20代で仕事との向き合い方に悩みます。 かくいう筆者も20代は悩みに悩みました。 それこそ頭も心も疲弊しまくるほどに。 20代は、自分 […] -
更新日:2023.04.07
コラム
ヘタな人生論よりイソップ物語古典や寓話が人生を豊かにしてくれる 古典や寓話は、膨大な時間をかけて蓄積されてきた智慧や教訓が詰まった書籍や物語です。 これらの作品には、人生に役立つ知識や価値観が含まれており、 私たちの人生にポジティブな影響を与えてく […] -
更新日:2023.03.31
コラム
読書習慣があなたのキャリアを変える本、読んでいますか? あなたは普段、月にどれくらい本を読んでいますか? 1冊?2冊?3冊?それとも0冊? 読書習慣は、キャリアに大きな影響を与えることがあります。 特にビジネス書は読むことで、自己啓発やスキルアップ、 ビ […] -
更新日:2023.02.03
コラム
逆境を楽しむ力令和のモチベーションマネジメント ピンチをチャンスに変える! 言うは易く行うは難しの代表的な言葉の一つです。 自分自身を奮い立たせ、逆境を乗り越えるためには、 どのようなモチベーションマネジメントが有効なのでしょうか。 […]
仕事の合間にほっと息抜きコラム
-
更新日:2023.07.03
コラム
自分の心に住んでいる悪魔をコントロールするためのヒント私たち人間は日々さまざまな感情とともに生きています。 日常生活を豊かにする喜びや幸福感のようなポジティブな感情がある一方で、時には悲しみや怒りといったネガティブな感情も経験するものです。 筆者は、このネガティブな感情 […] -
更新日:2023.06.29
コラム
なにが違うの?「企画書」VS「提案書」様々な仕事を進める中で、多くのビジネスパーソンが手にしたことがある資料として、企画書や提案書が挙げられます。 似た文書として扱われているため、その違いを明確に理解している人は少ないのではないでしょうか? どちらも […] -
更新日:2023.06.22
コラム
絶対に知っておきたい!おトクな助成金現代のビジネスにおいて、人事部門は企業の中でも重要な役割を担っています。 人材の確保や育成、福利厚生制度の構築など、 企業の成長に欠かせない人事施策を実施するためには、多くの原資が必要になります。 しかし、こうした人事施 […] -
更新日:2023.05.19
コラム
優秀な人を腐らせる「最悪な職場」の共通点あなたの職場は大丈夫? あなたは今の職場に満足していますか? 「石の上にも三年」なんて言葉もありますが いろんな悩み、苦難、葛藤を抱えながら 我慢して今の環境にしがみつくことは、 今の若い人たちの価値観には合わなくなっ […]
秘伝テクニック満載!パソコン忍法帖
-
更新日:2015.12.24
コラム
パソコン忍法帖~大量データ分析の巻~<図1>の左にある大量データを、右側の分析した表とグラフに編集する方法をご紹介します。 概要としては、【1】VLOOKUP関数で商品コードから商品名を入力する 【2】ピボットテーブルで月別配分表を作成する 【3】月別配分 […] -
更新日:2015.12.21
コラム
パソコン忍法帖~グラフ活用術の巻Ⅱ~今回は、シンプルに編集したグラフを効果的に見えるように変更する方法をご紹介します。 1.棒グラフの幅を広くする ・・・基本の棒グラフは少し狭い幅で作成されるため、PowerPointなどでもインパクトあるように少し幅を広 […] -
更新日:2015.11.13
コラム
パソコン忍法帖~グラフ活用術の巻Ⅰ~Excelでグラフを作成するとき、どうしたら効率よく作成できるか、また見栄え良く作成できるかと悩んだことはないでしょうか。 そこで、支店別月別売上表をグラフ化する方法をいくつかご紹介します。(例としてイメージ図を下部に表 […] -
更新日:2015.11.02
コラム
パソコン忍法帖~表内の余白設定の巻~今回も、意外と知らないけれど、知っておくと便利なPowerpointの機能をご紹介します。 Powerpointの資料に、Excelで作成した表を挿入すると余白が狭くて見にくい!ってことが良くあります。空白を挿入して揃え […]