知って得する人材教育用語集
-
更新日:2020.06.24
コラム
人材教育用語【ア行:OODA】【ア行:OODA】 OODA(:ウーダ)は、Observe(観察)、Orient(判断)、Decide(決定)、Act(実行)の頭文字をとった意思決定プロセスで、外部環境を観察して判断し、対応策を決めて実行する思考・行動 […] -
更新日:2020.06.17
コラム
人材教育用語【ハ行:VUCA】【ハ行:VUCA】 VUCA(ブーカ)とは、Volatility(変動性・不安定さ)、Uncertainty(不確実性・不確定さ)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性・不明確さ)の4つの言葉の頭文 […] -
更新日:2020.06.10
コラム
人材教育用語【サ行:SDGs】【サ行:SDGs(エス・ディー・ジー・ズ)=Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)】 2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載 […] -
更新日:2020.06.03
コラム
人材教育用語【サ行:ジョブシェアリング】【サ行:ジョブシェアリング】 雇用機会創出を目的に、フルタイム勤務者一人が担う職務を二人以上で分担して行う働き方。対象となった職務の成果や評価、処遇はチーム共同のものとされ、責任も同等に負荷される。欧米諸国で導入が進んで […] -
更新日:2020.05.27
コラム
人材教育用語【マ行:マイクロラーニング】【マ行:マイクロラーニング】 マイクロラーニングとは、短時間で受講できる学習方法のことで、動画などのWebコンテンツを教材とするのが一般的。パソコンやスマートフォンなどのモバイルデバイスの普及に呼応して、各社のサービスや […] -
更新日:2020.05.20
コラム
人材教育用語【サ行:社内勉強会】【サ行:社内勉強会】 社員が主体となって企画・運営をする企業内学習の取り組み。企業の人材育成部門が主催する研修とは異なり、有志参加者による少人数での開催が一般的。スキルのある社員による講義だけでなく、参加者が各々アウトプ […] -
更新日:2019.08.14
コラム
人材教育用語【ヤ行:役割】【ヤ行:役割】 社会生活を送るにあたって各人に課される集団における立場や責任の範囲。一般に、性、年齢、資質、能力、業績などによって、その内容と範囲が決定される。ビジネスにおいては、経営目標や部門目標に沿って、果たすべき業 […] -
更新日:2019.07.24
コラム
人材教育用語【マ行:メンタルブロック】【マ行:メンタルブロック】 起こそうとする行動を阻む心の動きのこと。一般的に、不安や恐れなどを理由に、物事に前向きに踏み込めないことを「メンタルブロックがかかっている状態」と言い、この際の不安や恐れといった否定的な固定観 […] -
更新日:2019.07.04
コラム
人材教育用語【マ行:マトリクス組織】【マ行:マトリクス組織】 企業において、異なる複数の組織をかけ合わせ、同時並行的に複数の目標を達成しようとする組織構造のこと。事業部ごと、組織ごとに溜め込まれたリソースやノウハウが活性し、業務効率が上がると同時に、事業の […] -
更新日:2019.06.24
コラム
人材教育用語【ハ行:変容的学習】【ハ行:変容的学習】 成人の学習者が新しい知識やスキルを学ぼうとするとき、本人の価値観や物事の見かた、考え方を変えることで身についていくとする理論で、アメリカの成人教育学者である、 ジャック・メジロ―が1970年代後半に […] -
更新日:2016.08.16
コラム
人材教育用語【カ行:ゲーミフィケーション】【カ行:ゲーミフィケ―ション】 商業分野の言葉で、ユーザーの獲得や顧客ロイヤリティを高めることを目的に、ゲームの仕組みをゲーム以外の分野で利用すること。教育市場では、学習や課題解決を目的に、ゲームの特性(競争、収集、遊び […] -
更新日:2016.07.13
コラム
人材教育用語【カ行:行動科学】【カ行:行動科学】 人間の行動を予測し、体系的に整理しようとする学問。社会学や心理学を中核とし、精神医学、人類学、生理学、経済学、政治学などが含まれる。諸科学の垣根を越えて、人間の行動と社会の関係性を統合的に解明する経験 […] -
更新日:2016.07.01
コラム
人材教育用語【カ行:観察学習】【カ行:観察学習】 自分が直接的に体験をしなくても、モデルとなる人物や映像、文章などを見て行動と結果を学びとる学習のこと。「社会的学習理論」(心理学者アルバート・バンデューラ、カナダ)の中心的概念。 夏が近づいています。 […] -
更新日:2016.03.01
コラム
人材教育用語【ハ行:フィードバック】【ハ行:フィードバック】 個人やグループについての評価結果を、本人もしくはグループに伝えること。対象者は自身の現状を第三者の視点で把握できるため客観的に自分を振り返ることができる。それゆえ多くの気付きが期待できる。また、 […] -
更新日:2016.01.26
コラム
人材教育用語【ハ行:パーソナルパワー】【ハ行:パーソナルパワー】 個人が持つ魅力の他者への影響力を意味し、人材領域ではリーダーシップを構成する要素の一つとして認識されている。対語としてポジションパワーがある。 職場で、部下に命令をして仕事をしてもらうには、あ […] -
更新日:2016.01.21
コラム
人材教育用語【サ行:自律】【サ行:自律】 他からの支配や制約を受けずに、自分自身の規範に従って行動すること 企業の採用情報ページでは多くの企業が「自律型人材」を求めています。 冒頭の定義はあくまで“自律”の語釈ですが、 この定義通りの人が「自律型 […]