人材教育3分ななめ読み
-
更新日:2023.03.28
PICK UPコラム
新入社員が入社後ギャップを感じる理由とは?「入社後ギャップ」という言葉を知っていますか? これは、新入社員や中途社員が企業に入社した際に、「思っていたのとなんか違う」といった、違和感を感じることです。 入社後ギャップは、ポジティブな違和感なこともあれば、ネガティ […] -
更新日:2023.03.20
コラム
ほどよい緊張が最高のパフォーマンスを生み出す!「ヤーキーズ・ドットソンの法則」ヤーキーズ・ドットソンとは、適度な緊張感は個人のパフォーマンスを高めるが、 緊張度が強すぎる、もしくは弱い場合はパフォーマンスが低下するという法則です。 仕事をしていると、会議や商談など大事な場面で緊張してしまい空回って […] -
更新日:2023.03.17
コラム
雑談力こそ生産性向上の鍵雑談、できていますか? 社内コミュニケーションが円滑に行われることは、 職場の雰囲気を良くし、業務効率を高めるために必要不可欠です。 しかし、コミュニケーションが苦手な人がいたり、 話題がなかなか見つからなくて会話が続か […] -
更新日:2023.03.13
コラム
なぜ日本の残業は減らないのかOECDの2021年度の労働時間ランキングによると、日本の年間労働時間は世界28位の1,607時間でした。 最下位(44位)は、ドイツで1,319時間となり、 日本人はドイツ人より288時間も多く働いている […] -
更新日:2023.03.10
コラム
学習習慣を身につける!〜自己成長を促進するための5つの方法〜学習習慣を身につけることが成長を加速させる 学習習慣を身につけることは、自己成長を促進するために欠かせない要素であり、 自分自身のスキルアップやキャリアアップにつながります。 それと同時に、社員に学習習慣を身につけさせる […] -
更新日:2023.03.06
コラム
初めて部下・後輩を持つ人必見!新入社員の不安と気持ち4月に新入社員を迎える準備はできていますか。 企業は新入社員に対して、早く成長をし、会社で活躍してほしいと期待を込めていると思います。 しかし、そのためには、新入社員を育成する上司や先輩に新入社員を 上手にマネジメントす […] -
更新日:2023.03.03
コラム
相手を成長させるフィードバックの秘訣フィードバックとは何か? フィードバックは、本来はシステム工学や制御工学の用語で、 あるシステムの出力を再び入力に戻し、入力と出力の差異を測定して、 システムを修正するための手法を指します。 つまり、システムの制御を行う […] -
更新日:2023.02.24
コラム
部下育成に使いたいGROWモデルGROWモデルって何? GROWモデルは、主にコーチングで用いられている考え方であり、 部下を自発的に考えさせ、行動させるための気づきを与えて 成長させるためのフレームワークです。 G:Goal:実現したい理想、目標の明 […] -
更新日:2023.02.20
コラム
今、注目を集めている「DAO(分散型自律組織)」とは!?近年の急速なインターネットの進化によって、特定の管理者がいなくても自由に通信ができたり、 個人情報の漏洩リスクが低減する次世代のインターネットとされるWeb3.0(分散型ネットワーク)が 注目されています。 それに合わ […] -
更新日:2023.02.20
コラム
アンコンシャス・バイアスへの具体的な対策方法自身の無意識の認識であるアンコンシャス・バイアスは、一見すると自身でのコントロールが難しいように感じるのではないでしょうか。しかし、ポイントを抑えればアンコンシャス・バイアスへの対策は十分に可能です。 今回は、アンコンシ […] -
更新日:2023.02.13
コラム
25歳、人生のターニングポイントでこれからのキャリアをどう描く?「25歳の壁」という言葉を聞いたことがある人は多いのではないのでしょうか。 4年生の大学を卒業した人は入社して3年目となり、仕事に対して慣れが出てくる頃です。 入社時に描いていた夢や希望、理想と、いま目の前にある現実との […] -
更新日:2023.02.01
コラム
1人当たりの生産性をご存知ですか?公益財団法人日本生産性本部より公表されている「労働生産性の国際比較2022」によると、 OECDデータに基づく2021年の日本の時間当たり労働生産性(就業1時間当たり付加価値)は49.9ドル、 日本円に換算すると5006 […] -
更新日:2023.01.31
コラム
2023年度の新入社員はどんな人?彼らの生きてきた時代を辿ってみよう!2023年4月が近づき、そろそろ新入社員を迎える準備が本格的に始まってきたころかと思います。 「今年はどんな新入社員が入ってくるかな?」「新入社員と先輩、後輩として仲良くなれるか不安だな。」 こういった思いを持っている人 […] -
更新日:2023.01.20
コラム
ビジネスパーソンこそ自己分析を徹底的にすべき理由自己分析は何度やってもいい。むしろやるべき理由 多くの人が就職活動の時に自己分析を一度はした経験があると思います。 自己分析で最もポピュラーな方法は、 いくつもの質問を自分に投げかけることです。 本当に自分がやりたいこと […] -
更新日:2023.01.06
コラム
社員を大事にしない残念な会社の特徴入社後のギャップから退職へ・・・ あなたにとって魅力的な会社・職場とは、どのようなものでしょうか。 「仕事が楽しい」 「人間関係が良好」 「給料が良い」 「自己成長できる」 など、様々な答えがあるでしょう。 特に職場の […] -
更新日:2022.12.06
コラム
相手に印象を残す手法「ストーリーテリング」の活用方法を解説!ビジネスにおいてコミュニケーションは職場内だけでなく取引先など、 関わる全ての人に対して円滑に意思疎通を図るための重要なツールです。 コミュニケーション能力を高めることは業務効率を向上させるだけでなく、 営業利益を高める […]