ヒップスターゲート

教育・研修担当者のためのカンペ集

研修担当者様必見!効果測定を行うべき理由

2023.03.30

研修を実施し、無事終了した後に行うべきことが「効果測定」です。

実施後、受講者からの満足度が高かったとしても、実際に効果がないのであれば意味のある研修とは言い切れません。

そこで、効果測定を行うことにより、目的がどの態度達成されているのか把握することができます。

また、この研修を継続するべきなのか、継続するとして、より良くするためにはどうすれば良いのか、検討する際の材料ともなります。

今回効果測定の方法として一般的に活用されているカークパトリックの4段階評価法をご紹介します。

4段階評価

この評価方法は学習者の「反応」、「学習」、「行動」、「成果」という4段階(レベル)に分かれています。


レベル1 反応


まず初めに受講者の研修に対する反応を測ります。


反応の測定として、アンケートを活用し、研修の満足度や改善点などの質問を行うのが有効です。この結果から継続して行うためにはどのように改善すべきかが見えてきます。
また、アンケートを行うタイミングとしては、受講直後に率直な感想や質問に答えてもらうのが良いでしょう。

レベル2 学習


次に研修の目的に対してどれだけの知識を理解・習得できたのかを測ります。
この評価は研修実施後、一定の期間を置いて測定を行います。
測定方法として、確認のテストやケーススタディ、ロールプレイングなどを通し、どの程度答えられたのかで研修効果を測ります。

レベル3 行動


その次に、学んだことを実践として活かせているかを測定します。


例えば指示の受け方として、研修前ではただ返事をしていたのが、しっかりとメモを取るようになったなど実際に行動変容があったのかを測定していきます。

測定方法としてはインタビュー形式が良いとされています。受講者の上司や周囲に実践しているかなど尋ねるのが良いでしょう。

その際、レベル2の学習ではしっかりと回答できていたにも関わらず、行動に移すことができていない場合、なぜ行動変容ができなかったのか原因を分析し、今後の計画に活かしていきます。

レベル4 成果


最後に成果です。研修で学んだことを活かし、実践したことによって業務にどんな成果を得られたのかを数値化させていきます。

例えば、作業効率やミス・クレームの発生率、売上などどのように変化したか、プラスの変化があったのかを検証していきます。

継続的に研修を行う

上記の方法で研修を測定したら、次の研修の企画に活かしていきます。

まず、レベル4(成果)でそれぞれの数値の変化の要因を考えていき、そのためにはレベル3(行動)でどんな実践、行動ができていればよいのか、そのためにはレベル2(学習)で何を習得することが良いのかと効果測定をさかのぼって考えていくことにより、研修内容の改善を行うことができます。

より良い研修にするためにも上記の測定を上手く活用してブラッシュアップしていきましょう。

お気軽にお問い合わせください!月-金/9:00-18:00

お電話でのお問い合わせ 0354650506 メールでのお問い合わせ お問い合わせフォーム