危機管理において必要なアプローチは「クライシスマネジメント」
2022.09.02
ツイート近年ダイバーシティやデジタル化が進み、新たな事業を始める企業は多いのではないでしょうか。
事業活動を推進していくにはさまざまなリスクが伴います。そこで重要となるのが危機管理です。
リスクマネジメントはよく聞く言葉だと思いますが、
「クライシスマネジメント」という言葉は聞きなじみがないのではないでしょうか。
危機管理にはリスクマネジメントとクライシスマネジメントの2つの面からアプローチがあります。
リスクマネジメントとクライシスマネジメントの違い
リスクマネジメントとクライシスマネジメントはどちらも危機管理を指していますが、マネジメントするものが異なっています。
リスクマネジメント・・・リスクが発生する前にトラブルを未然に防ぐ、被害を最小限に抑えるための対策のこと。
クライシスマネジメント・・・リスクが発生した場合に被害を最小限に抑えるための対処法のこと。
つまり、リスクマネジメントは発生前、クライシスマネジメントは発生後の対策のことになります。
クライシスマネジメントの流れ
クライシスマネジメントの流れは大きく分けて3つです。
- 準備段階
準備段階ではCMP(クライシスマネジメントプラン)の作成、モニタリング、リハーサルの実施を行います。
初めに行動計画を行い、実情に基づいたリハーサルを行うことで、
実際に危機状況が訪れた時に向けて落ち着いて行動できるように対策を行います。
- 対処段階
実際に危機的状況になった際、まず行うのが情報収集です。被害情報であったり、
場合によっては従業員の安否確認などを行う必要があります。
また、企業にとって最も重要になるのが迅速な対応です。
対応が遅れれば遅れるほど、被害が大きくなり、SNSで情報拡散されたり、
ユーザーに不信感を与えてしまいます。そ
のため、速やかに情報共有や事実確認を行い適切な対応を行うことが大切です。
- 回復段階
回復段階では、危機的状況がなぜ発生したのか、
発生の根本的な原因を突き詰め、再発しないよう改善を行う必要があります。
併せてCMPも同時に見直し、対処段階で迅速に対応できなかった点を見直すことで、
よりスムーズに対策を行えるよう努めることが大切です。
また、対応担当者に任せきりにするのではなく、経営陣が主体となることで
企業イメージの回復や従業員のモチベーションにもつながります。
危機管理は予防と事後対策が大切
今回、クライシスマネジメントをご紹介しましたが、
危機管理においてリスクマネジメントとクライシスマネジメントの両方の対策を考えることが大切です。
もちろん事前の対策で防ぐことができるのがベストですが、想定外の事故や被害は起きてしまいます。
その際、事前に考えられるリスクに対して対策を考えておくことで、
発生した場合にでも事前に被害を最小限に抑えていきましょう。