2016.02.23

グッピー理論から学ぶ小さな成功体験の重要性

あゝ人材教育!3分ななめ読み

シェアする

私たちは今、グローバルな時代に生きています。
ソフトウェア開発をはじめ、
多くの業務が国際的なアウトソーシングの波に乗っています。

このような変革を敏感に感じ取り、
新たな行動を起こすことが今求められています。

ただ安易に現状に甘んじ、
「ゆでガエル」のようにならないための意識と行動が不可欠です。

グローバルな舞台で日本が生き延び、
成長を遂げるためには、革新的な発想が必要です。

社員一人ひとりが現状に満足せず、
積極的に新しい提案をする姿勢が求められます。

そのためには、目指すべき目標を明確にすることが重要です。

しかし、大きな目標を設定するだけでは、
期待する成果が得られるまでに長い時間がかかり、
社員のモチベーションが持続しにくくなります。

だからこそ、小さな成功を積み重ねていくことが必要なのです。

 

 

ここで「グッピー理論」に触れましょう。

これはアメリカの大学で行われた心理学の実験に基づくもので、
グッピーという美しい尾ひれを持つ熱帯魚が登場します。

実験の内容はこうです。

まず、海から100匹のグッピーを捕まえて水槽に入れます。

餌を与えると、
餌を食べることができるグッピーと食べられないグッピーに分かれます。

結果的に、ほぼ半々の割合で勝ち組と負け組が形成されるのです。

この勝ち組と負け組を別々の水槽に移して餌を与えると、
それぞれで再び勝ち組と負け組が生まれ、
これもまたほぼ半々、つまり25匹対25匹となります。

ここで重要なのは、「勝ち組の中から新たに負け組が生まれ」、
「負け組の中から新たに勝ち組が生まれる」という事実です。

この二つを同じ水槽に戻して餌を与えると、
驚くことに、最初は負け組だった新たな勝ち組の25匹が、
続けて勝ち組になるのです。

これは、小さな成功体験を積むことがいかに重要であるかを示しています。

スポーツの世界でも同様ですが、自信を持つことで、
私たちは大きな力を発揮できるのです。

さらに、脳からは報酬物質であるドーパミンが分泌され、
成功を強化します。

最初はほんの小さな成功体験やひらめきであっても、
それが次の大きな成果へと繋がるのです。

このことからも、社員が目標を設定し、
マイルストーンごとに成果を意識することが非常に重要になってくるのです。

 

人材育成でお悩みの方へ、
弊社サービスを活用してみませんか?

あらゆる教育研修に関するご相談を承ります。
お気軽にお問い合わせください。

  • 人材育成サービス
    ビジネスゲーム、階層別研修、テーマ別研修、内製化支援
  • DE&Iサービス
    ダイバーシティ関連の研修・講演・制作および診断ツール
  • ロクゼロサービス
    社内勉強会を円滑に進めるための支援ツール
  • 教育動画制作サービス
    Eラーニングなど教育向けの動画制作