新着コラム 更新日:2025.03.17 優しいけどダメな上司の特徴とは?見逃せないサインと改善策 皆さん、職場に優しい上司がいるとどれほど心強いでしょうか。しかし、その優しさが実は組織やチームのパフォーマンスを損なっていることがあるのをご存じでしょうか?今回は「優しいけどダメな上司」の特徴に焦点を当て、それがどのよう […] 更新日:2025.03.14 「たぶん」「おそらく」を連発する人が感じ悪い理由とは?ビジネスコミュニケーションの落とし穴 あなたはビジネスシーンで、同僚やクライアントから「たぶん」「おそらく」と言われたことはありませんか?そんな言葉が繰り返されると、相手に対する信頼感が薄れてしまうこと、ありませんか?今回は、なぜ感じの悪い人がこれらの言葉を […] 更新日:2025.03.13 自分で考える力を育むための実践的アプローチ ビジネスの現場で「自分で考えなさい」と言われることは多いですが、その言葉が実際に意味するものは何でしょうか?私たちは何をもって「考える」と言えるのでしょうか。その問いに対する答えを探ることは、自己成長やキャリアアップに繋 […] 更新日:2025.03.12 「なぜ?」はチームの士気を下げる? 効果的なコミュニケーションのための問いかけとは 「なぜ、あのプロジェクトは遅れたのか?」この質問がチームメンバーにどのような影響を与えるか、考えたことはありますか?多くのマネージャーがコミュニケーションの一環として用いるこの「なぜ?」という問いかけは、意外にも相手に「 […] 全て見る 有料級の情報の泉!セミナーログ 全て見る あゝ人材教育!3分ななめ読み 更新日:2025.02.25 大人数の会議がもたらす「ノイズ」とは?コミュニケーションの質を高めるための戦略 ビジネスシーンにおいて、チームや部門の人数が増えると、コミュニケーションのスタイルや質が変わることに気づいていますか?特に会議やディスカッションの場では、参加者が多くなるほど情報の伝達が難しくなり、意見の食い違いや混乱が […] 更新日:2025.02.19 イレギュラーな出来事を乗り越え、成長するビジネスパーソンのための指南 ビジネスの世界では、計画通りに物事が進むことは稀です。突然のトラブルやイレギュラーな出来事が発生することが日常茶飯事です。そのような状況に直面したとき、あなたはどう対処しますか?果たして、イレギュラーな出来事を経験するこ […] 更新日:2025.02.18 負の感情を乗り越える力:前向きな思考がビジネスを変える ビジネスの現場では、さまざまなストレスやプレッシャーが私たちを取り巻いています。あなたは、負の感情に支配されてしまった経験はありませんか?そんな時、どのようにして前向きな考え方を取り戻すことができるのでしょうか。負の感情 […] 更新日:2025.02.17 「話を聞いてくれない上司」が職場で無意識にやっている残念すぎる行動とは? あなたの職場にも、話を聞いてくれない上司がいるのではないでしょうか?彼らは、自身の意見には耳を傾けても部下の声には無関心で、コミュニケーションの齟齬が生じがちです。こんな上司の行動は、あなたやチームの士気にどのような影響 […] 全て見る 課題解決へのヒント!企業経営と組織 更新日:2024.03.01 外国人労働者増加の背景と日本企業における活用のポイント 日本で働く外国人は前年比12.4%増の204万8675人で、届け出が義務化された2007年以降過去最高を更新したことが、厚生労働省の「外国人雇用状況」の届出状況のとりまとめで分かった。(2023年10月末現在)この増加は […] 更新日:2024.02.28 女性管理職の現状とは?厚生労働省の統計から見る女性管理職の割合 「女性管理職」という言葉を聞いたとき、あなたはどんなイメージを持ちますか?多くの人が頭に浮かべるのは、男性が主導権を握り、女性は補助的な役割を果たす、というイメージではないでしょうか。しかし、近年の社会の変化から、女性が […] 更新日:2024.02.25 コロナショックによって変わった経営の視点とは? コロナショックは世界中の経済に大きな影響を与えました。経営者にとっても予測不可能な状況となり、多くの企業が打撃を受けました。しかし、この危機的な状況を乗り越えるためには、新たな経営の視点が求められます。そこで、本記事では […] 更新日:2024.02.22 BPaaSを活用して事業拡大を実現する方法 ビジネスプロセスアズアサービス(BPaaS)は、企業が業務プロセスを効率化し、コスト削減や競争力の向上を実現するためのサービスです。しかし、BPaaSに取り組むことが事業拡大にどのように繋がるのでしょうか?本記事では、B […] 全て見る 古今東西!営業・マーケティングナビ 全て見る ちょっと勝手に歴史から教訓抽出 全て見る ダイバーシティのプロが呟くアレコレ 全て見る 教育・研修担当者のためのカンペ集 全て見る サクッと調べられるHRD用語集 更新日:2015.03.20 HRD用語【パワーハラスメント】 【パワーハラスメント】 職場におけるハラスメント(嫌がらせ・いじめ)の一つ。同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を […] 更新日:2015.03.11 HRD用語【ナレッジマネジメント】 【ナレッジマネジメント】 企業マネジメント上の手法の一つ。社員個々人、あるいは部門が単独で保有している知識や情報を経営に活かすこと。プロジェクトとして運用することで、埋もれている価値を見出し、また、価値を交換・共有して新 […] 更新日:2015.02.25 HRD用語【内発的動機付け】 【内発的動機づけ】 動機づけに対するアプローチの一つで外発的動機付けと対でとりあげられ、外的報酬(金銭、報酬、名誉など)に基づかない動機付けの事をいう。活動自体に興味や関心があり、自身の目的によってのみ行動がなされる状態 […] 更新日:2015.02.19 HRD用語【ダイバーシティマネジメント】 【ダイバーシティマネジメント】 多様な人材を積極的に活用しようという考え方のこと。 性別や人種の違いに限らず、年齢、性格、学歴、価値観などの多様性を受け入れ、人材の有効的活用を進めることで生産性を高めようとするマネジメン […] 全て見る プロ直伝!オンライン研修成功への道 全て見る 仕事の合間にほっと息抜きコラム 更新日:2021.06.23 コロナ禍における第一印象はあのパーツで決まる!? コロナ禍の代名詞といえば このコロナ禍の代名詞と言っても過言ではないあのアイテム・・・ そう、マスクです! 今でこそ、全国民がマスクを当たり前のようにつけていますが、 やはり顔の半分以上が隠れているというのはいつまで経っ […] 更新日:2021.06.18 第一印象が大切!“初頭効果”と“好意の返報性”そして“ラベリング” 対面コミュニケーションの復活の兆し 2021年6月も半ばを過ぎ、新型コロナウィルスの緊急事態宣言も多くの地域で解除の見通しになりました。 ワクチン接種も進んでおり、コロナ禍前の生活に戻る可能性もでてきています。 連日報道 […] 更新日:2021.06.08 ディソシエイトで、簡単感情コントロール! 感情に振り回されるのは仕方のないこと!? 辛い出来事があると、いつまでも引きずってしまう人っていますよね。 例えば失恋。振られた時のことを何度も何度も思い出して、後悔して、 何がいけなかったのか自分自身を責めたりするもの […] 更新日:2021.05.27 「あなたはお客様に何ができる営業パーソンですか?」営業職の介在価値とは 営業研修やネゴシエーション研修など、巷には多くの営業に関する研修やメソッドがあふれています。 心情に訴えかけるものから、ロジカルなプレゼンテーションを求めるもの等、多種多様です。 テクニカルなスキルを学ぶことは、もちろん […] 全て見る 読書マニアE氏の推薦ビジネス書 更新日:2019.08.20 メンタルローテーション “回転脳”をつくる 脳が持つ不思議な能力とは? 以前、実物大の脳の模型が欲しいと思ってググったら値段にビックリしたE氏です。 さて皆さんは"メンタルローテーション"という言葉をご存知でしょうか? メンタルローテーションとは一言でいえば、「頭 […] 更新日:2019.07.25 ニュータイプの時代 あなたはオールドタイプ?ニュータイプ? モビルスーツは百式が一番好きなE氏です。 "ニュータイプ"と聞いて国民的アニメを思い浮かべるのは私だけではないはず。 ただ、残念ながら今回は機動戦士ガンダムは全く関係ありません。 […] 更新日:2019.07.01 失敗の科学 失敗の構造を解き明かしたベストセラー すりおろしたニンニクをしばらく放置していると緑色になることを最近はじめて知ったE氏です。 ニンニクの香りや辛味の成分であるアリインが、刻んだりレンジでチンすると刺激でアリシンになり、 […] 更新日:2019.06.20 あえて茨の道を歩んだ一冊 息子の1歳の誕生日に大喜利セミナーに行こうとしていたことが妻にバレて、 「は?ふざけるな。」と一蹴された、いまだにパパ感のないE氏です。 (セミナーはキャンセルして、夜はちゃんとお祝いをしました。) &nb […] 全て見る 秘伝テクニック満載!パソコン忍法帖 全て見る 永久保存版!特集記事 全て見る