ヒップスターゲート

あゝ人材教育!3分ななめ読み

人の行動を強力に導く小さな力、その名はナッジ

2023.08.21

ナッジとは何か?

ナッジは、人々の行動を特定の方向に導くために、
選択肢の提示や環境の設計などを用いる手法です。

人々が自分の利益になるような行動を選びやすくするために利用されているものであり、
強制ではなく、人々の自由意思に干渉するものではありません。
むしろ、選択肢を明確にし、人々が望む行動を促進するための仕組みです。

ナッジの具体例

ナッジとは何か。具体例を見ていきましょう、

デフォルトオプション効果

オンラインショッピングの際に、配送先が自宅に自動的に設定されていると、
多くの人がそのまま自宅に配送するオプションを選びます。
人は初期設定(デフォルト)に従いやすい心理傾向があります。

ソーシャルプルーフ

SNSで人気のある商品やサービスの「いいね!」数やレビュー数を表示することで、
他の人々に購買意欲を促す効果があります。

フットインザドア

小さな要求やコミットメントから始め、段階的に大きな要求に応じることで、
人々が徐々に行動する意欲を高めます。
営業や交渉の場面において有効に活用することができます。

ナッジを有効活用するために

ナッジは、人々の選択や行動に影響を与えるため、多くの場面で効果的です。
適切に設計されたナッジは、人々の意思決定の質を向上させ、
社会的課題の解決に貢献することができます。

しかし、ナッジにはいくつかの限界も存在します。
例えば、個人の自由意思に干渉する可能性があるため、
倫理的な問題が浮上することもあります。
ナッジが全ての人に同じように効果を発揮するわけではなく、
個人の特性や状況によっては効果が限定されることも覚えておきましょう。

また、ナッジ理論を効果的に使ってくためには、
まず人々が間違った判断をしてしまうのは、どのような場面で起きるのか、
つまり、直感や経験、先入観などの人間心理を正しく知る必要があります。

下記はナッジが特に有効とされる場面の代表例です。

①情報が多すぎたり、複雑すぎたりして「選択が難しい」場面
②商品説明に写真がなくて、どんな商品か想像しにくいなど「結果が分かりにくい」場面
③ダイエットや筋トレなど、努力の成果がすぐに現れないなど「結果と過程に時間差がある」場面

これらの状況では、適切な判断が難しく、行動を変えるヒントを見つけにくいことがあります。
そこで、ナッジを使った方法を活用すると、人々が望ましい方向に
行動を変えるきっかけを与えることができるのです。

人材育成におけるナッジの活用

人材育成におけるナッジの活用方法について考えてみましょう。

多くの場合、受講者の自発的な学習姿勢、意欲をどのように引き出すかという点に
頭を悩ませている教育担当者様も多いことでしょう。

研修受講が義務的であったり、興味を引く要素が欠けている場合、
当然のことながら学習意欲は低下してしまいます。

ここでナッジを活用するとしたら、どのような方法が考えられでしょう。
一つには学習の目的や成果を明確に示すことが挙げられます。

例えば、eラーニングを受講させる場合には学習コースの紹介ページに、
実際の成果や達成感を感じられる事例を掲載することで、
学習者に具体的な目標を与え、学習意欲を高めることができます。

さらに、選択のサポートです。eラーニングのテーマが多すぎると、
そこから自分に合ったプログラムを選ぶのは容易ではありません。

そのため例えば、学習コースの案内ページに、異なるコースの特徴やメリットを
分かりやすくまとめることで、学習者が自分に合った選択をしやすくなります。
さらには、初期設定でその人自身にあったプログラムが最初から提示されている等の
工夫がなされていると、なお良いでしょう。

人材育成において、ナッジを取り入れることで、より効果的な学習環境を構築し、
学習者の成長を促進することが期待できるのです。

お気軽にお問い合わせください!月-金/9:00-18:00

お電話でのお問い合わせ 0354650506 メールでのお問い合わせ お問い合わせフォーム