-
更新日:2021.05.25
「影響言語」で人を動かすあなたは目的志向型?問題回避型? 仕事をしていると、 「どうしたら、もっと自分の考えや気持ちが相手に伝わるだろうか」 「どうしてあの人は、こちらの言うとおりに動いてくれないのだろう」 と誰もが一度は思い悩んだ経験があるの […] -
更新日:2021.05.24
“研修の4:2:4” これ何の数字か知っていますか?研修効果を高めるうえで重要なタイミングの比率 結論から申し上げますと、タイトルにもある4:2:4とは、 ロバート・ブリンカーホフ博士がASTDと呼ばれる 世界最大規模の人材開発研究機関で発表した 研修効果を高めるうえで重 […] -
更新日:2021.05.20
視線から相手の考えや心の動きを読み取る「アイアクセシングキュー」オンライン会議・商談が主流となり久しいですが、画面越しでのやり取りは相手の反応がわかりづらく、 相手が何を考えているか、どう感じているか読みづらいかと思うことはあるのではないでしょうか。 画面越しで確認できる相手の反応の […] -
更新日:2021.05.18
メンタルの教科書今の新入社員は本当にメンタルが弱いのか? ゴールデンウィーク明けから新入社員が退職するケースが増えている。 先日、こんなネットニュースを目にしました。 慣れない新生活や職場の人間関係、職務内容のギャップが主な原因のようで […] -
更新日:2021.05.14
習慣を制すものは人生を制す!?イフゼンプランニングとはあの偉大なるビジネスパーソンも習慣を大切にしていた かの有名なスティーブ・ジョブズは、自分の30歳の誕生日パーティーの招待状に 「人生の最初の30年で、人は自分の習慣をつくる。 そして人生の残りの30年では、その習慣 […] -
更新日:2021.05.11
言葉ダイエット贅肉をそぎ落としてスリムな文章を! ビジネスパーソンは平均して就業時間の28%をメールに費やしている。 これはマッキンゼーの分析調査によるもので、1日に約3時間近くもの時間を メールの確認と返信で奪われていることになりま […] -
更新日:2021.04.28
ビジネスでの生き残りには”ずる賢さ”が必須素直さだけでは生き残れないシビアな世界 新人が入社して早1ヶ月が経とうとしています。 今年も多くの企業様の新人研修を支援させていただき、 新入社員の様子を直に見てきましたが、 今年の傾向としては、とても素直な方が多いなと […] -
更新日:2021.04.27
マルチタスクの意外な落とし穴、知っていますか?マルチタスクが圧倒的に非効率な理由 年次や役職が上がっていくにつれて、やるべき仕事は増えていきます。 そこでマルチタスクで複数の仕事を一挙に進めて効率を図っている方も多いでしょう。 しかし、実は残念ながらマルチタスクは […] -
更新日:2021.04.22
3分でわかる“プレゼンテーション”のポイント~通販番組から学ぼうここ数年、ビジネスの現場でプレゼンテーションが求められる場面が増えていないでしょうか。実際、弊社でもプレゼンテーション研修の依頼が増えています。 情報化の進んだ現在、商品・サービスの機能・差異に対して、相手もよく知ってい […] -
更新日:2021.04.21
そのお悩み答えます!ハイブリッド研修ってなんで難しいの?そもそもハイブリッド研修とは? コロナ禍以前まではハイブリッド研修といえば、 いわゆる“ブレンディッド・ラーニング”と呼ばれるような 同期型学習(集合研修やオンライン研修など) と非同期型学習(E-Learning)を組 […] -
更新日:2021.04.20
新入社員に教えたいタイムマネジメントのコツ3選覚えていますか?タイムマネジメント 早いもので4月も下旬を迎え、新入社員研修も佳境に入っている頃でしょう。 この時期、新入社員は本当に多くのことを学びますが、 現場配属後、それらをしっかりと実践できる項目はそう多くありま […] -
更新日:2021.04.16
超重要!オンライン研修における”サポーター”の役割とは今や“プロデューサー”呼び!? オンライン研修においては、これまでの集合研修と違って 講師のみならず研修運営を担うサポーターの役割が非常に重要になってきます。 実際に弊社のオンライン研修でも、基本的には1名以上サポーター […] -
更新日:2021.04.15
2021年度新入社員のオンライン研修受講傾向2021年4月も半分を過ぎ、2021年度の新入社員は、すでに配属・OJTがスタートしている企業もあれば、 まだまだ教育研修中という企業もあるでしょう。 新入社員の入社すぐの受け入れ体制は一段落ついた企業も多いのではないで […] -
更新日:2021.04.13
少年革命家の不登校宣言は何が問題か?学校に行かないという選択と責任 中学校への不登校宣言をした、ユーチューバーのゆたぼんが話題になっています。 彼は自分の意志で学校に行かないことを選択しており、 「他人の言う事を黙ってハイハイ聞いている人が多いことに違和感 […] -
更新日:2021.04.08
まだまだ認知度の低い「小1の壁」体験記2021年4月を迎え、新しい年度が始まりました。たくさんのピカピカの小学1年生が今年も誕生しています。その裏では、まだまだ認知度の低い「小1の壁」にぶつかっている共働き家庭も多いのではないでしょうか。保育園の待機児童問題 […] -
更新日:2021.04.07
オンライン研修における効果的なスライドの使い方そもそもオンライン研修にスライドは必要なのか? WEB会議システム上でパワーポイントを画面共有すると 必然的に講師や受講者の画面が小さくなってしまうため、 あまり良くないのでは?と思う方もいるのではないでしょうか。 ただ […]