-
更新日:2021.11.12
ざっくり解説!HR techとは本日はHR techについてご紹介いたします。 HR techとは、人事や人材(Human Resources:HR)と技術(Technology)を組み合わせた造語であり、ITを活用した人事業務の効率化や新たな価値を生 […] -
更新日:2021.11.08
HRD用語【役割曖昧性】【役割曖昧性】 役割曖昧性とは、役割の曖昧さを意味します。言葉の通り与えられた役割が曖昧であるゆえに、業務に支障をきたしている状態です。現時点の自分の仕事内容が分からない、そもそもこの仕事が必要とされるのか分からないなど […] -
更新日:2021.11.05
HRD用語【ハラスメント】【ハラスメント】 ハラスメントとは、嫌がらせを指します。場面や対象は限定されておらず、様々な場面において、発言や行動によって相手を不快にさせることを指します。 発言や行動の主体者に相手を不快にさせている自覚がないとしても […] -
更新日:2021.11.01
HRD用語【エンゲージメント】【エンゲージメント】 エンゲージメントとは、直訳すると約束や協約、契約、婚約といった意味になります。 「企業エンゲージメント」「従業員エンゲージメント」の場合は、従業員が持つ会社に対する思い入れや愛着を指します。従業員と […] -
更新日:2021.10.29
外部コンサルに頼らない自走組織の作り方業務改革を行う場合や新規プロジェクトを立ち上げる際には、専門性の高い外部コンサルタントに依頼することがあります。今回は、こうした外部コンサルタントに代わる課題解決方法の一つとして、「自走組織」の仕組みと作り方を紹介します […] -
更新日:2021.10.25
HRD用語【ダイバーシティ&インクルージョン】【ダイバーシティ&インクルージョン】 ダイバーシティ&インクルージョンは、ダイバーシティとインクルージョンという、2つの意味から成り立っています。 ダイバーシティとは、多様性を意味します。 企業では、性別や出身、国籍や文 […] -
更新日:2021.10.22
HRD用語【アンガーマネジメント】【アンガーマネジメント】 アンガーマネジメントとは、怒りの感情と上手く付き合うための心理教育・心理トレーニングを指します。怒らないことを目指すのではなく、怒る必要がある場合には上手に怒り、怒る必要がない場合には怒らなくて […] -
更新日:2021.10.18
意外と知らない!リモートワークにおける会議術コロナ禍で在宅勤務になり、Webを通じたオンライン会議を行う機会も増えているのではないでしょうか。リモートワークにおける会議は、会議室という物理的なスペースも、移動のための時間や旅費もいりません。しかし、スムーズに進行す […] -
更新日:2021.10.15
HRD用語【心理的安全性】【心理的安全性】 心理的安全性とは、「psychological safety(サイコロジカル・セーフティ)」という心理学の用語です。1999年、ハーバード大学で組織行動学を研究するエイミー・エドモンドソン教授が提唱した […] -
更新日:2021.10.11
HRD用語【過労死ライン】【過労死ライン】 過労死ラインとは、名称の通り過労死に至るリスクが高まる残業時間を指します。現在は80時間と設定されており、病気などの死に直結するリスクに加え、自殺などを誘引する可能性がある労働時間とされています。 &n […] -
更新日:2021.10.08
渡邉良文が語る社内勉強会のススメ【後編】2020年8月、株式会社ヒップスターゲート主催セミナーにて、代表取締役の渡邉良文が、自身の著書『勝手に人が育っていく!社員100人までの会社の社長のすごい仕掛け(かんき出版)』の内容をベースに、コロナ禍を生き抜くための企 […] -
更新日:2021.10.08
渡邉良文が語る社内勉強会のススメ【前編】2020年8月、株式会社ヒップスターゲート主催セミナーにて、代表取締役の渡邉良文が、自身の著書『勝手に人が育っていく!社員100人までの会社の社長のすごい仕掛け(かんき出版)』の内容をベースに、コロナ禍を生き抜くための企 […] -
更新日:2021.10.07
HRD用語【ESG】【ESG】 企業が長期的な成長をするために必要とされる3つの要素です。ESGはそれぞれ環境Environment(環境)、Social(社会)、Governance(ガバナンス)の頭文字を取って構成されています。 &nb […] -
更新日:2021.10.06
HRD用語【ウェルビーイング】【ウェルビーイング】 ウェルビーイングとは、日本語ではしばしば「幸福」と翻訳されます。精神的・身体的・社会的に健康・健全である状態を指し、満たされている状態を指します。 1946年、「世界保健機関(WHO) […] -
更新日:2021.10.04
HRD用語【エッセンシャルワーカー】【エッセンシャルワーカー】 エッセンシャルワーカーとは、人々が生活する上で必要不可欠な仕事を担う労働者を指します。特定の仕事を表すのではなく、緊急事態下においても必要とされる労働者を総称し、感謝や尊敬の意味を込めた呼称で […] -
更新日:2021.10.01
テレワークにおける求心力の高め方、メンバー各自の自立がポイント成果が上がるチームには、多くの場合、求心力のあるリーダーの存在があります。テレワークが当たり前の時代を迎え、リーダーが持つべき求心力は従来と違いがあるのでしょうか?テレワーク環境に見合った求心力とはどのような能力なのでし […]