-
更新日:2019.08.02
人材育成や組織競争力の強化に結び付く権限委譲のやり方。権限委譲とは――上司が部下に一定の権限を与えて、自律的な行動を引き出すこと 「権限委譲」は「エンパワーメント(empowerment)」という言葉でも知られています。文字通り、組織の上位者が下位者に対して自主的で自律的な […] -
更新日:2019.07.31
インストラクショナルデザインと研修の構成順序(その2)EATモデルにおける『まず経験をする(E)』とは? さて本日は前回のコラムの続きになりますので まだご覧になられていない方がいらっしゃいましたら 是非、そちらを先にお読みくださいね!! 前回の終わりに述べた 「EATモデ […] -
更新日:2019.07.26
インストラクショナルデザインと研修の構成順序(その1)研修のはじめを見直す 「そんなこと言われなくてもわかってる」 「今更こんな基本的なこと学ぶ必要あるの?」 自身が研修を受講した際にこんなことを感じた経験が ある方も多いのではないでしょうか。 このように感じながら参加す […] -
更新日:2019.07.22
インストラクショナルデザインと時間配分の関係性時間配分の基準は何か? 教育を設計するにあたって、時間配分は非常に重要な要素なのです。 基本的に私たちが研修実施依頼を受ける際には 「1日研修(7~8時間)や2時間研修でこのテーマについて研修をお願いします」 といったよ […] -
更新日:2019.07.18
ビジネスにも、プライベートでもロジカルシンキングをロジカルシンキングとは ロジカルシンキングとは、文字通り論理的に考えることを意味しています。 論理的というのは、筋道が通っていること、前提や定量的データから結論へ導くこと、原因と結果に沿って考えることです。人に物事を伝え […] -
更新日:2019.07.12
AI時代を迎えても、コミュニケーション力がビジネス成功のカギを握るAIが台頭しても、コミュニケーションの重要性は変わらない 2017年に人事・人財サービス大手のアデコは、国内の上場企業に勤める40代~50代の管理職を対象にアンケートを実施しました。調査結果から、自分の部下に対して求める […] -
更新日:2019.07.05
AI時代到来でも営業職にしかできないこと~企業と顧客を“ヒト”がつなぐ~AI技術の現在 AI技術はディープラーニング、つまり脳に似せた仕組みを使って、自律的に抽象的な情報を分析する技術を中心に開発が進められています。 音声認識や画像認識、自然言語処理の分野から実用化が始まっています。例えば、 […] -
更新日:2019.06.28
金融戦略に強い人材の育成~自己啓発支援の複合的拡充がカギ~金融サービス業の成長に必要な人材とは? 金融業界では、国際競争の激化や規制緩和による商品ラインナップの拡充、AI導入による業務見直しなど、さまざまな事態に直面しています。こうした状況において、金融サービス業界では、企業規 […] -
更新日:2019.06.25
地方創生における人材教育とは地方創生の根源的課題 2014年の第2次安倍政権で掲げられた地方創生。これは人口の都心一極集中が進む中で、地方における総人口の減少を緩和させ、日本全体の活力向上のために掲げられた政策です。 地方創生というワードを見聞きす […] -
更新日:2019.06.18
インストラクショナルデザインと集合研修私たちは何で学ぶのか 研修を実施する目的は、 「学んだことを職場に戻り、アウトプットをし、何かしら結果を出すこと」 と前回お伝えしましたね。 →前回コラム(インストラクショナル・デザインとは) 仮に研修の目 […] -
更新日:2019.06.13
プロメン物語 最終話 さよならプロジェクトメンバープロジェクトの終わり 「えー、お疲れ様です。それでは時間になりましたので、 これより業務改善プロジェクトのレビュー会を始めます。」 佐々木部長の野太い声がレビュー会の開始を告げた。 「前面のスライドをご覧ください。」 […] -
更新日:2019.06.11
プロメン物語 第10話 改善に終わりはないプロジェクトで何が変わった? 業務自動化によるミスの削減に取り組んで早3ヶ月。 全社を挙げてのプロジェクトは佳境を迎えていた。 各部署から業務スピードが前年比で10%向上した、 不良品の発生率が0.3%下がったなど、 着 […] -
更新日:2019.06.05
もしもあなたがOJTトレーナーになったらOJTがうまく機能しない原因とは? 新人社員を教育する係である「OJTトレーナー」。 今月から新たに任命された、という人も多いのではないでしょうか。 とはいえ、人の教育を任されるというのは不安ですよね。 今年の新入社員 […] -
更新日:2019.05.28
インストラクショナルデザインとは研修のゴールを明確にする 研修を受けるにあたり 「できるだけ効率よく、最大の効果を得たい」 こう思うのは至極当然のことです。 なぜなら、研修もビジネスの一環であるからです。 また忙しい中、貴重な時間を割いてまで研修を受け […] -
更新日:2018.12.19
プロメン物語 第9話 生産性向上のカギ業務の自動化で生産性向上を図る 遂に業務改善の実行フェーズを迎える段階となった。 プロジェクトチームが最終的に辿りついた結論。 それは「業務自動化によるミスの削減」である。 業務工程を最小タスクに分解して見直して再構築す […] -
更新日:2018.11.15
プロメン物語 第8話 情報分析に必要なのは仮説力集めたデータの活用を考えよ 前回のプロジェクト進捗報告会議から早1ヶ月が過ぎた。 あれから毎日のように「1分間で話す」ことを意識しているお陰で、要点を押さえて話すコツがだいぶ分かってきた。 さて、肝心のプロジェクトの進捗 […]