-
更新日:2021.06.09
イマドキの若手社員に”主体性”が無いと言われる本当の原因って?若手に期待するのは“失敗を恐れずに挑戦すること” 近年、お客様や講師からよく聞く若手社員の傾向として 「主体性・積極性に欠ける」というものがあります。 実際に、ある調査では人事担当者が若手社員に最も期待していることとし […] -
更新日:2021.06.08
ディソシエイトで、簡単感情コントロール!感情に振り回されるのは仕方のないこと!? 辛い出来事があると、いつまでも引きずってしまう人っていますよね。 例えば失恋。振られた時のことを何度も何度も思い出して、後悔して、 何がいけなかったのか自分自身を責めたりするもの […] -
更新日:2021.06.02
なぜオンラインコミュニケーションは齟齬が起きやすいのか?ハイコンテクスト文化から考えるテレワーク推進による弊害 昨今のコロナ禍によってテレワークを導入する企業が増えましたが、 それと同時に問題になったのがリモートハラスメントです。 何かあるたびに「とりあえずZoomで話しましょう」とWEB会議を執拗に求め […] -
更新日:2021.06.01
0円で手に入る!脳が喜ぶ天然サプリメントとは?大人も子どもも脳の成長に必要なのは・・・ 「子どもはいいよな、何でも飲み込みが早くて・・・」 「自分も昔はもっと記憶力が良かったはずなのに・・・」 大人の皆さん、諦めるのはまだ早いですよ。 様々な科学的研究によって、何歳 […] -
更新日:2021.05.27
「あなたはお客様に何ができる営業パーソンですか?」営業職の介在価値とは営業研修やネゴシエーション研修など、巷には多くの営業に関する研修やメソッドがあふれています。 心情に訴えかけるものから、ロジカルなプレゼンテーションを求めるもの等、多種多様です。 テクニカルなスキルを学ぶことは、もちろん […] -
更新日:2021.05.26
あれもこれも病の人に捧ぐ「本当にそれやる意味ありますか?」実は無意識に自分を追い込んでいるかも? 「あれもやりたい、これもやりたい」 「やることたくさんあり過ぎて頭が爆発しそう」 と、常に見えない何かに追われている気がする、 そんな“焦りグセ”がある方って意外と多いのではない […] -
更新日:2021.05.25
「影響言語」で人を動かすあなたは目的志向型?問題回避型? 仕事をしていると、 「どうしたら、もっと自分の考えや気持ちが相手に伝わるだろうか」 「どうしてあの人は、こちらの言うとおりに動いてくれないのだろう」 と誰もが一度は思い悩んだ経験があるの […] -
更新日:2021.05.24
“研修の4:2:4” これ何の数字か知っていますか?研修効果を高めるうえで重要なタイミングの比率 結論から申し上げますと、タイトルにもある4:2:4とは、 ロバート・ブリンカーホフ博士がASTDと呼ばれる 世界最大規模の人材開発研究機関で発表した 研修効果を高めるうえで重 […] -
更新日:2021.05.20
視線から相手の考えや心の動きを読み取る「アイアクセシングキュー」オンライン会議・商談が主流となり久しいですが、画面越しでのやり取りは相手の反応がわかりづらく、 相手が何を考えているか、どう感じているか読みづらいかと思うことはあるのではないでしょうか。 画面越しで確認できる相手の反応の […] -
更新日:2021.05.18
メンタルの教科書今の新入社員は本当にメンタルが弱いのか? ゴールデンウィーク明けから新入社員が退職するケースが増えている。 先日、こんなネットニュースを目にしました。 慣れない新生活や職場の人間関係、職務内容のギャップが主な原因のようで […] -
更新日:2021.05.14
習慣を制すものは人生を制す!?イフゼンプランニングとはあの偉大なるビジネスパーソンも習慣を大切にしていた かの有名なスティーブ・ジョブズは、自分の30歳の誕生日パーティーの招待状に 「人生の最初の30年で、人は自分の習慣をつくる。 そして人生の残りの30年では、その習慣 […] -
更新日:2021.05.11
言葉ダイエット贅肉をそぎ落としてスリムな文章を! ビジネスパーソンは平均して就業時間の28%をメールに費やしている。 これはマッキンゼーの分析調査によるもので、1日に約3時間近くもの時間を メールの確認と返信で奪われていることになりま […] -
更新日:2021.04.28
ビジネスでの生き残りには”ずる賢さ”が必須素直さだけでは生き残れないシビアな世界 新人が入社して早1ヶ月が経とうとしています。 今年も多くの企業様の新人研修を支援させていただき、 新入社員の様子を直に見てきましたが、 今年の傾向としては、とても素直な方が多いなと […] -
更新日:2021.04.27
マルチタスクの意外な落とし穴、知っていますか?マルチタスクが圧倒的に非効率な理由 年次や役職が上がっていくにつれて、やるべき仕事は増えていきます。 そこでマルチタスクで複数の仕事を一挙に進めて効率を図っている方も多いでしょう。 しかし、実は残念ながらマルチタスクは […] -
更新日:2021.04.22
3分でわかる“プレゼンテーション”のポイント~通販番組から学ぼうここ数年、ビジネスの現場でプレゼンテーションが求められる場面が増えていないでしょうか。実際、弊社でもプレゼンテーション研修の依頼が増えています。 情報化の進んだ現在、商品・サービスの機能・差異に対して、相手もよく知ってい […] -
更新日:2021.04.21
そのお悩み答えます!ハイブリッド研修ってなんで難しいの?そもそもハイブリッド研修とは? コロナ禍以前まではハイブリッド研修といえば、 いわゆる“ブレンディッド・ラーニング”と呼ばれるような 同期型学習(集合研修やオンライン研修など) と非同期型学習(E-Learning)を組 […]