-
更新日:2022.07.20
Z世代と向き合うことが企業の成長につながるZ世代が社会進出してきた現在、仕事に対してどのように思っているのか、付き合い方はどうしたらいいのか考えている方も増えているのではないでしょうか。Z世代は「デジタルネイティブ」と言われ、これまでの世代とは異なる感性を持つと […] -
更新日:2022.07.15
新 失敗学 正解をつくる技術日本は時代変化に対応できていない? コロナ禍で重要なのは、刻々と変化する状況に対して、 試行錯誤しつつ最善のやり方を追求していくことです。 しかし、一方で日本は成績優秀でミスの少ない人を評価するような、 いわゆる優等生タ […] -
更新日:2022.07.13
DXの促進に伴う企業内の再教育「リスキリング」とはDXが推進されているなか、デジタル人材という言葉が注目されています。DXの推進と並行して推奨されている「リスキリング」についてご存知でしょうか。リスキリングはデジタル人材を育成するのに欠かせないと言われています。 「リス […] -
更新日:2022.07.12
日本は今スタグフレーションの状態:脱却するためには?日本では、給料は上がらないのに物価は上昇し続ける現象が続いています。 この様な状態を「スタグフレーション」と言います。 本コラムでは、スタグフレーションを脱却するための方法を紹介します! スタグフレーションとは 経済が […] -
更新日:2022.07.06
心と体のリフレッシュ!「サバティカル休暇」とは?働き方改革が推進されている現在、長時間労働の問題やリモートワークの導入など、従業員の働き方について見直しを考えている企業が増えてきています。 今回は日本で導入する企業が増えてきた【サバティカル休暇】についてご紹介いたしま […] -
更新日:2022.07.05
いまさら聞けない!「デジタル人材」とは多くの企業でDXが推進されていることから、「デジタル人材」が求められています。 様々な求人サイトにおいても、業界に問わず、デジタル人材を歓迎する文句が記載されるほど、企業では不足している状況が続いているのです。 では、今 […] -
更新日:2022.07.01
研修への積極的な関与は”問い”の設定で変わる受講者の研修参加意欲が低いという人事担当者の悩み せっかく社員のためを思って研修を企画・設計・実施しているのに、 肝心の受講者の参加意欲が低く、今一つ盛り上がらない。学びに繋がらない。 こうした人事担当者の悩みはよく聞き […] -
更新日:2022.06.24
危険人物をリーダーに選ばないためにできること危険人物=やたら対立を煽る 危険人物をリーダーに選ばないためにできること。 なかなか刺激的なタイトルですが、これが今回ご紹介する書籍です。 ITやテクノロジーが発展して、どんなに身の回りが便利になっても、 世の中から争い […] -
更新日:2022.06.20
アンラーニングとは?意味や活用方法を解説!VUCAと呼ばれる変化の激しい現代において、「アンラーニング」という学習方法が注目を集めています。 どのような環境でも、安定した高いパフォーマンスを発揮するために、「アンラーニング」を活用してみましょう。そのために今回は […] -
更新日:2022.06.17
なぜ日本の生産性は低いままなのか?そもそも生産性とは何か? 諸外国に比べて、日本の労働生産性は低いと言われます。日本生産性本部によると、2020年における日本の労働生産性は、主要先進国(G7)の中で最下位です。 そもそも生産性とは何でしょうか? 先述の日 […] -
更新日:2022.06.14
カフェインには記憶力向上の効果がある仕事や勉強をする際、または目覚めの一杯として、1日に1杯はコーヒーを飲むという人は多いのではないでしょうか。コーヒーに含まれているカフェインは、眠気覚ましとしての効果が高いことは多くの方がすでにご存じでしょう。しかし、カ […] -
更新日:2022.06.13
部下を「叱る」ために必要なのは感情ではなく信念上司が一度は悩む「叱り方」 人間、誰しも周りの人からは好かれたいと思うものです。 しかし、新人・若手社員などが真の意味で成長することを考えれば、 本人が嫌がる、あるいは煙たがられるようなことを言うのも上司の大事な役目です […] -
更新日:2022.06.09
優柔不断って悪いことなのか真剣に考えてみた優柔不断とは 優柔不断とは、物事の判断を下すことが容易ではなく、迷いや躊躇が絶えない状態を指す四字熟語です。自己決断力が乏しいため、何かを決めるまでに様々な考えを巡らせ、なかなか最終的な判断に至ることができません。このよ […] -
更新日:2022.06.06
元FBI捜査官が教える「情報を引き出す」方法FBI捜査官が駆使する心理テクニックの神髄 スパイや容疑者が思わず秘密を漏らした 実証済みの極秘心理テクニック 豊富な会話例で交渉力を劇的に高める! 今回ご紹介する書籍の帯です。 見た瞬間にワクワクする言葉が並び、思わず […] -
更新日:2022.05.31
男性が育休を取得できる組織づくりとは今回は、男性育休を取得しやすい環境づくりのための取り組みを紹介します。 最近、大手飲料メーカー・キリンホールディングス株式会社が実施している「なりきり研修」が話題となっていました。 なりきり研修とは 育児や介護をする […] -
更新日:2022.05.30
企業内大学と研修の違いって何?企業内大学の役割とは何か? 企業内大学は、企業が社内に設置する研修制度の一つです。 名前に大学と付いてはいるものの、公的に認められたものではありません。 社員が自分自身の目標やキャリアプランに合わせて、必要な講座を受講で […]