-
更新日:2020.02.28
クリティカルシンキング力の強化で、ビジネスシーンごとの最適解を導き出すクリティカルシンキング―批判的思考が必要な理由 「原因分析を行って、しかるべき対策も講じているのに、いっこうに状況が改善しない」、このような場面で威力を発するのが、世界標準のビジネススキルである「クリティカルシンキング」 […] -
更新日:2020.02.27
孫子 ~最高の勝利を得るための指南書~現代ビジネスにも活かせる中国最古の兵法書 最近は夜な夜な横山光輝の三国志を読んでいるE氏です。 三国志には諸葛亮孔明や龐統、徐庶といった名軍師が数多く登場しますが、 彼らの多くはその時代よりもさらにずっと前、紀元前500 […] -
更新日:2020.02.26
「“能動性”が内部環境を変える鍵」ソニーのD&Ⅰは新たなフェーズへ -
更新日:2020.02.21
仕事のパフォーマンを上げる、5W1Hの効果的な取り入れ方5W1Hは情報を効率的に伝えるためのビジネスフレームワーク 5W1Hとは、情報を無駄なく効率的に整理して、相手にわかりやすく伝えるためのビジネスフレームワークのひとつです。5W1Hは中学英語で学ぶ認知度の高い用語であり、 […] -
更新日:2020.02.18
ファクトフルネス頭の中の色眼鏡を外せ 32歳まで「繋」という漢字を微妙に間違えて覚えていたE氏です。 繋の右上が「攵(のぶん)」という部首だと勘違いしていました。 (あれ、何かよくよく見たら思ってたのと違くない?となって偶然気がつきまし […] -
更新日:2020.02.14
「大人の学び直し」で能力開発 激変するビジネス環境をセカンドキャリアで迎え撃つ増加傾向にある、好業績でも早期希望退職を実施する企業 東京商工リサーチが発表した「2019年(1-11月) 上場企業『早期・希望退職』実施状況」(2019年12月6日付)によると、対象期間中に早期・希望退職者を募集した上 […] -
更新日:2020.02.07
「会話」ではなく「対話」で新たな価値創造、組織活性化に活路「対話」とは「意味付け」がある双方向のやりとり チームに対する不平不満を解消して、より生産性の高いチームに変えていきたいと考えているビジネスリーダー、あるいは、業績向上のひとつの手段として、組織活性化を目指している企業は […] -
更新日:2020.02.05
仕事が麻雀で麻雀が仕事仕事と麻雀は瓜二つ めっきり麻雀に取りつかれてしまった男ことE氏です。 麻雀って難しそう、タバコと酒と賭博で汚いイメージがあって嫌。 そう思う気持ち、分かります。 でも麻雀って著名人や経営者にもファンが多い、れっきとした […] -
更新日:2020.01.31
1on1ミーティング導入の現状 失敗例から学ぶ成功の秘訣とは?日本でも注目される1on1ミーティング シリコンバレーを拠点とするグーグルやインテルのような世界的IT企業の間で「1on1ミーティング」が浸透したのをきっかけに、2012年に日本国内で初めて、ヤフーが1on1ミーティング […] -
更新日:2020.01.27
「仕事ができる」とはどういうことか?スキルよりセンスの時代が来ている 「センスいいよね~」って人生で一度も言われたことがないE氏です。 さて、今回の推薦書はビジネスパーソン必読の一冊、それくらいオススメの本です。 著者:山口 周、楠木 建 出版社:宝島社 […] -
更新日:2020.01.24
「ストレングスファインダー®」の活用法、資質を活かして成果を拡大化「ストレングスファインダー®」―自分の潜在的資質を探るツール 「ストレングスファインダー®」は、米国のギャラップ社が開発したWEBテスト型の才能診断ツールです。 書籍購入、ギャラップ公式サイト、あるいはスマートフォン専用 […] -
更新日:2020.01.17
未経験でも乗り切れる、ファシリテーションのコツ(スキル編)ファシリテーションの羅針盤 ファシリテーションスキル ファシリテーションの役割は、集団活動や会議を円滑に進めて、合意形成や有意義な結果に導くことです。そして、ファシリテーションの成功には、ファシリテーター自身のメンタルト […] -
更新日:2020.01.10
未経験でも乗り切れる、ファシリテーションのコツ(マインド編)時代が必要とする「ファシリテーション」能力 働き方改革による業務効率化や、企業のグローバル化、ダイバーシティなど、急速なビジネス環境の変化とともに、「ファシリテーション」の重要性に注目が集まっています。 ファシリテーショ […] -
更新日:2019.12.24
自由なアイディアと感性を育む取組で、時代の変化を見通す人材を育成 -
更新日:2019.12.20
反転学習を社会人教育にどう活かせば良いのか反転学習の現状 「反転授業(flipped classroom)」とは、従来型の授業や講義と自宅学習との位置付けを反転させた学校教育における新しい授業形態のことです。一般的には、この反転授業の授業内容を社会人教育などに応 […] -
更新日:2019.12.16
効果的な研修をデザインするための受講者への問いかけ方とは?集合研修におけるディスカッションの重要性 まず、集合研修を行うメリットの一つとして グループワークやディスカッションを行い 他受講者の発言などから、新たな気づきや学びを得るというものがあります。 そこでの話し合いを建設的 […]