-
更新日:2016.05.11
人事教育担当者が知っておきたいITリテラシー教育ITリテラシーを上げる 教育研修にも様々な形態や種類がありますが、そのどれもが究極の目標として、企業の事業運営に効果を上げるということでしょう。時代によって、流行り廃りはあるものの、社員の基礎能力を上げていくことは重要で […] -
更新日:2016.05.10
人事教育担当者が知っておきたい研修講師の選び方外部研修を選択する 企業の教育担当者が複数の仕事との兼務であったりすると、まとまった時間を取れずに時間だけが過ぎてしまい、成果の上がらないことも多いものです。そんな時には、外部の研修会社のメニューを選定するのも一つの方法 […] -
更新日:2016.05.09
人事教育担当者が知っておきたいスケジュールの組み方スケジュールを立てる 「理念は決まった、大枠の予算も決まった。さあ、今年は何をやるか。」というところで、全体スケジュールの考え方について触れておきます。「例年これとこれを、大体こんなところでやっているから」では、毎年、同 […] -
更新日:2016.05.06
人事教育担当者が知っておきたい研修形式と予算の関係前回、年間の総予算のお話をさせていただきましたが、今回は、個別の開催方法によって増減する経費と考え方に触れます。 ● 研修形式をどうするか 研修の方式として、半日で行うか、一日だけか、それとも、宿泊研修にするか、複数回開 […] -
更新日:2016.05.06
たった3秒で好印象を与える身だしなみ4つの心得新入社員の皆さん日々、相手(お客様や上司・先輩など)に好感を与える身だしなみは整っていますか? これぐらいいいだろう、という緩んだ気持ちが徐々に身だしなみにも表れてきます。 ビジネスパーソンとして、身だしなみを整えること […] -
更新日:2016.05.04
人事教育担当者が知っておきたい教育予算の作り方教育予算をどう作るか 教育予算の作り方は、どのようにすべきでしょうか。予算は、企業ごとに違いますので、一概に、多いからいいとか、少ないとどうかとか、決められないものです。そもそも、多いのか少ないのか、決めにくいのも事実で […] -
更新日:2016.04.28
人事教育担当者が知っておきたいVO+PDCAのコト● PDCAの前に必要なビジョン 人材育成にこれが決定打という特効薬はなかなかありません。それゆえに、計画を立てることがとても重要です。 日本企業は、「品質」や「環境」などのISO認証を通して、PDCAサイクルでマネジメ […] -
更新日:2016.04.26
人事担当者が考えるべき、新卒採用の次の次とは?『新卒採用。』 それは人事担当者の年間行事の中で、一番の大きなイベントです。 年間の採用計画に基づき、新卒を何名採用するか、どこから採用するか、いつ採用するか、 その全てを計画立て、マイルストーン通りに進める。 行きつ戻 […] -
更新日:2016.04.22
人事教育担当者が知っておきたい”できる”という状態人が学びを得て、主体的に行動するには次のようなステップが想定されます。 教育 ⇒ 訓練 ⇒ 態度 ⇒ “できる”という状態 そう、教育と訓練だけでは足りないのです。 ① 教育:知識を与える 知らないことを新たな知識として […] -
更新日:2016.04.19
人事教育担当者が知っておきたい訓練のコト訓練とは何か 多くの企業では「教育訓練」と続けて呼ぶことも多く、何でも一緒になって言い方を変えただけの言葉ですが、”教育”と”訓練”には違いがあります。このことをしっかりと理解しておかないと、ただ闇雲に「社員研修」につい […] -
更新日:2016.04.15
人事教育担当者が知っておきたい教育のコト● 教育とは何か 新人の教育担当者が、いきなり研修計画をどのように立てるかを思い悩んでも、効果の見込める研修が組み立てられるようになることは、到底期待できません。 そこで、実際に計画を立てる前に、教育とは何かを考えるとこ […] -
更新日:2016.04.13
人事教育担当者が知っておきたい教育の基本これから、人事部門の教育担当者向けに、社員研修業務の進め方について連載していきます。 ● 教育の基本 そもそも企業内の教育部門といっても、学校と違って人を教え育てるということが専門であり、法律によって紐づけられた教育機関 […] -
更新日:2016.04.12
新入社員研修の時期になってふと思うこと4月、多くの新社会人が誕生する時期です。私たち研修会社が、最も忙しい時期でもあります。 毎年この時期になると、「今年の新人は〇〇だなぁ」という声がいやおうなしに耳に入りますが、さてさて今年はどうでしょうか。 素直・まじめ […] -
更新日:2016.04.08
期待される社員研修の効果について考えてみるひと言で社員研修と言っても、実に様々な研修の在り方があるものです。外部での研修や、外部の講師を呼んで社内で教えてもらうとか、社内研修、そして、e-lerningまで様々な研修様式があります。企業にとって、何が効果的な研修 […] -
更新日:2016.04.07
単にOJTを取り入れるだけでは新入社員はなぜ育たないのか?OJTはいまや多くの企業で取り入れている人材育成手法ですが、必ずしも成果に繋がっているとはいえず、取り組み方に悩んでいる企業も多いようです。 「OJT」のメリット、デメリットを踏まえたうえで、企業が陥りやすい「OJT」の […] -
更新日:2016.04.06
可視化された研修教材と体験型ツールで社員研修の成果をあげる皆さんの企業は社員研修の教材を定期的に見直していますか? 長い間、同じ教材や資料を使ってはいないでしょうか。 研修はその間も給与が発生する貴重な時間です。より良い結果が得られるよう最新かつ最適な資料を準備しなければなりま […]