-
更新日:2019.07.22
インストラクショナルデザインと時間配分の関係性時間配分の基準は何か? 教育を設計するにあたって、時間配分は非常に重要な要素なのです。 基本的に私たちが研修実施依頼を受ける際には 「1日研修(7~8時間)や2時間研修でこのテーマについて研修をお願いします」 といったよ […] -
更新日:2019.07.18
ビジネスにも、プライベートでもロジカルシンキングをロジカルシンキングとは ロジカルシンキングとは、文字通り論理的に考えることを意味しています。 論理的というのは、筋道が通っていること、前提や定量的データから結論へ導くこと、原因と結果に沿って考えることです。人に物事を伝え […] -
更新日:2019.07.12
AI時代を迎えても、コミュニケーション力がビジネス成功のカギを握るAIが台頭しても、コミュニケーションの重要性は変わらない 2017年に人事・人財サービス大手のアデコは、国内の上場企業に勤める40代~50代の管理職を対象にアンケートを実施しました。調査結果から、自分の部下に対して求める […] -
更新日:2019.07.05
AI時代到来でも営業職にしかできないこと~企業と顧客を“ヒト”がつなぐ~AI技術の現在 AI技術はディープラーニング、つまり脳に似せた仕組みを使って、自律的に抽象的な情報を分析する技術を中心に開発が進められています。 音声認識や画像認識、自然言語処理の分野から実用化が始まっています。例えば、 […] -
更新日:2019.07.04
HRD用語【マトリクス組織】【マトリクス組織】 企業において、異なる複数の組織をかけ合わせ、同時並行的に複数の目標を達成しようとする組織構造のこと。事業部ごと、組織ごとに溜め込まれたリソースやノウハウが活性し、業務効率が上がると同時に、事業の透明性 […] -
更新日:2019.07.01
失敗の科学失敗の構造を解き明かしたベストセラー すりおろしたニンニクをしばらく放置していると緑色になることを最近はじめて知ったE氏です。 ニンニクの香りや辛味の成分であるアリインが、刻んだりレンジでチンすると刺激でアリシンになり、 […] -
更新日:2019.06.28
金融戦略に強い人材の育成~自己啓発支援の複合的拡充がカギ~金融サービス業の成長に必要な人材とは? 金融業界では、国際競争の激化や規制緩和による商品ラインナップの拡充、AI導入による業務見直しなど、さまざまな事態に直面しています。こうした状況において、金融サービス業界では、企業規 […] -
更新日:2019.06.25
地方創生における人材教育とは地方創生の根源的課題 2014年の第2次安倍政権で掲げられた地方創生。これは人口の都心一極集中が進む中で、地方における総人口の減少を緩和させ、日本全体の活力向上のために掲げられた政策です。 地方創生というワードを見聞きす […] -
更新日:2019.06.24
HRD用語【変容的学習】【変容的学習】 成人の学習者が新しい知識やスキルを学ぼうとするとき、本人の価値観や物事の見かた、考え方を変えることで身についていくとする理論で、アメリカの成人教育学者である、 ジャック・メジロ―が1970年代後半に提唱し […] -
更新日:2019.06.20
あえて茨の道を歩んだ一冊息子の1歳の誕生日に大喜利セミナーに行こうとしていたことが妻にバレて、 「は?ふざけるな。」と一蹴された、いまだにパパ感のないE氏です。 (セミナーはキャンセルして、夜はちゃんとお祝いをしました。) &nb […] -
更新日:2019.06.18
インストラクショナルデザインと集合研修私たちは何で学ぶのか 研修を実施する目的は、 「学んだことを職場に戻り、アウトプットをし、何かしら結果を出すこと」 と前回お伝えしましたね。 →前回コラム(インストラクショナル・デザインとは) 仮に研修の目 […] -
更新日:2019.06.14
あなたには数えられますか?とっても簡単なテストです やっていただきたいことは、たった一つ。 「白シャツの選手たちがパスする回数を数えてください。」 これだけです。 黒シャツの選手のパスは数える必要はありませんので、無視してください。 よろしいです […] -
更新日:2019.06.13
プロメン物語 最終話 さよならプロジェクトメンバープロジェクトの終わり 「えー、お疲れ様です。それでは時間になりましたので、 これより業務改善プロジェクトのレビュー会を始めます。」 佐々木部長の野太い声がレビュー会の開始を告げた。 「前面のスライドをご覧ください。」 […] -
更新日:2019.06.11
プロメン物語 第10話 改善に終わりはないプロジェクトで何が変わった? 業務自動化によるミスの削減に取り組んで早3ヶ月。 全社を挙げてのプロジェクトは佳境を迎えていた。 各部署から業務スピードが前年比で10%向上した、 不良品の発生率が0.3%下がったなど、 着 […] -
更新日:2019.06.10
新人・若手における社員教育のコツ個人と会社の成長がリンクするように、教育計画を立てることが大切 「個人の目指したい姿・ありたい姿」と「会社のミッションやビジョン」が異なる方向を向いていると、個人の成長スピードは減速し、会社への貢献意欲の減退につながりま […] -
更新日:2019.06.05
もしもあなたがOJTトレーナーになったらOJTがうまく機能しない原因とは? 新人社員を教育する係である「OJTトレーナー」。 今月から新たに任命された、という人も多いのではないでしょうか。 とはいえ、人の教育を任されるというのは不安ですよね。 今年の新入社員 […]