-
更新日:2022.08.26
1000万円コミュニケーションメソッドって何だ?社外からの飛び入り参加ありで実施した社内勉強会 弊社で定期的に開催している社内勉強会をぜひ見てみたい、というご要望をいただき、 今回は「学生団体 データサイエンス倶楽部様」から2名がゲスト参加されました。 いつもの和気あ […] -
更新日:2022.08.23
最近よく耳にするFemTech(フェムテック)とは一体何か?最近、フェムテックという言葉を耳にしたことはありませんか?フェムテックは、現在注目されている新たな分野です。こちらの記事では、フェムテックとは何かという点に焦点を当て、詳しくご紹介します。 フェムテックとは何か? では、 […] -
更新日:2022.08.08
メタバースが教育現場に与える影響新型コロナウイルスが流行してから3年が経つにもかかわらず、 未だに収まりは見せることなく、最高感染者数が更新され続けています。 そんな新型コロナウイルスによって私たちの生活形態は大きく変化せざるを得なくなりました。 社会 […] -
更新日:2022.08.05
ザ・マネジャー 人の力を最大化する組織をつくる ボスからコーチへいま世界中の人々が望むのは「よい仕事」 世界中で働き方が変わりつつあり、それに伴って人々の人生に対する見方されも 同じように変革が起きつつあります。 ギャラップのアナリストたちによる30年以上にわたる調査データによると、 […] -
更新日:2022.08.04
新任チームリーダーがすべき行動はこれ!入社して年月が経つとチームリーダーを任される機会が出てきます。 今まではチームリーダーのもと、メンバーとして動いていましたが、 今後は自分が主体となってメンバーの管理・指導ができるのか、 メンバーのことを思って行動したこ […] -
更新日:2022.08.03
共感採用が注目を浴びているワケ近年、採用において「共感採用」が注目を浴びています。 今回のコラムでは、共感採用とは何か、メリットやデメリットをわかりやすく紹介します。 共感採用とは 共感採用とは、企業が掲げる経営理念やビジョン・ミッション・バリュー、 […] -
更新日:2022.07.29
話の聴き方、できていますか?誰もが一度は学ぶ話の聴き方 新入社員研修において、必ずといっていいほど出てくるのが話の聴き方です。 それは弊社のビジネスマナーやコミュケーション研修でも例外ではありません。 「相手の話に耳と心を傾けて聴きましょう。 適 […] -
更新日:2022.07.28
ビジネスエニアグラムを活用して業務効率を向上させよう自己分析をすることは大切だと言われていますが、 どのように行えばいかわからない方は多いのではないでしょうか。 また、仕事においても人間関係や業務が円滑に進まず困っている方も少なくないでしょう。 自己分析に役立つ1つとして […] -
更新日:2022.07.22
ビジネスパーソンがリベラルアーツを学ぶ意義リベラルアーツとは リベラルアーツの起源はギリシャ・ローマ時代にまでさかのぼります。 当時は自由人が学ぶ必要のある「自由7科」(文法、修辞、弁証、算術、幾何、天文、音楽)を意味しました。 その時代に自由人として生きるため […] -
更新日:2022.07.20
Z世代と向き合うことが企業の成長につながるZ世代が社会進出してきた現在、仕事に対してどのように思っているのか、付き合い方はどうしたらいいのか考えている方も増えているのではないでしょうか。Z世代は「デジタルネイティブ」と言われ、これまでの世代とは異なる感性を持つと […] -
更新日:2022.07.15
新 失敗学 正解をつくる技術日本は時代変化に対応できていない? コロナ禍で重要なのは、刻々と変化する状況に対して、 試行錯誤しつつ最善のやり方を追求していくことです。 しかし、一方で日本は成績優秀でミスの少ない人を評価するような、 いわゆる優等生タ […] -
更新日:2022.07.13
DXの促進に伴う企業内の再教育「リスキリング」とはDXが推進されているなか、デジタル人材という言葉が注目されています。DXの推進と並行して推奨されている「リスキリング」についてご存知でしょうか。リスキリングはデジタル人材を育成するのに欠かせないと言われています。 「リス […] -
更新日:2022.07.12
日本は今スタグフレーションの状態:脱却するためには?日本では、給料は上がらないのに物価は上昇し続ける現象が続いています。 この様な状態を「スタグフレーション」と言います。 本コラムでは、スタグフレーションを脱却するための方法を紹介します! スタグフレーションとは 経済が […] -
更新日:2022.07.06
心と体のリフレッシュ!「サバティカル休暇」とは?働き方改革が推進されている現在、長時間労働の問題やリモートワークの導入など、従業員の働き方について見直しを考えている企業が増えてきています。 今回は日本で導入する企業が増えてきた【サバティカル休暇】についてご紹介いたしま […] -
更新日:2022.07.05
いまさら聞けない!「デジタル人材」とは多くの企業でDXが推進されていることから、「デジタル人材」が求められています。 様々な求人サイトにおいても、業界に問わず、デジタル人材を歓迎する文句が記載されるほど、企業では不足している状況が続いているのです。 では、今 […] -
更新日:2022.07.01
研修への積極的な関与は”問い”の設定で変わる受講者の研修参加意欲が低いという人事担当者の悩み せっかく社員のためを思って研修を企画・設計・実施しているのに、 肝心の受講者の参加意欲が低く、今一つ盛り上がらない。学びに繋がらない。 こうした人事担当者の悩みはよく聞き […]