-
更新日:2016.10.27
マネジャーの自己開示と部下との距離マネジャーの役割の一つに部下の管理が挙げられます。 しかし、部下をマネジメントする前に、まず自分をマネジメント(自己管理)できなければ話になりません。 ①自分が達成すべき目標 ②自分の長所や短所 ③周囲(主に)からどのよ […] -
更新日:2016.10.26
フォローアップの神髄(5)~ブラザーをつけよう~後輩や部下の指導方法の一つにコーチングという手法があります。 その基本の考えは、自主性を重んじ、自分で成長しようとする気持ちを、正しくアドバイスしていくというものです。 しかし、この方法が有効なのは、新人が一定程度能力を […] -
更新日:2016.10.25
フォローアップの神髄(4)~1年目のフォロー~1年をどう過ごすか 新人の適切な職業観を形成するためには、1年目の過ごし方、環境が大切です。早い人では、この1年を耐えられず退職してしまうことも、現在では珍しくないことでしょう。 誰にとっても不安なこの時期、職場になじめ […] -
更新日:2016.10.25
管理職を定義してみる「管理職とは一体何なのか?」――この問いかけは、多くの人々が抱える疑問であり、また、キャリアを考える上で重要なテーマです。管理職になることは、単に昇進することではありません。リーダーシップや責任の境界線を理解し、組織の成 […] -
更新日:2016.10.20
フォローアップの神髄(3)~教育の効果を測る~教育の効果を測るのはとても難しいことです。 それでも、種々の方法を尽くして定量的あるいは主観的にも測らなければ、その後のフォローの内容を確立できません。 ① アンケートを取るという落とし穴 教育訓練の直後にアンケートを取 […] -
更新日:2016.10.17
フォローアップの神髄(2)~聞くには3つある~教えた後を見る 人に物事を教えたら、理解ができたか、どのような納得のレベルなのか、その程度を測る必要があります。 文字通り、教えた後の行動を見て効果測定することもできますが、 時間がかかるばかりでなく、常に一緒にいる環境 […] -
更新日:2016.10.17
フォローアップの神髄(1)~フォローは必要なのか~まずは「新人研修」 人材育成を考える時、誰もが思い浮かべるのは、新人の即戦力化です。新入社員研修といった名称で集合研修を行い、社会人人生で必要となる最低限の知識やスキルを教えます。企業によって多少の違いはあるものの、一般 […] -
更新日:2016.10.17
店長の仕事 ~動画でスタッフ教育~「今日からこの動画を見てお店の仕事の流れを覚えてください。」 この一言から始まるスタッフ教育があります。 ハンディカメラやスマホを使ってお店の店長自ら動画で教育ビデオを撮影。 これはあまり難しく考える必要がありません。 […] -
更新日:2016.10.06
人事の仕事(5)~成果を残す~成果を残す 人事部門の一人として、部分的な仕事を着々とこなしていくだけでは、誰がやっても同じような仕事と言えないでしょうか。仕事の仕組みを作って、長く人事制度として役に立ち続ける仕事をしましょう。運動選手と違って、一人の […] -
更新日:2016.10.05
人事の仕事(4)~採用から育成~採用から 人事としては、いかによい人材を集めてくるかが最初の仕事であることは周知の事実です。応募してくれる人たちがたくさんいて、選考することが大変というくらいの恵まれた環境では、選び放題かもしれません。しかし、人口減少で […] -
更新日:2016.10.04
人事の仕事(3)~感謝される仕事~感謝されているか 賃金制度のように、非常に大きな仕組みを一挙に、革新的に変えていくことは、実際問題としては難しいものです。それでは、日常の人事の仕事で、「感謝されるか」という視点で考えてみることにしましょう。 「感謝され […] -
更新日:2016.10.03
人事の仕事(2)~誰を幸せにするか~誰を幸せにするのか 人事の業務は、基本的に、経営サイドに重きを置いて誘導していくことが自然と増えることでしょう。人事・総務・経理という一般管理部門は、経営者の右腕、懐刀とでもいうべき位置づけに居ます。 たとえば、就業規則 […] -
更新日:2016.09.30
人事の仕事(1)~平均的な仕事でよいのか~人事の毎日 企業に入り、人事に配属されると、右も左もわからないながらも、先輩を見習って、忙しい業務が始まるでしょう。そして、ある程度の、充実感も覚えながら、あわただしく月日が過ぎ、日の当たる職場で、企業の全体を見通しなが […] -
更新日:2016.09.29
差がつく組織の実行力(5)~脱プレイングマネジャー~部下の面倒を見る 組織の実行力を考えるとき、成功し組織の部門代表者だけが賞賛されたとしたらどうでしょうか。チームのために参画してくれたメンバーたちは、いったい誰の働きのおかげだと、不信感を抱くのではないでしょうか。 組織 […] -
更新日:2016.09.28
差がつく組織の実行力(4) ~状況の法則~状況の法則 部下に指示を行うに際して、背景や期待する行動、心構え、周辺事情などを話すことがあります。こんな時、関係者を組織化してメンバーに伝える事は必須ですが、組織全体を構成するメンバーに、共有しないようなことが多くある […] -
更新日:2016.09.27
差がつく組織の実行力(3)~戦略目標の具体化~ビジョンを実現する組織化 自分の組織のビジョンがはっきりしたら、それを実行させるための組織化が必要になります。あなたの組織の中で誰と誰でチームを組んで解決に当たらせるかということです。管理職にとってありがちな間違いは、問 […]