-
更新日:2019.12.13
深刻な人材不足に対する唯一の打開策、今すぐ社内の人的資源を最適化せよ!有効求人倍率は高水準を維持!過去に例を見ない人手不足 厚生労働省から発表された2019年9月の有効求人倍率は1.57倍でした。2013年11月に1.0倍を上回って以来、71カ月連続で売り手市場の状態が続いており、とりわけ […] -
更新日:2019.12.06
従業員エンゲージメントの測定はESからeNPSの時代に?優秀な人材を残したい!カギになるのは「従業員エンゲージメント」 人材不足と高まりつつある人材流動性を背景に、日本を含めた世界中の多くの企業で、「従業員エンゲージメント(従業員の会社への愛着心や思い入れ)」に関心が集まって […] -
更新日:2019.12.03
ストーリーテリングの重要性研修実施にあたり多い要望の一つに お客様からのご要望でよく耳にする一つに 「研修テーマにおける講師自身の体験談や事例を多く話してほしい」 というものがあります。 確かに、私自身も機会があればセミナーなどには 積極的に参加 […] -
更新日:2019.12.02
『LGBT意識調査2019』の要点解説~LGBT・性的少数者に対する理解の促進が急務~全体の10%がLGBTを含む性的少数者であるとの報告 LGBT・性的少数者に関する専門シンクタンクであるLGBT総合研究所から、2019年11月26日に『LGBT意識調査2019』の速報が発表されました。 今回の調査では […] -
更新日:2019.12.02
ケーキの切れない非行少年たち非行少年たちの真実 昔から生クリームとスポンジの組み合わせが大の苦手で、 誕生日のショートケーキが苦痛で仕方なかったE氏です。 子どもながらに親に申し訳ない気持ちがあって、ずっと嫌いだとは言えず、 大人になってから打ち明 […] -
更新日:2019.11.29
令和時代におけるHRテックの活かし方HRテックとは―人事領域の高度IT融合サービス HRテックはHuman ResourceとTechnologyを組み合わせた造語であり、企業の人事労務領域と先端テクノロジーの力を融合させて、新たな価値を創出するサービス […] -
更新日:2019.11.25
社内勉強会でMMTを解説してみたアンテナ外だからこそ面白い!? こんにちは、E氏です。 サムネイルがめちゃくちゃYouTubeっぽいですが、動画はありません(笑) 先日、社内でMMT(現代貨幣理論)を題材にした勉強会を行いました。 きっかけは読書マニア […] -
更新日:2019.11.22
国際的視野を身に付けるのに必要なことなぜ、今、「国際的視野」が必要なのか 近年、教育でもビジネスでも、「国際的視野」の必要性は共通認識になっています。日本社会や日本企業では不可逆的にグローバル化が進行しています。こうしたグローバル化を支える個人レベルの能力 […] -
更新日:2019.11.18
研修コンテンツの作成注意しなければならないこと さて、研修準備というと 今回のテーマである「研修コンテンツの作成」を イメージされる方が多いのではないのでしょうか。 ただ、その研修コンテンツを決める際に 多くの方が陥りがちなケースを最初に紹 […] -
更新日:2019.11.18
エンプロイー・エクスペリエンスと社内勉強会エンプロイー・エクスペリエンスとは 「エンプロイー・エクスペリエンス」は数年前からビジネスの世界におけるトレンドワードの1つで、これは従業員が企業と関わることで得られる体験のことを意味しています。また、近年注目を集める社 […] -
更新日:2019.11.15
人生100年時代におけるキャリアの考え方人生100年時代の新しいキャリアデザイン―自分らしく生きるために 「人生100年時代」は、もともとロンドン・ビジネススクールのリンダ・グラットン教授が著書『ライフシフト 100年時代の人生戦略』の中で提唱した言葉でした。 […] -
更新日:2019.11.11
研修におけるクロージングの重要性オープニングときたら次は、、、 さて前回のコラム「研修におけるオープニングの重要性」では 『人間の脳は「最初」を記憶しやすい』とお伝えしましたが、 察しの好い方はもう分かりますよね。 そうなんです、実は人間の脳は「最後」 […] -
更新日:2019.11.08
SDGsと企業の現状~教育に目を向ける~注目を集めるSDGsとは SDGs(Sustainable Development Goals)とは「持続可能な開発目標」を意味し、企業における近年の注目ワードの1つ。SDGsが認知される前には、開発途上国の発展を目指し […] -
更新日:2019.11.07
奇跡の経済教室【基礎知識編】MMT理論って何だ? 趣味でも読書でも食べ物でも一度ハマるとしばらくそれだけになってしまうE氏です。 (最近は"○○学"に夢中) さて、前回は統計学についての話でしたが、今回は経済学です。 少し前から巷を賑わせているMM […] -
更新日:2019.11.05
誰もが笑顔で働き続ける ことのできる企業へ -
更新日:2019.11.05
研修におけるオープニングの重要性どちらが好印象? 突然ですが、以下の二つを見比べてどちらが好印象でしょう。 「知的・勤勉・衝動的・批判的・頑固・嫉妬深い」なAさん 「嫉妬深い・頑固・批判的・衝動的・勤勉・知的」なBさん これは社会心理学者のソロモン・ア […]