-
更新日:2020.08.04
在宅勤務でも疲れない体をつくる在宅勤務で日中はパソコンにかじりつきっぱなしという人も多いでしょう。 通勤がなくなって外に出る機会がめっきり減った、 運動習慣がなくなってしまったという人もいるかもしれません。 さて、在宅勤務になってから急に疲れやすくな […] -
更新日:2020.08.03
オンライン研修での“聞き逃し”を防ぐための字幕活用について研修受講時に、話を聞き逃してしまって そのあとの話が全く入ってこなかった。 こんな経験ありませんか? なんとオンライン研修であれば、自動字幕生成機能を使うことで これを防ぐことが出来ます。 ※Zoomを活用します 設定手 […] -
更新日:2020.07.31
押さえておきたい!オンライン研修の概要・導入方法とポイントテレワークやクラウドソーシングなど、技術の革新に伴い新たな働き方が生み出され、そして一般的になってきています。オンライン技術の発展は、我々の働き方に革新をもたらしています。 最近では、社内で行う研修も、従来の集合研修では […] -
更新日:2020.07.30
オンラインコミュニケーションで使えるアイスブレイク集新型コロナウイルスが再拡大する中、テレワーク率70%導入要請やワーケーションの推進が話題になる等、業務のオンライン化は今後もより一層進むことになるでしょう。 社内外の会議や研修・社内勉強会・営業商談場面などオンラインでの […] -
更新日:2020.07.28
SIMPLE RULES 「仕事が速い人」はここまでシンプルに考える複雑な問題を単純なルールで解決? 私たちの日常には実に様々な問題が溢れています。 そして、大抵が複雑です。 ビジネスに限った話だけではありません。 個人も家庭も政府でも同じです。 この複雑な問題たちに対して私たちはどのよ […] -
更新日:2020.07.27
オンライン研修の設計時に気を付けるべきこと今回のコロナ禍の影響で、これまで実施していた集合型研修を オンラインでの実施に切り替えるケースが非常に増えたのではないかと思います。 ただ、それぞれの研修の性質によるプログラムの向き不向きや特長から、 “これまでのプロ […] -
更新日:2020.07.23
オンライン会議の参加に緊張をしてしまう…苦手意識を感じたら読んで欲しいコラムオンライン会議がスタンダードになりつつある現況下、緊張してしまい上手く話せない・苦手意識がある等の声が聞かれます。オンライン会議の緊張を上手く乗り切るためのポイントを考えていきたいと思います。 他人はそれほど自分を見てい […] -
更新日:2020.07.21
在宅勤務で高い集中力を発揮するにはどうする?在宅勤務者のお悩み第一位は〇〇! 東京を中心にコロナ感染拡大が続く現状では、在宅勤務をしている人も多いことでしょう。 「通勤がないから時間にゆとりが生まれた」、「会議も研修もオンラインで楽」など ポジティブな意見がある一 […] -
更新日:2020.07.20
オンライン研修のグループワーク時に大活躍する便利ツールオンライン研修を実施するにあたり、頭を悩ませる大きなポイントとして グループワークのアウトプットをどのように出させるかという点が挙げられます。 それもそのはず、集合研修とは違い、 受講者たちに模造紙やメモ用紙を渡しても、 […] -
更新日:2020.07.16
イレギュラーな状況下で求められる”問題解決力“「問題解決力」が求められる背景 急速なIT技術の進化、グローバル化の影響により常に世の中は大きく変動し、先を予測するのが難しいVUCAと言われる時代になっています。 例えば、ここ10年間の変化を皆様に身近なスマホの進化で […] -
更新日:2020.07.14
リモートワークで活用したい時短術リモートワークでは集中できない!? 東京都の新型コロナウイルス感染が止まりませんね。 首都圏の企業では、まだまだリモートワークは続きそうです。 先日、「リモートワークで困っていることランキング!男女961人アンケート調査 […] -
更新日:2020.07.13
オンライン研修で生み出しづらい“つながり”や“一体感”の作り方社員研修を実施するメリットのひとつとして、 社員の一体感や横のつながりを深めることが挙げられます。 ただ、これらをオンライン研修で実現しようとすると 集合研修とは違って少し工夫が必要になります。 そこで、本コラムでは、オ […] -
更新日:2020.07.10
集合研修とオンライン研修の上手な使い分けとは?2019年4月に「働き方改革関連法」が施行され、働き方や人材育成の在り方の見直しを迫られている企業も多いでしょう。昨今の新型コロナウイルス感染症の流行も伴い、急速に導入が進んでいる在宅勤務(テレワーク)も働き方改革の1つ […] -
更新日:2020.07.09
withコロナの激動の時に「不安」な心に飲み込まれないようにするコツ新型コロナウィルスの影響によるイレギュラーな状況が続き、自組織のメンバーや自分自身のメンタルヘルス不調が心配な方が多くいらっしゃるのではないでしょうか。漠然と感じる不安な気持ちに飲み込まれないように、「不安」感に対する対 […] -
更新日:2020.07.08
誰でもマネできる上手なコラムの書き方コラムは、書き手の分析や意見が反映された記事です。近年、企業サイトでのコラム掲載が増えており、ブランド価値の向上やファンの獲得につながるなど、多くのメリットが期待されています。そのため、業務の一環としてコラムを執筆する機 […] -
更新日:2020.07.07
オンライン会議・研修による目の疲れを軽減させる3つの癒し方目の疲れは万病のもと 最近、目がしょぼしょぼする、かすむ、目の奥が痛い、他には頭痛や肩こりなど体に異変は起きていないでしょうか? それはもしかしたら眼精疲労のせいかもしれません。 目の疲れには、睡眠など休息することで緩和 […]