- 
  
    更新日:2016.02.05  チームワークを強化する為に身につけるべき”人間対応力”とは?チームワークを生かしたいと思っていても、うまく連携が取れないと感じていませんか? 仕事を行う上で1人が行えることには限りがある為、数人でチームを組んで取り組む事も必要となります。 その一方で多くの人が集まれば集まるほど能 […] チームワークを強化する為に身につけるべき”人間対応力”とは?チームワークを生かしたいと思っていても、うまく連携が取れないと感じていませんか? 仕事を行う上で1人が行えることには限りがある為、数人でチームを組んで取り組む事も必要となります。 その一方で多くの人が集まれば集まるほど能 […]
- 
  
    更新日:2016.02.03  報告・連絡・相談は『ほうれんそう』と教えているから身に着かない。できる社員は報告・連絡・相談がしっかりできる。 逆にこの報告・連絡・相談いわゆる『報・連・相』ができない人間ほど問題を起こしてしまいます。 特に新入社員や若手、外部の方など組織になじんでいない人ほど、今いる場所ではどのよ […] 報告・連絡・相談は『ほうれんそう』と教えているから身に着かない。できる社員は報告・連絡・相談がしっかりできる。 逆にこの報告・連絡・相談いわゆる『報・連・相』ができない人間ほど問題を起こしてしまいます。 特に新入社員や若手、外部の方など組織になじんでいない人ほど、今いる場所ではどのよ […]
- 
  
    更新日:2016.01.28  その研修には適度な「ワーク」と「休憩」の時間が設定されていますか?突然ですが、人間が集中力を持続できる時間はどれくらいかご存知でしょうか? 世の中には様々な見解が存在しますが、医学的には“50分”程度だとと言われております。 義務教育における学校の授業をはじめ、ゴールデンタイムのテレビ […] その研修には適度な「ワーク」と「休憩」の時間が設定されていますか?突然ですが、人間が集中力を持続できる時間はどれくらいかご存知でしょうか? 世の中には様々な見解が存在しますが、医学的には“50分”程度だとと言われております。 義務教育における学校の授業をはじめ、ゴールデンタイムのテレビ […]
- 
  
    更新日:2016.01.27  職場コミュニケーションを活性化させる2つの”きく”とは!?皆さんが普段使っている“きく”といった行為には3つの意味があることをご存知ですか? 1.聞く ・・・ 聞こえること(音声として耳に入る) 2.聴く ・・・ 積極的に耳を傾けて話を聴くこと 3.訊く ・・・ 質問すること […] 職場コミュニケーションを活性化させる2つの”きく”とは!?皆さんが普段使っている“きく”といった行為には3つの意味があることをご存知ですか? 1.聞く ・・・ 聞こえること(音声として耳に入る) 2.聴く ・・・ 積極的に耳を傾けて話を聴くこと 3.訊く ・・・ 質問すること […]
- 
  
    更新日:2016.01.20  「自己紹介ワーク」1つで学習効果が高まるワケ研修スタート時に恒例として行われているワークそれが「自己紹介」。 なんとなく行っていると思われがちですが、実は「自己紹介」一つで研修の学習効果が高まります。 二人の講師を例に挙げてみます。 A講師:「では、自己紹介をはじ […] 「自己紹介ワーク」1つで学習効果が高まるワケ研修スタート時に恒例として行われているワークそれが「自己紹介」。 なんとなく行っていると思われがちですが、実は「自己紹介」一つで研修の学習効果が高まります。 二人の講師を例に挙げてみます。 A講師:「では、自己紹介をはじ […]
- 
  
    更新日:2016.01.14  理想のチームワークに近づく4つのポイントとは?突然ですが、あなたにとって理想の「チームワーク」とは何ですか? 「困ったときに助け合えること」 「人間関係がしっかり築けていること」 「一緒に喜びを分かち合えること」 仕事を一人で行うには限界があります。 だからこそチー […] 理想のチームワークに近づく4つのポイントとは?突然ですが、あなたにとって理想の「チームワーク」とは何ですか? 「困ったときに助け合えること」 「人間関係がしっかり築けていること」 「一緒に喜びを分かち合えること」 仕事を一人で行うには限界があります。 だからこそチー […]
- 
  
    更新日:2016.01.07  様々なワーク(演習)を駆使して研修効果を上げる方法。研修内製化を実現したい。 そんなご担当者向けに「研修内製化のヒント」として、これまでいくつかコラムを掲載してきました。 前回はカリキュラム作成のポイントとして“時間軸”を有効活用するといったテーマでした。 実はカリキュラ […] 様々なワーク(演習)を駆使して研修効果を上げる方法。研修内製化を実現したい。 そんなご担当者向けに「研修内製化のヒント」として、これまでいくつかコラムを掲載してきました。 前回はカリキュラム作成のポイントとして“時間軸”を有効活用するといったテーマでした。 実はカリキュラ […]
- 
  
    更新日:2015.12.22  研修環境と研修効果の関係性研修効果を高めるために必要な要素とは何でしょうか? ・講師のファシリテーション力 ・効果的なプログラム設計 ・テキスト内容の充実 などのソフト面について連想されるかと思いますが、 今回は、それ以上に重要視すべきハード面に […] 研修環境と研修効果の関係性研修効果を高めるために必要な要素とは何でしょうか? ・講師のファシリテーション力 ・効果的なプログラム設計 ・テキスト内容の充実 などのソフト面について連想されるかと思いますが、 今回は、それ以上に重要視すべきハード面に […]
- 
  
    更新日:2015.12.22  あなたの行動次第でいくらでも変わる!~職場で良好な人間関係を築くためポイント~突然ですが、あなたは職場における人間関係は良好ですか? 離職理由に「職場の人間関係の悪化」ということをよく耳にします。 確かに職場のメンバーは自分で選ぶことはできませんし、、、仕方がないことですよね、、、。 しかし、「あ […] あなたの行動次第でいくらでも変わる!~職場で良好な人間関係を築くためポイント~突然ですが、あなたは職場における人間関係は良好ですか? 離職理由に「職場の人間関係の悪化」ということをよく耳にします。 確かに職場のメンバーは自分で選ぶことはできませんし、、、仕方がないことですよね、、、。 しかし、「あ […]
- 
  
    更新日:2015.12.18  考える視点の重要性師匠が弟子に「このへなちょこ野郎!」と檄を飛ばす。 この「へなちょこ」には未熟者、役立たずといった意味がある。 この語源はへな土から作ったお猪口に由来しているという。 このお猪口にお酒を注ぐと、土の隙間からお酒が漏れて役 […] 考える視点の重要性師匠が弟子に「このへなちょこ野郎!」と檄を飛ばす。 この「へなちょこ」には未熟者、役立たずといった意味がある。 この語源はへな土から作ったお猪口に由来しているという。 このお猪口にお酒を注ぐと、土の隙間からお酒が漏れて役 […]
- 
  
    更新日:2015.11.12  研修プログラムにおける”始まり”と“終わり”のデザインとは?社内講師(研修内製化担当)の皆さんは、研修の“始まり”と“終わり”について意識したことはありますでしょうか? ビジネスマナー、ライティング、コミュニケーション、リーダーシップ、ロジカルシンキング…等 受講者が学ぶ内容はそ […] 研修プログラムにおける”始まり”と“終わり”のデザインとは?社内講師(研修内製化担当)の皆さんは、研修の“始まり”と“終わり”について意識したことはありますでしょうか? ビジネスマナー、ライティング、コミュニケーション、リーダーシップ、ロジカルシンキング…等 受講者が学ぶ内容はそ […]
- 
  
    更新日:2015.11.11  独創性に対するポジティブ評価の必要性農耕民族である日本人には「和の精神」が根付いている。 周りとの協調を重んじる社会であって、狩猟民族である欧米の「競争社会」とは方向が異なる。 戦後、技術立国として日本が復興するには、この和の精神が大きく貢献したことは言う […] 独創性に対するポジティブ評価の必要性農耕民族である日本人には「和の精神」が根付いている。 周りとの協調を重んじる社会であって、狩猟民族である欧米の「競争社会」とは方向が異なる。 戦後、技術立国として日本が復興するには、この和の精神が大きく貢献したことは言う […]
- 
  
    更新日:2015.11.09  人間関係を円滑にする5つのポイント「上司とそりが合わない・・・」 「先輩に何かと冷たくされている・・・」 「トレーナーに忙しい事を理由に拒絶される・・・」 このように仕事内での人間関係で悩み始めている新入社員の方も多いのではないでしょうか。 要因について […] 人間関係を円滑にする5つのポイント「上司とそりが合わない・・・」 「先輩に何かと冷たくされている・・・」 「トレーナーに忙しい事を理由に拒絶される・・・」 このように仕事内での人間関係で悩み始めている新入社員の方も多いのではないでしょうか。 要因について […]
- 
  
    更新日:2015.10.30  教育研修をデザインする際の“制約条件”を考える「そうだ!研修を作ろう!」 と思っても、実際には何から始めていいか分からないご担当者の方も多いようです。特に他部署から異動したての方や、まだ経験の少ない若手の方などが特にそうではないでしょうか。 →○○ならできる! とい […] 教育研修をデザインする際の“制約条件”を考える「そうだ!研修を作ろう!」 と思っても、実際には何から始めていいか分からないご担当者の方も多いようです。特に他部署から異動したての方や、まだ経験の少ない若手の方などが特にそうではないでしょうか。 →○○ならできる! とい […]
- 
  
    更新日:2015.10.23  自責思考を具備する上で必要な4つの意識新入社員の皆さんは“プロフェッショナルマインド”という言葉を知っていますか? 社会人として成長するには、接客・営業・技術等の業務に直結した専門的知識が勿論必要ですが、 一番重要なのは、プロフェッショナルマインドを持つこと […] 自責思考を具備する上で必要な4つの意識新入社員の皆さんは“プロフェッショナルマインド”という言葉を知っていますか? 社会人として成長するには、接客・営業・技術等の業務に直結した専門的知識が勿論必要ですが、 一番重要なのは、プロフェッショナルマインドを持つこと […]
- 
  
    更新日:2015.10.20  新入社員教育におけるOFF-JTでもOJTでもない『OFF-OJT®』のススメ■教育方法の三本柱 教育方法の三本柱として①OFF-JT(集合研修)②OJT(現場指導)③SD(自己啓発)が挙げられます。 そのうちの②のOJT(現場指導)は必要な指導です。③のSD(自己啓発)は自ら進んで行うのであれば […] 新入社員教育におけるOFF-JTでもOJTでもない『OFF-OJT®』のススメ■教育方法の三本柱 教育方法の三本柱として①OFF-JT(集合研修)②OJT(現場指導)③SD(自己啓発)が挙げられます。 そのうちの②のOJT(現場指導)は必要な指導です。③のSD(自己啓発)は自ら進んで行うのであれば […]
 
                 
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
          