-
更新日:2021.03.25
今こそ必要な「対話」コミュニケーション対話って何だろう? 私たちが社会で生存していくために最も重要な能力の一つは、コミュニケーション能力です。 コミュニケーション能力が著しく欠如していれば、豊かな人間関係を築くのは難しいものです。 今はネットが普及しています […] -
更新日:2021.03.19
行動変容における「やればできる感」の重要性 ~ARCSモデルからの考察~「やればできる!」 最近大人気の某芸人さんの口癖として、 パロディ作品も多く生み出されているこの言葉。 一見すると、ただの根性論のようにも思われるこの言葉ですが 実はこれ、教育工学・教育心理学者のジョン・ケラーさんの研究 […] -
更新日:2021.03.11
研修転移を促進させるキーマンはアノ人だった!?いやいや、結局本人次第でしょ? 「研修で学んだスキルを現場実践するかしないかなんて 結局、受講者本人のやる気次第じゃないの?」 と思っているそこのあなた! 半分正解で、半分不正解です。 そもそも、研修転移とは 「研修で […] -
更新日:2021.03.03
研修効果を高めるための最適な“振り返り”について考察する!研修は一種のドーピング!? 「研修での学びが、現場での行動変容に結びつかない」という悩みは、 多くの企業様が抱えられている課題ではないでしょうか。 それ、もしかすると“研修のやりっぱなし”が原因かもしれません。 確かに研 […] -
更新日:2021.02.25
なでしこジャパンの活躍から10年 名将・佐々木監督からリーダーシップを学ぶ今から遡ること10年前の2011年(平成23年)、ドイツで行われたFIFA女子ワールドカップで、 日本は男女を通じて初の優勝という快挙を成し遂げました。 東日本大震災を経験した直後の私たちに多くの勇気を与えてくれた同チー […] -
更新日:2021.02.18
別に失敗したっていいじゃない!挑戦なくして失敗なし!昨今、人事担当者様と新入社員についての傾向をうかがうと、 「素直で真面目」だけど「自分で物事を考えて行動するのが苦手」「発信力が弱い」 というキーワードを耳にすることが多いです。 学習能力が高く、親和欲求が強く、言われた […] -
更新日:2021.02.17
今話題のアンコンシャス・バイアスとは?森会長の女性蔑視発言 東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長の 女性蔑視とも捉えられる発言が現在も多くの批判を呼んでいます。 ただ、今回の件は本当に森会長だけの問題なのでしょうか? この報道を見ていた方の中にも […] -
更新日:2021.02.10
テレワークを性悪説で考えてはいけない!~組織の成功循環モデルから考える~社員の動きが見えないからって監視はNG! 新型コロナウイルスの影響もあり、昨年春から今日に至るまで テレワークを継続している企業様も多いのではないでしょうか? ただ、各企業がテレワークを一斉導入した当時と比べるとだいぶ減 […] -
更新日:2021.02.04
「あなたの話を聴いています」~オンラインコミュニケーションの傾聴の姿勢大都市圏を中心とした緊急事態宣言延長が決定しました。(2021年2月4日現在) リモートワークを中心とした働き方になり、 コミュニケーション手段が専らオンラインという方も多いのではないでしょうか。 ビジネスコミュニケーシ […] -
更新日:2021.01.28
昨今、耳にする言葉“レジリエンス”って何? ~逆境を乗り越えるしなやかな心新型コロナウィルスの影響による不安定な情勢が続いている昨今、 ストレスを感じるようになった、メンタルヘルスに不調があるという方が増えています。 メンタルヘルスについて、昨今“レジリエンス”という言葉を耳にする機会が増えま […] -
更新日:2021.01.27
コロナ禍から見えてくるネガティビティ・バイアスの危険性ネガティブな誇張表現 この一年近くテレビやネットニュースで コロナウイルス感染者数の報道を見ない日はありません。 ただ、この報道の仕方について少し気になることがあります。 それは感染者数の表現についてです。 「〇曜日にお […] -
更新日:2021.01.22
話題のロジハラから考える思いやりの重要性最近話題の○○ハラスメント 近年、○○ハラスメントという言葉が多く生まれています。 ここ最近で言うと、昨年日本中で社会現象化した「鬼滅の刃」に関連した “キメハラ”などでしょうか。 作品を知らない人に対して「まだ見てない […] -
更新日:2021.01.21
自分の気持ちや思考を整理する時に使える「7つのコラム法」とは新型コロナウイルスの感染拡大に伴う社会的変化により、多くの方々がストレスを感じ、メンタルヘルスの悪化に悩まされています。リモートワークの普及により、対面でのコミュニケーション機会が減少したことや、ストレス解消のための趣味 […] -
更新日:2021.01.19
新入社員1年目フォローアップ研修を行うことの重要性新入社員1年目フォローアップ研修とは? 皆様の会社でも4月に新入社員向けの研修を行っているかと思いますが、 2年目を迎える前のフォローアップ研修は実施していますでしょうか? フォローアップ研修とは、主にこれまでの仕事の成 […] -
更新日:2021.01.14
リモートワークで不足しがちな“話す“ことがもたらすカタルシス効果新型コロナウィルスの影響による緊急事態宣言が再発令しました。今回の発令を機に、再びリモートワーク時間が増えた方も多いのではないでしょうか。 リモートワークでの業務は“人と話す”時間が減ります。必要最低限の業務上のコミュニ […] -
更新日:2021.01.13
ウイルスより怖い!?コロナ禍によって浮き彫りになった同調圧力の恐怖自粛警察から見える日本の闇 今年の新語・流行語大賞にもノミネートされていた “自粛警察”という言葉はご存知でしょうか? このコロナ禍において、マスクを着用していない人や営業自粛に応じないお店に対して、 個人でかつ私的な取 […]