-
更新日:2023.06.16
業務のノウハウ共有できていますか?日々業務を進めていくと、自身の得意分野や専門的なスキルを身に着けることができるようになります。 しかし、身につけたスキル・ノウハウを社内や組織で共有できていますか? 特定の業務に対してできる人が限られてしまい属人化が進ん […] -
更新日:2023.06.13
プレイングマネージャーのリーダーとしての役割と課題プレイングマネージャーとは、組織内でリーダーシップの役割を果たしながら、同時に実務に従事するマネージャーのことを指します。 昨今、純粋にマネジメントのみをするマネージャーは減り、自身も業務を抱えて数値目標を追いながら、マ […] -
更新日:2023.06.08
いざ考察!「インクルーシブ・リーダーシップ」現代の組織では、多様性が重要な要素となっており、さまざまな背景や経験を持つ人々が共同して働くことが求められています。このような多様性を最大限に活かし、全てのメンバーが自分らしく働ける環境を作るためには、マネジメント層にお […] -
更新日:2023.06.05
全ビジネスパーソン必須能力!「文章力」を鍛え上げる仕事を行う中で、文章力は必須の能力となります。 社内外でのコミュニケーションやプレゼンテーション、ビジネス文書やメール、商品の広告・宣伝など、あらゆる場面で重要な役割を果たします。 適切な文章力を持つことは、プロフェッシ […] -
更新日:2023.06.02
人材育成担当者が知っておきたい心理学の基礎知識心理学とは何か? 人材育成において、心理学的アプローチを用いることは非常に重要です。 そのため、まずは心理学とは何かについて理解することが必要です。 心理学とは、人間の心の働きや行動、思考、感情、発達、人格などについて […] -
更新日:2023.05.29
行動経済学で顧客の意思をコントロールできる!? 顧客の心理を理解し、効果的な営業戦略を展開しよう営業活動において、顧客の意思決定や行動に関する心理的な要素を理解することは、成功するための重要な要素です。 そこで、心理学と経済学の結びつきから生まれたアプローチ方法である行動経済学を営業活動で取り入れてみ […] -
更新日:2023.05.26
令和版OJTのすすめ ~効果的な育成をするために~OJTの意外な落とし穴 OJTとは、新しい社員や経験がない人たちに、実際の仕事を通じて知識や技術を教える方法。 一般的には上司や先輩がOJTトレーナーとなり、 座学やマニュアルだけでは学べない「現場経験や指導」をすること […] -
更新日:2023.05.22
「なぜ雑談が苦手なのか。」部下と気軽な会話ができる人になるポイントを紹介!「雑談が苦手。」「部下と仕事以外で何の話をすればいいか分からない。」こういった上司が多いことをご存じですか。 いま、多くの上司が部下とのコミュニケーションに悩んでいるのです。 その理由としては、ハラスメントの規制が厳 […] -
更新日:2023.05.15
Z世代は考察がすき!?~新人・若手の傾向をビジネスに活かすために~考察力は、ビジネスにおいて非常に重要です。 その考察力、じつはZ世代が得意としている傾向があることを知っていましたか? 本コラムでは、考察力の解説、Z世代がなぜ考察力を得意としているのか、その背景と強みの活かし方を紹介し […] -
更新日:2023.05.08
企業に合った人材を明確にする!?「コンピテンシー評価」とは企業では、様々な人事評価制度で社員を評価しています。 結果を重視する企業もあれば、結果を出すまでの過程を重視して評価をする企業もあります。 しかし、近年では人為の能力スキルや知識、態度などを評価する「コンピテンシー評価」 […] -
更新日:2023.04.24
いまさら聞けない「ポテンシャル採用」とは!?転職が当たり前となり、中途採用で入社する人が増えています。 これまでの中途採用というと、即戦力となる高いスキルや知識、経験を持っている人が採用される「即戦力人材採用」が基本だったため、それらが十分にある30代で転職を検討 […] -
更新日:2023.04.14
ビジネスパーソン必見!段取り力を向上させるための4つのコツあなたは段取り力に自信ありますか? ビジネスパーソンにとって、時間は貴重な資源です。 効率的に時間を使い、目標を達成するためには、段取り力が必要です。 段取り力とは、タスクを効率的にこなすための能力のことで、 日常生活や […] -
更新日:2023.04.10
仕事とプライベートは一緒??「ワークライフインテグレーション」の考え方働き方改革や新型コロナウイルスの流行から、現在では様々な働き方があり、自分に合ったものを選択しやすい時代となりました。 自分らしい人生を歩むためにワークライフバランスを重視した働き方を意識しているひとが多いと思います […] -
更新日:2023.04.03
教材作成にタ役立つ「ガニエの9教授事象」研修を内製化する際や勉強会の資料をつくる際、教材の構成に頭を悩ませていませんか。 そこでヒントとなる考え方が、「ガニエの9教授事象」です。 ガニエの9教授事象とは ガニエの9教授事象とは、人が新しい知識やスキルを学習 […] -
更新日:2023.03.28
新入社員が入社後ギャップを感じる理由とは?「入社後ギャップ」という言葉を知っていますか? これは、新入社員や中途社員が企業に入社した際に、「思っていたのとなんか違う」といった、違和感を感じることです。 入社後ギャップは、ポジティブな違和感なこともあれば、ネガティ […] -
更新日:2023.03.20
ほどよい緊張が最高のパフォーマンスを生み出す!「ヤーキーズ・ドットソンの法則」ヤーキーズ・ドットソンとは、適度な緊張感は個人のパフォーマンスを高めるが、 緊張度が強すぎる、もしくは弱い場合はパフォーマンスが低下するという法則です。 仕事をしていると、会議や商談など大事な場面で緊張してしまい空回って […]