-
更新日:2022.01.31
フォローアップ研修、行った研修の確認作業になっていませんか?4月に新入社員を迎えるにあたり、新入社員研修の企画をしている企業が多いかと思います。また、学習効果を高めるためにフォローアップ研修を取り入れることを検討しているところもあるでしょう。実は、フォローアップ研修には学習効果を […] -
更新日:2022.01.28
その研修の目的、本当にそれでいいの?とある会社からの相談 A社 「10月に新入社員を対象としたフォローアップ研修を実施したいから、 同期間の関係構築、交流を主軸とした研修プログラムを導入したい。 今はなかなか同期同士で会う機会もなく、不安や悩みを抱えて […] -
更新日:2022.02.25
リバースメンタリングで若手とベテランの良好な関係を築くリバースメンタリングって何? もっと新人、若手に活躍してもらいたい。意見を聴きたいし、仕事を任せていきたいのに・・・ 彼らに期待を寄せれば寄せるほど、それがプレッシャーとなり、ますます自分の殻にこもるようになってしまう。 […] -
更新日:2022.01.21
労働生産性の高い最高のチームとは?日本の労働生産性が低い理由 日本の労働生産性は特に低いことで知られています。主要先進7ヵ国(アメリカ・ドイツ・カナダ・フランス・イギリス・イタリア・日本)では最下位で、実に1970年からずっと最下位が続いています。実際、 […] -
更新日:2023.09.08
社会人としての行動と責任を認識する、メタウォーター流の新入社員育成 -
更新日:2022.01.24
インターセクショナリティの概念で人々が生きやすい社会への実現を目指すインターセクショナリティ(交差性)とは、人種、性別、階級、性的指向、性自認など複数の要因が交差することによって、マイノリティの中でもさらに周縁化されるマイノリティの人がいるということを捉え、そうした人々が直面する差別や不 […] -
更新日:2023.12.23
インクルーシブ・リーダーシップが組織力向上に求められる理由これまでのリーダーシップと異なり、近年注目を集めているインクルーシブ・リーダーシップ。組織力向上に有効なリーダーシップとして認知を高めていますが、なぜ、通常のリーダーシップではなくインクルーシブ・リーダーシップが求められ […] -
更新日:2024.01.30
現金主義?発生主義?会計でよく聞く言葉、これって一体なんのこと?企業は日々活動し、収益と費用は絶えず発生します。しかし企業の経済活動を把握するために、区切った期間で損益を計算する必要があります。例えば、1年なら1年における損益を期間損益といいます。この期間損益を確定させるには、どの時 […]