-
更新日:2015.12.17
HRD用語【年功主義】【年功序列】 実年齢、勤続年数に応じて昇給・昇進させる人事制度の考え方。日本的経営の柱であり戦後の高度成長期を支えた仕組みのひとつ。 今では想像する事も難しい日本の高度成長期。 「日本的経営の三種の神器」と […] -
更新日:2015.11.20
HRD用語【ティーチング】【ティーチング】 相手に知識を教えたり、指示命令を出したりすること。経験の浅い人材の能力向上に適した手法である。 今、敢えてティーチングが注目される理由は、対極にあるコーチングの存在が大きいでしょう。 後輩 […] -
更新日:2015.11.13
パソコン忍法帖~グラフ活用術の巻Ⅰ~Excelでグラフを作成するとき、どうしたら効率よく作成できるか、また見栄え良く作成できるかと悩んだことはないでしょうか。 そこで、支店別月別売上表をグラフ化する方法をいくつかご紹介します。(例としてイメージ図を下部に表 […] -
更新日:2015.11.12
研修プログラムにおける”始まり”と“終わり”のデザインとは?社内講師(研修内製化担当)の皆さんは、研修の“始まり”と“終わり”について意識したことはありますでしょうか? ビジネスマナー、ライティング、コミュニケーション、リーダーシップ、ロジカルシンキング…等 受講者が学ぶ内容はそ […] -
更新日:2015.11.11
独創性に対するポジティブ評価の必要性農耕民族である日本人には「和の精神」が根付いている。 周りとの協調を重んじる社会であって、狩猟民族である欧米の「競争社会」とは方向が異なる。 戦後、技術立国として日本が復興するには、この和の精神が大きく貢献したことは言う […] -
更新日:2015.11.10
HRD用語【チェンジ・リーダーシップ】【チェンジ・リーダーシップ】 リーダーシップの最も重要な要素をビジョンであるとし、そのビジョンのもとに部下を巻き込みチーム・組織の変革を成すリーダーシップのこと。「変革の8段階モデル」とともにハーバード大学名誉教授ジョン […] -
更新日:2015.11.09
人間関係を円滑にする5つのポイント「上司とそりが合わない・・・」 「先輩に何かと冷たくされている・・・」 「トレーナーに忙しい事を理由に拒絶される・・・」 このように仕事内での人間関係で悩み始めている新入社員の方も多いのではないでしょうか。 要因について […] -
更新日:2015.11.02
パソコン忍法帖~表内の余白設定の巻~今回も、意外と知らないけれど、知っておくと便利なPowerpointの機能をご紹介します。 Powerpointの資料に、Excelで作成した表を挿入すると余白が狭くて見にくい!ってことが良くあります。空白を挿入して揃え […] -
更新日:2015.10.30
教育研修をデザインする際の“制約条件”を考える「そうだ!研修を作ろう!」 と思っても、実際には何から始めていいか分からないご担当者の方も多いようです。特に他部署から異動したての方や、まだ経験の少ない若手の方などが特にそうではないでしょうか。 →○○ならできる! とい […] -
更新日:2015.10.27
HRD用語【自己啓発】【自己啓発】 自身の能力開発やスキル習得を、本人の意思で行うこと。かつては潜在能力を引き出すための訓練をさしたが、現在では専門的な知識を身に付けることも意味し、勉強会への参加や通信教育の受講などが例に挙げられる。 &nb […] -
更新日:2015.10.23
自責思考を具備する上で必要な4つの意識新入社員の皆さんは“プロフェッショナルマインド”という言葉を知っていますか? 社会人として成長するには、接客・営業・技術等の業務に直結した専門的知識が勿論必要ですが、 一番重要なのは、プロフェッショナルマインドを持つこと […] -
更新日:2015.10.22
だから「自由」とは「自律」という考えに至った。私は高校の時、ユネスコ主催のヨーロッパ5か国訪問に参加しました。今から40年以上前のことです。 当時は欧州でもMaid in Japan製品が安く売れていました。たぶん明治創成時に欧州留学した人々のような気分。 欧州の文 […] -
更新日:2015.10.20
新入社員教育におけるOFF-JTでもOJTでもない『OFF-OJT®』のススメ■教育方法の三本柱 教育方法の三本柱として①OFF-JT(集合研修)②OJT(現場指導)③SD(自己啓発)が挙げられます。 そのうちの②のOJT(現場指導)は必要な指導です。③のSD(自己啓発)は自ら進んで行うのであれば […] -
更新日:2015.10.19
パソコン忍法帖~テキストボックス書式設定の巻~今回も、意外と知らないけれど、知っておくと便利なPowerpointの機能をご紹介します。 Powerpointで、文字入力用のテキストボックスを挿入した際、次のようなに操作しづらいということがなかったでしょうか。 1. […] -
更新日:2015.10.16
HRD用語【学習】【学習】 一般的には経験や伝聞により知識を蓄えること。また、心理学領域においては蓄えた知識や経験により人や動物が行動変容を起こす事。 “学習”の意味を掘り下げて考えると、 学生が国語や算数の勉強をする事だけ […] -
更新日:2015.10.16
“変化”に気付いて研修を正しくデザインする方法突然ですが、内製化を担当されている皆さんに質問です。 「研修のテーマは誰が決めていますか?」 ・従来のものを踏襲している ・部門全体で判断する ・自分が決めている など、会社の考え方によって様々だろうと思います。 恐らく […]