-
更新日:2020.04.03
新入社員研修の効果測定-目的の達成度を可視化するノウハウ内製化した研修であれば、なおさら「研修を実施した」という自己満足に終わらないようにするべきでしょう。それには、研修効果を測定し、結果をフィードバックさせるまでを一連のサイクルであると考え、研修の目的に適した効果測定を行う […] -
更新日:2020.03.27
新入社員研修はこう作る、成果が上がる新入社員の人材開発術新入社員研修を実施するからには、「実施した」という実績だけでなく、新入社員の能力を開発できる研修であることが何より重要です。そのためには、研修プログラムの設計を始める前に、この研修の目的と、開発したいスキルなどを整理して […] -
更新日:2020.03.19
エンジョイ型経験学習 効果的な能力開発と充実した人生のキーワード経験学習―経験→内省を主体とした人材開発方法のひとつ 人材育成の領域においては、「経験学習」とは、実際の経験を経て内省し、教訓を得て、次への成長につなげていくという考え方を指します。 組織行動学者のデービッド・コルブはこ […] -
更新日:2020.03.17
ファミリーマートが進める「成長戦略」としてのダイバーシティ推進 -
更新日:2020.03.13
社内勉強会は企業成長の推進力―自由参加型勉強会は自発的に学ぶ空気を醸成する業績好調な企業では社内勉強会が活発に運営されている 従来型の集合研修とは別に、多くの企業で自主的な社内勉強会が実施されています。人材育成に力を入れている企業や業績を伸ばしている企業には、このような社内勉強会が定期的あるい […] -
更新日:2020.03.09
人材育成のワイルドカード ~在宅勤務でもできる社内勉強会~新型コロナウイルス感染症拡大の余波 新入社員研修もリモート実施へ 一般的に、新入社員にとって3月または4月は、新社会人としてビジネスマナーやビジネススキルを学び、OJTで実際の業務に初めて触れる、人生においても大きな変革 […] -
更新日:2020.03.05
今こそ注目したい、中止・自粛の逆風を追風に変える「社内勉強会」の意義とは?企業活動の中止・自粛が及ぼす影響 2020年2月25日、政府が「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」を決定したことを受けて、経団連の中西会長は同日の会見で、政府の基本方針への協力姿勢を表明しました。これによって、今後 […] -
更新日:2020.02.28
クリティカルシンキング力の強化で、ビジネスシーンごとの最適解を導き出すクリティカルシンキング―批判的思考が必要な理由 「原因分析を行って、しかるべき対策も講じているのに、いっこうに状況が改善しない」、このような場面で威力を発するのが、世界標準のビジネススキルである「クリティカルシンキング」 […] -
更新日:2020.02.27
孫子 ~最高の勝利を得るための指南書~現代ビジネスにも活かせる中国最古の兵法書 最近は夜な夜な横山光輝の三国志を読んでいるE氏です。 三国志には諸葛亮孔明や龐統、徐庶といった名軍師が数多く登場しますが、 彼らの多くはその時代よりもさらにずっと前、紀元前500 […] -
更新日:2020.02.26
「“能動性”が内部環境を変える鍵」ソニーのD&Ⅰは新たなフェーズへ -
更新日:2020.02.21
仕事のパフォーマンを上げる、5W1Hの効果的な取り入れ方5W1Hは情報を効率的に伝えるためのビジネスフレームワーク 5W1Hとは、情報を無駄なく効率的に整理して、相手にわかりやすく伝えるためのビジネスフレームワークのひとつです。5W1Hは中学英語で学ぶ認知度の高い用語であり、 […] -
更新日:2020.02.18
ファクトフルネス頭の中の色眼鏡を外せ 32歳まで「繋」という漢字を微妙に間違えて覚えていたE氏です。 繋の右上が「攵(のぶん)」という部首だと勘違いしていました。 (あれ、何かよくよく見たら思ってたのと違くない?となって偶然気がつきまし […] -
更新日:2020.02.14
「大人の学び直し」で能力開発 激変するビジネス環境をセカンドキャリアで迎え撃つ増加傾向にある、好業績でも早期希望退職を実施する企業 東京商工リサーチが発表した「2019年(1-11月) 上場企業『早期・希望退職』実施状況」(2019年12月6日付)によると、対象期間中に早期・希望退職者を募集した上 […] -
更新日:2020.02.07
「会話」ではなく「対話」で新たな価値創造、組織活性化に活路「対話」とは「意味付け」がある双方向のやりとり チームに対する不平不満を解消して、より生産性の高いチームに変えていきたいと考えているビジネスリーダー、あるいは、業績向上のひとつの手段として、組織活性化を目指している企業は […] -
更新日:2020.02.05
仕事が麻雀で麻雀が仕事仕事と麻雀は瓜二つ めっきり麻雀に取りつかれてしまった男ことE氏です。 麻雀って難しそう、タバコと酒と賭博で汚いイメージがあって嫌。 そう思う気持ち、分かります。 でも麻雀って著名人や経営者にもファンが多い、れっきとした […] -
更新日:2020.01.31
1on1ミーティング導入の現状 失敗例から学ぶ成功の秘訣とは?日本でも注目される1on1ミーティング シリコンバレーを拠点とするグーグルやインテルのような世界的IT企業の間で「1on1ミーティング」が浸透したのをきっかけに、2012年に日本国内で初めて、ヤフーが1on1ミーティング […]