-
更新日:2020.12.16
コロナ禍で加速する自己啓発の波年末の風物詩? さて、今年も早いもので残りわずか半月ですが、 年末は翌年に向けて自己啓発に励む方も多いのではないでしょうか? 実際に自己啓発本の12月売り上げは、8月に比べて5割前後増加するそうです。 そもそも、自己啓発 […] -
更新日:2020.12.15
これだけは押さえておきたい新人研修の作り方新人研修は社会人としてのマインドや仕事の基礎知識、スキルを身につけるうえで 非常に重要な役割を担っています。 特に4月は多様な研修プログラムを組み込むために人事担当者は、 数週間から2~3か月程度にわたってスケジュールを […] -
更新日:2020.12.09
オンライン研修の意外な落とし穴!?研修録画によるリスクとは今や主流となったオンライン研修 コロナウイルスの影響もあり、研修形式の主流は これまでの対面型研修から、オンライン研修に切り替わりました。 なお、ここで言う“オンライン研修”とは ZoomやMicrosoft Teams […] -
更新日:2020.12.08
2021年度の新入社員研修、何をどうやるの?現場の声から見えてきたもの 早いもので今年も残りわずかとなりました。 例年、11~12月は翌年の新入社員研修の企画立案が始まり、 全体スケジュールを計画する企業が多いかと思います。 今年は思いもよらぬコロナショックにより […] -
更新日:2020.12.04
コロナ禍の今こそゼロベース思考のチャンス!~そのハンコいりますか??緊急事態宣言下、リモートワークへ多くの会社が移行しましたが、「上司の印鑑をどのようにもらうか」「お客様先への資料が捺印できないため送れない!」という印鑑捺印の問題や請求書・納品書の確認・郵送業務のために出社せざるを得ない […] -
更新日:2020.12.02
テレワーク推進で見えてきた”バッファ”の重要性テレワークの最大の課題点とは? コロナウイルス感染拡大防止のため、 現在もテレワークを続けている企業が数多くあります。 だからこそ知っておきたいのは、 「テレワークにおける最大の課題は何か?」 ということです。 よく耳に […] -
更新日:2020.12.01
即興スピーチ術 ここで一言お願いします!無茶ぶりされたスピーチほど怖いものはない 社会人生活を何年も続けていれば、ほぼ100%のビジネスパーソンが 何かしらスピーチを頼まれた経験があることでしょう。 事前に依頼されれば何を言おうか整理することができます。 メモ […] -
更新日:2020.11.26
ウィズコロナにおいて必須なスキル「クリティカルシンキング」とは?本コラムの背景 現在、新型コロナウィルス第3波によって、世界中で大混乱が引き起こされています。 国内でもそれに伴い、GoToトラベルの一時停止が先日発表されました。 しかし、本当にこの措置が適切だったのでしょうか? もち […] -
更新日:2020.11.24
パワーポーズが最高の自分を創る仕事前の姿勢がパフォーマンスを左右する!? 姿勢を変えるだけで、自分自身の内側から自信が溢れてくる。 そう言われても多くの人がピンと来ないでしょう。 それどろこか怪訝そうな顔をして、こちらを見てくるに違いありません。 し […] -
更新日:2020.11.18
オンライン研修で盛り上がること間違いなしなアイスブレイク3選!弊社のコラムランキングでも常に上位に食い込んでくる、研修のアイスブレイク集! 今回はその続編という事で、よりゲーム性が高く盛り上がるものを3つご紹介します。 1.伝達ゲーム 進め方 ①出題者と回答者に分かれます ②運 […] -
更新日:2020.11.17
1兆ドルコーチ シリコンバレーのレジェンド ビル・キャンベルの成功の教え伝説のコーチ、その名はビル・キャンベル Apple創業者スティーブ・ジョブズ Google創業者のラリー・ペイジ YouTube共同創業者チャド・ハーリー など数多くのビジネス界の偉人に絶大な影響を与えた人物。それがビル […] -
更新日:2020.11.12
コロナ禍のリーダーシップを米沢藩中興の祖、上杉鷹山に学ぶ上杉鷹山(ようざん)とは、第35代米国大統領ジョン・F・ケネディが日本で最も尊敬する政治家として名を挙げたことで、注目をあびた人物です。戦国の雄・上杉謙信から続く名門上杉家の9代藩主です。 当時の上杉家は困窮を極めていま […] -
更新日:2020.11.11
企業SNSを炎上させないための3つのポイントとは!?多くの企業が力を入れるSNSマーケティング 最近は、多くの企業がマーケティング活動の一つとして SNSを活用するのが一般的となりました。 実際に企業認知や売上アップにも計り知れない影響を与えています。 ただ、その一方で目 […] -
更新日:2020.11.10
差異力 知らないことは武器になる何のために仕事をするのか、自分が何をしたいのか 社会人経験を積み重ねる中で、幾度も自問する言葉。 同僚や知人に答えのヒントを求めてみても要領を得ない。 この問いの答えは、やはり自分自身で探し続けるしかないのだと思い知らさ […] -
更新日:2020.11.06
コロナ禍において、より大事になる!非言語コミュニケーションとは?もう外すことが出来ないマスク このコロナ禍において、新しい生活様式の一つとなった「マスクの着用」。 マスクを着用しながらのコミュニケーションは、 単純に声がこもって聞こえづらいという難点もありますが、実はそれだけではあ […] -
更新日:2020.11.05
オンライン時代の人材育成法を山本五十六の言葉「やってみせ…」に学ぶ人材育成の教訓として、日本海軍の司令官であった山本五十六による「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」という言葉を聞いたことは多くいるのではないでしょうか。今回はこの山本五十六の言葉をオンラ […]