-
更新日:2023.06.29
なにが違うの?「企画書」VS「提案書」様々な仕事を進める中で、多くのビジネスパーソンが手にしたことがある資料として、企画書や提案書が挙げられます。 似た文書として扱われているため、その違いを明確に理解している人は少ないのではないでしょうか? どちらも […] -
更新日:2023.06.28
東大教授・星加良司が語る「組織変革のためのダイバーシティ ~多様性を強みに繋げるインクルーシブ・リーダーシップとは~」インクルーシブ・リーダーシップが求められるのはグローバルな潮流ですが、日本と欧米とでは、インクルーシブ型リーダーが組織に与える影響について捉え方が異なります。 欧米では、「インクルージョンの推進が組織パフォーマンスの向上 […] -
更新日:2023.06.28
元祖イクボス・川島高之が語る「ゆるい職場への対処法―叱れない上司、増えていませんか?―」ワーク・ライフ・バランスが進み、職場の心理的安全性も向上してきました。一方でその副作用として「部下を叱れない上司」や「権利主張型」の部下が増え、いわゆる『ゆるい職場』になってしまったという声が急増しています。 私どもは、 […] -
更新日:2023.06.26
マインドマップを活用したアイデアの作り方アイデアは空から降ってくるもの? 「アイデア」と聞くと、空から降ってくるものもの、 ある日に急に閃くものなど、そのようなイメージを持つ人も多いでしょう。 ビジネスの世界でもアイデアは重宝されます。 革新的な商品・サービス […] -
更新日:2023.06.22
絶対に知っておきたい!おトクな助成金現代のビジネスにおいて、人事部門は企業の中でも重要な役割を担っています。 人材の確保や育成、福利厚生制度の構築など、 企業の成長に欠かせない人事施策を実施するためには、多くの原資が必要になります。 しかし、こうした人事施 […] -
更新日:2023.06.20
どんな研修でもフォローアップは重要!フォローアップ研修ということ、新入社員研修に対して行うイメージを持たれる方が多いのではないでしょうか。新入社員にビジネスにおける基礎知識を定着させる目的で行うことが多いですが、フォローアップを行うべきなのは、どの研修にお […] -
更新日:2023.06.16
業務のノウハウ共有できていますか?日々業務を進めていくと、自身の得意分野や専門的なスキルを身に着けることができるようになります。 しかし、身につけたスキル・ノウハウを社内や組織で共有できていますか? 特定の業務に対してできる人が限られてしまい属人化が進ん […] -
更新日:2023.06.13
プレイングマネージャーのリーダーとしての役割と課題プレイングマネージャーとは、組織内でリーダーシップの役割を果たしながら、同時に実務に従事するマネージャーのことを指します。 昨今、純粋にマネジメントのみをするマネージャーは減り、自身も業務を抱えて数値目標を追いながら、マ […] -
更新日:2023.06.08
いざ考察!「インクルーシブ・リーダーシップ」現代の組織では、多様性が重要な要素となっており、さまざまな背景や経験を持つ人々が共同して働くことが求められています。このような多様性を最大限に活かし、全てのメンバーが自分らしく働ける環境を作るためには、マネジメント層にお […] -
更新日:2023.06.05
全ビジネスパーソン必須能力!「文章力」を鍛え上げる仕事を行う中で、文章力は必須の能力となります。 社内外でのコミュニケーションやプレゼンテーション、ビジネス文書やメール、商品の広告・宣伝など、あらゆる場面で重要な役割を果たします。 適切な文章力を持つことは、プロフェッシ […] -
更新日:2023.06.02
人材育成担当者が知っておきたい心理学の基礎知識心理学とは何か? 人材育成において、心理学的アプローチを用いることは非常に重要です。 そのため、まずは心理学とは何かについて理解することが必要です。 心理学とは、人間の心の働きや行動、思考、感情、発達、人格などについて […] -
更新日:2023.06.01
新入社員研修を成功への道を拓く研修設計ポイントと注意点新入社員研修は、企業における重要なイベントのひとつです。組織に新たに加わる社員たちにとって、これは初めての一歩を踏み出す場であり、その後の成長やキャリアの基盤形成に大きな影響を与えます。新入社員研修の成功は、組織と新入社 […] -
更新日:2023.05.29
行動経済学で顧客の意思をコントロールできる!? 顧客の心理を理解し、効果的な営業戦略を展開しよう営業活動において、顧客の意思決定や行動に関する心理的な要素を理解することは、成功するための重要な要素です。 そこで、心理学と経済学の結びつきから生まれたアプローチ方法である行動経済学を営業活動で取り入れてみ […] -
更新日:2023.05.26
令和版OJTのすすめ ~効果的な育成をするために~OJTの意外な落とし穴 OJTとは、新しい社員や経験がない人たちに、実際の仕事を通じて知識や技術を教える方法。 一般的には上司や先輩がOJTトレーナーとなり、 座学やマニュアルだけでは学べない「現場経験や指導」をすること […] -
更新日:2023.05.24
多様性を求める現代に必要となる「ヒューマンスキル」を向上させるためには?研修を行うにあたって、テーマのカテゴリ分けされるスキルとして、「コンセプチュアルスキル(概念化能力)」、「テクニカルスキル(業務遂行能力)」、「ヒューマンスキル(対人関係能力)」の3つに大きく分けることができます。 もち […] -
更新日:2023.05.22
「なぜ雑談が苦手なのか。」部下と気軽な会話ができる人になるポイントを紹介!「雑談が苦手。」「部下と仕事以外で何の話をすればいいか分からない。」こういった上司が多いことをご存じですか。 いま、多くの上司が部下とのコミュニケーションに悩んでいるのです。 その理由としては、ハラスメントの規制が厳 […]