-
更新日:2016.08.02
「暴君」にならない為の心構えとは?管理職になりたては、期待と不安と半々ながらも、昇進ができたことが嬉しく、これからの将来も順風満帆で、茨の道はないだろうと、そんな気持ちでいるのではないでしょうか。 新任の間は経験がないから、という言い訳も、自分の内に潜ん […] -
更新日:2016.08.01
「目標管理」と「進捗管理」のこと(1)どんな目標を設定するか 管理職の重要な仕事に、目標を設定するということがあります。あまりに一般的な事柄で、誰にでもできそうに思えますが、そうではありません。特に、この目標値をどこにするか、何の目標を立てるかというこ […] -
更新日:2016.08.01
好印象を与える電話応対6つのポイントあなたは“電話応対”でどのようなことに気を付けていますか? 電話は声だけのコミュニケーションなので、お互いの姿が見えませんから、言葉の行き違い等による誤解が生じないように気を付けなければなりません。 また、電話応対は会社 […] -
更新日:2016.07.29
プレイングマネジャーの存在意義「管理職は、プレイングマネジャーであれ!」という言葉。果たして本当でしょうか。 この言葉の意図は、「プレーヤーでありつつ、管理もせよ」であり、「120%働け」と言っているように聞こえます。 いわば、監督兼選手ということで […] -
更新日:2016.07.27
意外と知らない管理職に必要な能力さて、管理職に必要な能力とは何でしょうか。人間はそもそも、あらゆる能力を持っていますので、特にこれだけということもないのですが、管理職として、基本的に備えておかないといけない能力について確認しておきましょう。 (1)前提 […] -
更新日:2016.07.25
新入社員のその甘えに効くフォローアップ研修とは?暑い日が続いていますが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。 さて、先日とある企業様の新入社員にビジネスゲーム「Do★Do★Do」受講頂きましたが皆さんがかなり苦戦されていた様子が印象深く残っています。 「Do★Do★Do […] -
更新日:2016.07.22
意外と知らない管理職の守るべき基本【管理職とは】 まず初めに、これまで一般の従業員であった存在から、企業によっていろいろな名称や呼称はあるにせよ、部下たちを管理する役職についた第一歩が、この管理職への昇進です。それまでは、労働組合があるならば、組合員であ […] -
更新日:2016.07.20
「デキナイ」から始める。研修会社では、研修実施後に、講師所感や受講者アンケートをまとめ報告書を提出します。 報告書は、受講者の言動や指導が必要となった点を総体的に記載しますが、 アセスメントをともなう研修では、受講者の個人特性に踏み込みます。 […] -
更新日:2016.07.19
ヒップスターゲートが提供できる新たな価値ヒップスターゲートでは現在、「採用支援事業サービス」に全力で取り組んでおります。 弊社の強みである“人材教育・社員研修”を最大限活かすことのできる、教育業界(研修会社、通信教育・教材メーカー、学習塾(予備校)、学校法人) […] -
更新日:2016.06.20
仕事する目的にピンとこなくなってしまったらここ関東は梅雨に入り、どんよりとした空模様の日も増えてきました。 そんな季節には、気持ちが重くなることもあるでしょう。 やる気が起きず、仕事の手が進まない。 発症した5月病の治療が進まずに、今日まで長引いてしまってはいま […] -
更新日:2016.06.08
「あいさつをきちんしなさい!」と言われる前に突然ですが、みなさん『あいさつ』はしっかりとできていますか? 「あいさつをきちんしなさい!」 子供の頃に口酸っぱく家族や学校の先生などに誰しもが言われたことがあると思います。 しかし、大人になった今、社会の常識である“あ […] -
更新日:2016.05.26
新人ビジネスパーソンにも既に備わっている”武器”とは何か?花の便りに心を弾ませる気持ちの良い季節になりました。 さて、新入社員のみなさんは、入社式から約1カ月が経ちましたが、今どのような心境でお過ごしでしょうか? 研修期間が終わり、早速配属先で先輩のもとで実務に取り掛かっている […] -
更新日:2016.05.23
人事教育担当者が知っておきたいブラザー・シスター制度のコトどの企業でも、新入社員の早期退職をある程度想定しているのが事実です。これは、今に始まったことではなく以前からある事ですが、せっかく入社して教育研修をしたにもかかわらず早々に辞めてしまうのは残念なことです。新入社員にとって […] -
更新日:2016.05.12
「今は忙しいから、あとでやろう!」が口癖な人に知っておいて欲しいこと人間の脳は、記憶と思考の両方を行うことが出来る、優秀なコンピュータです。 でも、欠点があります。 あまり重要でないことは、すぐに忘れてしまいます。 記憶に注意が向いてしまうと、思考能力が低下するということです。 心理学者 […] -
更新日:2016.05.11
人事教育担当者が知っておきたいITリテラシー教育ITリテラシーを上げる 教育研修にも様々な形態や種類がありますが、そのどれもが究極の目標として、企業の事業運営に効果を上げるということでしょう。時代によって、流行り廃りはあるものの、社員の基礎能力を上げていくことは重要で […] -
更新日:2016.05.10
人事教育担当者が知っておきたい研修講師の選び方外部研修を選択する 企業の教育担当者が複数の仕事との兼務であったりすると、まとまった時間を取れずに時間だけが過ぎてしまい、成果の上がらないことも多いものです。そんな時には、外部の研修会社のメニューを選定するのも一つの方法 […]