-
更新日:2022.10.28
ビジネスエリートは平日の夜の過ごし方が違うあなたは普段、平日の夜は何をしていますか? あなたは仕事終わりの夜、どのように過ごしていますか。 一日の疲れを労うためにスマホやYouTube、SNSで時間をつぶしながら、 翌日の仕事に備えてリラックスしている、という人 […] -
更新日:2022.10.26
頑張りすぎる人は燃え尽き症候群になりやすい競争や変化の激しい現代において、強い責任感や使命感を持っている人が 「バーンアウト」に陥ってしまうケースは少なくありません。 自分は大丈夫だと思っていても急になってしまうものです。 バーンアウトとは バーンアウトとはア […] -
更新日:2022.10.24
新たな教育!コネクテッド・ラーニングとは私たちは日々、体験や経験をすることで、様々なことを学んでいます。 特に新しい人やコミュニティに入ることは、新しい何かを学ぶきっかけになりやすいです。 このように、学習の機会は学校に限られているわけでなく、家、職場、コミュ […] -
更新日:2022.10.21
「自己実現」に翻弄される現代人本来の自己実現の意味 読者の皆様は「自己実現」という言葉を聞いたとき、これをどのように捉えるでしょうか? 自己実現とは何かと質問されたら、何と答えますか? おそらくは次のようなものだと思います。 自分のやりたいことを実現 […] -
更新日:2022.10.19
仕事における4つのコミュニケーションタイプ顧客や職場の方と長く付き合う上でコミュニケーションは欠かせません。 しかし、うまくコミュニケーションをとれる相手がいれば、うまくとれない相手もいるのが事実です。 コミュニケーションのスタイルは人の言動から分析し4タイプに […] -
更新日:2022.10.17
脳の多様性「ニューロダイバーシティ」とは!?~発達障害は個性である~いま様々な場面で、互いの価値観や考え方を認める動き「ダイバーシティ」が重要視されています。 特にビジネスの場面においては、マイノリティや女性が差別を受けない採用活動や評価制度、処遇が 求められるようになりました。 こうし […] -
更新日:2022.10.14
オンライン脳 東北大学の緊急実験からわかった危険な大問題オンラインの落とし穴 コロナで一気に社会に普及したオンラインコミュニケーション。 多くの企業で、オンラインによるリモートワークが推進されました。 オンラインコミュニケーションやリモートワークは、 移動コストもかからず、私 […] -
更新日:2022.10.13
ハーズバーグの二要因理論二要因理論とは アメリカの臨床心理学者、レデリック・ハーズバーグが提唱したもので、 職務満足度および職務不満足を引き起こす要因に関するモチベーション理論のことです。 職務においてモチベーションや満足度を決める要因は何なの […]