-
更新日:2016.12.13
超!高齢時代の組織開発(7)~後進の育成手法Ⅰ~再雇用なり定年延長なり、60歳を超えて働く場合、一人で何か淡々と作業して、ただいるだけという状態は避けなければなりません。周囲の働く気持ちが消沈してしまいますし、本人にとっても、明確な役割と仕事がない毎日にはやりがいを感 […] -
更新日:2016.12.12
ハラスメントにも様々な種類がある12月6日「研修講師のマニュアルシリーズ」に下記新刊3冊がリリースされました。 (http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000022487.html) ●ハラスメント研修 […] -
更新日:2016.12.02
超!高齢時代の組織開発(6)~一体、何歳まで働けるのか~世界はどうなのか? 日本の問題だけで考えていると、視野も狭くなりますので、ここは世界に目を広げてみましょう。人事院が2011年現在で調べたところによると、主要国の定年制については次のようになっています。 アメリカ 定年制 […] -
更新日:2016.11.29
超!高齢時代の組織開発(5)~聞こえはいいが、生涯現役社会~一億総活躍、そして生涯現役 聞こえはいいですが、現実問題としては60歳を前後に、両親の介護の必要性が出てきます。 子育てを終え、しばらくすると両親の介護に追われる。どちらもキャリアとの両立は難しく、場合によっては、数年間 […] -
更新日:2016.11.24
超!高齢時代の組織開発(3)~再雇用と定年延長の問題~増えるゾンビ社員 これまで長く賃金制度を形作ってきた日本の企業の多くは、公正な評価と処遇に近づけるために、制度設計を繰り返してきました。それが、ここへきて、政府の都合でいきなり、定年制の廃止や延長、そして、継続雇用制度の […] -
更新日:2016.11.17
超!高齢時代の組織開発(2)~同一労働同一賃金~再雇用と同一労働同一賃金 政府の提言する「一億総活躍社会の実現に向けて」という取り組みの中に、非正規雇用労働者の待遇改善「同一労働同一賃金」というテーマがあります。 全雇用者の4割、その数2千万人という非正規労働者の待遇 […] -
更新日:2016.11.16
超!高齢時代の組織開発(1)~現状の課題と将来展望~男女ともに、80歳以上という平均寿命で高齢者が社会の大部分を占めるようになりました。日本の抱える人口問題が深刻なことは万人の認めるところでしょう。 現実の雇用問題はどうでしょうか。 年金財政が破たんするという理由から、年 […] -
更新日:2015.12.24
パソコン忍法帖~大量データ分析の巻~<図1>の左にある大量データを、右側の分析した表とグラフに編集する方法をご紹介します。 概要としては、【1】VLOOKUP関数で商品コードから商品名を入力する 【2】ピボットテーブルで月別配分表を作成する 【3】月別配分 […]