-
更新日:2015.11.02
パソコン忍法帖~表内の余白設定の巻~今回も、意外と知らないけれど、知っておくと便利なPowerpointの機能をご紹介します。 Powerpointの資料に、Excelで作成した表を挿入すると余白が狭くて見にくい!ってことが良くあります。空白を挿入して揃え […] -
更新日:2015.10.30
教育研修をデザインする際の“制約条件”を考える「そうだ!研修を作ろう!」 と思っても、実際には何から始めていいか分からないご担当者の方も多いようです。特に他部署から異動したての方や、まだ経験の少ない若手の方などが特にそうではないでしょうか。 →○○ならできる! とい […] -
更新日:2015.10.27
HRD用語【自己啓発】【自己啓発】 自身の能力開発やスキル習得を、本人の意思で行うこと。かつては潜在能力を引き出すための訓練をさしたが、現在では専門的な知識を身に付けることも意味し、勉強会への参加や通信教育の受講などが例に挙げられる。 &nb […] -
更新日:2015.10.23
自責思考を具備する上で必要な4つの意識新入社員の皆さんは“プロフェッショナルマインド”という言葉を知っていますか? 社会人として成長するには、接客・営業・技術等の業務に直結した専門的知識が勿論必要ですが、 一番重要なのは、プロフェッショナルマインドを持つこと […] -
更新日:2015.10.22
だから「自由」とは「自律」という考えに至った。私は高校の時、ユネスコ主催のヨーロッパ5か国訪問に参加しました。今から40年以上前のことです。 当時は欧州でもMaid in Japan製品が安く売れていました。たぶん明治創成時に欧州留学した人々のような気分。 欧州の文 […] -
更新日:2015.10.20
新入社員教育におけるOFF-JTでもOJTでもない『OFF-OJT®』のススメ■教育方法の三本柱 教育方法の三本柱として①OFF-JT(集合研修)②OJT(現場指導)③SD(自己啓発)が挙げられます。 そのうちの②のOJT(現場指導)は必要な指導です。③のSD(自己啓発)は自ら進んで行うのであれば […] -
更新日:2015.10.19
パソコン忍法帖~テキストボックス書式設定の巻~今回も、意外と知らないけれど、知っておくと便利なPowerpointの機能をご紹介します。 Powerpointで、文字入力用のテキストボックスを挿入した際、次のようなに操作しづらいということがなかったでしょうか。 1. […] -
更新日:2015.10.16
HRD用語【学習】【学習】 一般的には経験や伝聞により知識を蓄えること。また、心理学領域においては蓄えた知識や経験により人や動物が行動変容を起こす事。 “学習”の意味を掘り下げて考えると、 学生が国語や算数の勉強をする事だけ […] -
更新日:2015.10.16
“変化”に気付いて研修を正しくデザインする方法突然ですが、内製化を担当されている皆さんに質問です。 「研修のテーマは誰が決めていますか?」 ・従来のものを踏襲している ・部門全体で判断する ・自分が決めている など、会社の考え方によって様々だろうと思います。 恐らく […] -
更新日:2015.10.16
だから“学生”と“社会人”との違いって一体なに?「もう学生じゃないんだから、、、」 こんな言葉を職場の上司や先輩、家族から言われてしまった新入社員の方もいらっしゃるのではないでしょうか。 よく、4月の新入社員研修の中で「学生気分が抜け切れていない」といった声を、人事担 […] -
更新日:2015.10.13
社員の顔つきが変わる内的”モチベーションアップの3C”って?楽しいこと、好きなことに対して私達は積極的に取り組める。 特に心からやりたいと思えるものには、どんな苦労も厭わない。 食事の時間も惜しいくらいだ! 仕事もこのような形でモチベーションを上げられたら最高だ! それを叶えてく […] -
更新日:2015.10.09
HRD用語【カウンセリング】【カウンセリング】 言語および非言語によるコミュニケーションを通して、クライエントに行動変容をおこし、問題の解決や対処をおこなうこと。 カウンセリングの理論は約40前後存在すると言われています。 また、研究 […] -
更新日:2015.10.08
”離職”の文字が頭から離れない新入社員の皆さんに伝えたいこと新入社員の皆さんは、入社前は社会人として働く姿をどのように思い描いていましたか? 例えば、 「コミュニケーションが得意だから、職場での上司・先輩・同僚ときっと仲良くやれる!」 「部活動でキャプテンを担っていたのだから、直 […] -
更新日:2015.10.07
研修内製化、成功の極意~継続的学習を簡単に意識付けする方法~私の専門が研修の開発ということで、よく質問されることがあります。 「どうやって研修を作っているのですか?」 私は決まってこう答えます。 「初めにゴールを作ります。その後、そのゴールまでの道筋を決めます。最後に走ります。」 […] -
更新日:2015.10.06
パソコン忍法帖~画像を切り抜きたい図形の中に描くの巻~今回はちょっと面白い機能をご紹介します。 Photoshopなどを使わなくても、簡単に画像の切り抜きができる!方法です。 例えば、Wordなどで案内図を作成する場合などは地図を入れます。その地図の該当場所には吹き出しで拡 […] -
更新日:2015.10.05
官僚的な縦割り組織では問題解決ができない人が集まるところ、必ず組織ができる。 10人以下であれば、一つの組織で十分だがそれ以上になると、複数のチームに開けて仕事をしたほうが、効率がよいように感じられる。 しかし、人が100人→200人→1,000人と増えてくる […]