-
更新日:2016.02.05
チームワークを強化する為に身につけるべき”人間対応力”とは?チームワークを生かしたいと思っていても、うまく連携が取れないと感じていませんか? 仕事を行う上で1人が行えることには限りがある為、数人でチームを組んで取り組む事も必要となります。 その一方で多くの人が集まれば集まるほど能 […] -
更新日:2016.02.03
報告・連絡・相談は『ほうれんそう』と教えているから身に着かない。できる社員は報告・連絡・相談がしっかりできる。 逆にこの報告・連絡・相談いわゆる『報・連・相』ができない人間ほど問題を起こしてしまいます。 特に新入社員や若手、外部の方など組織になじんでいない人ほど、今いる場所ではどのよ […] -
更新日:2016.01.28
その研修には適度な「ワーク」と「休憩」の時間が設定されていますか?突然ですが、人間が集中力を持続できる時間はどれくらいかご存知でしょうか? 世の中には様々な見解が存在しますが、医学的には“50分”程度だとと言われております。 義務教育における学校の授業をはじめ、ゴールデンタイムのテレビ […] -
更新日:2016.01.27
職場コミュニケーションを活性化させる2つの”きく”とは!?皆さんが普段使っている“きく”といった行為には3つの意味があることをご存知ですか? 1.聞く ・・・ 聞こえること(音声として耳に入る) 2.聴く ・・・ 積極的に耳を傾けて話を聴くこと 3.訊く ・・・ 質問すること […] -
更新日:2016.01.26
HRD用語【パーソナルパワー】【パーソナルパワー】 個人が持つ魅力の他者への影響力を意味し、人材領域ではリーダーシップを構成する要素の一つとして認識されている。対語としてポジションパワーがある。 職場で、部下に命令をして仕事をしてもらう […] -
更新日:2016.01.21
HRD用語【自律】【自律】 他からの支配や制約を受けずに、自分自身の規範に従って行動すること 企業の採用情報ページでは多くの企業が「自律型人材」を求めています。 冒頭の定義はあくまで“自律”の語釈ですが、 この定義通りの人が […] -
更新日:2016.01.20
「自己紹介ワーク」1つで学習効果が高まるワケ研修スタート時に恒例として行われているワークそれが「自己紹介」。 なんとなく行っていると思われがちですが、実は「自己紹介」一つで研修の学習効果が高まります。 二人の講師を例に挙げてみます。 A講師:「では、自己紹介をはじ […] -
更新日:2016.01.14
理想のチームワークに近づく4つのポイントとは?突然ですが、あなたにとって理想の「チームワーク」とは何ですか? 「困ったときに助け合えること」 「人間関係がしっかり築けていること」 「一緒に喜びを分かち合えること」 仕事を一人で行うには限界があります。 だからこそチー […] -
更新日:2016.01.08
HRD用語【学習する組織】【学習する組織】 ピーター・センゲ氏(マサチューセッツ工科大学経営大学院)が著書「最強組織の法則」(1990年発表)に提唱した組織論。ビジネス環境や企業内の状況変化に適応して学習し成長し続ける組織。「学習する組織」は5つ […] -
更新日:2016.01.07
様々なワーク(演習)を駆使して研修効果を上げる方法。研修内製化を実現したい。 そんなご担当者向けに「研修内製化のヒント」として、これまでいくつかコラムを掲載してきました。 前回はカリキュラム作成のポイントとして“時間軸”を有効活用するといったテーマでした。 実はカリキュラ […] -
更新日:2015.12.24
パソコン忍法帖~大量データ分析の巻~<図1>の左にある大量データを、右側の分析した表とグラフに編集する方法をご紹介します。 概要としては、【1】VLOOKUP関数で商品コードから商品名を入力する 【2】ピボットテーブルで月別配分表を作成する 【3】月別配分 […] -
更新日:2015.12.24
HRD用語【バランススコアカード】【バランススコアカード】 財務分析による業績評価に、経営状況や経営品質評価を加味し業績の評価を行う手法。 財務視点、顧客視点、業務プロセス視点、学習と成長視点の4項目で分析し、企業ビジョンに対する投資分野を決定するなどの […] -
更新日:2015.12.22
研修環境と研修効果の関係性研修効果を高めるために必要な要素とは何でしょうか? ・講師のファシリテーション力 ・効果的なプログラム設計 ・テキスト内容の充実 などのソフト面について連想されるかと思いますが、 今回は、それ以上に重要視すべきハード面に […] -
更新日:2015.12.22
あなたの行動次第でいくらでも変わる!~職場で良好な人間関係を築くためポイント~突然ですが、あなたは職場における人間関係は良好ですか? 離職理由に「職場の人間関係の悪化」ということをよく耳にします。 確かに職場のメンバーは自分で選ぶことはできませんし、、、仕方がないことですよね、、、。 しかし、「あ […] -
更新日:2015.12.21
パソコン忍法帖~グラフ活用術の巻Ⅱ~今回は、シンプルに編集したグラフを効果的に見えるように変更する方法をご紹介します。 1.棒グラフの幅を広くする ・・・基本の棒グラフは少し狭い幅で作成されるため、PowerPointなどでもインパクトあるように少し幅を広 […] -
更新日:2015.12.18
考える視点の重要性師匠が弟子に「このへなちょこ野郎!」と檄を飛ばす。 この「へなちょこ」には未熟者、役立たずといった意味がある。 この語源はへな土から作ったお猪口に由来しているという。 このお猪口にお酒を注ぐと、土の隙間からお酒が漏れて役 […]