-
更新日:2016.11.25
超!高齢時代の組織開発(4)~管理職の再雇用~管理職再雇用の難しさ 管理職を何歳まで続けていくのか。55歳付近を役職定年として区切りをつけている企業もあります。また、たとえば、満60歳までを定年として、その定年年齢まで役職者を続けられる企業もあります。そういう状況で […] -
更新日:2016.11.24
超!高齢時代の組織開発(3)~再雇用と定年延長の問題~増えるゾンビ社員 これまで長く賃金制度を形作ってきた日本の企業の多くは、公正な評価と処遇に近づけるために、制度設計を繰り返してきました。それが、ここへきて、政府の都合でいきなり、定年制の廃止や延長、そして、継続雇用制度の […] -
更新日:2016.11.17
超!高齢時代の組織開発(2)~同一労働同一賃金~再雇用と同一労働同一賃金 政府の提言する「一億総活躍社会の実現に向けて」という取り組みの中に、非正規雇用労働者の待遇改善「同一労働同一賃金」というテーマがあります。 全雇用者の4割、その数2千万人という非正規労働者の待遇 […] -
更新日:2016.11.16
超!高齢時代の組織開発(1)~現状の課題と将来展望~男女ともに、80歳以上という平均寿命で高齢者が社会の大部分を占めるようになりました。日本の抱える人口問題が深刻なことは万人の認めるところでしょう。 現実の雇用問題はどうでしょうか。 年金財政が破たんするという理由から、年 […] -
更新日:2016.11.14
フォローアップの神髄(10)~障がい者のフォロー~障がい者の雇用 企業にとって、身体障がい者の雇用は社会的義務です。皆さんの企業は、障がい者に働いてもらうためのフォローアップを行っているでしょうか。教育訓練は、健常者と同じようなタイミングで、機会も提供されているでしょう […] -
更新日:2016.11.14
部下の「活躍の場」を整えるのも、上司の役割日に日に秋も深まり、紅葉の便りも聞かれるようになりましたね。 プロ野球も日本シリーズが終わり、長かった1年間の戦いが幕を閉じました。 今日は、日本シリーズを題材に「部下への仕事の任せ方」について考えてみたいと思います。 […] -
更新日:2016.11.04
フォローアップの神髄(9)~問題社員のフォロー~問題社員をどうするか 経営は、すべてが理想的に運ぶことはなく、事件や事故、犯罪など社会で起きている問題が企業内で起こることも想定の範囲です。 職場は、人間同士が協力し合い、全員で成果を上げて成り立っていくものですが、人は […] -
更新日:2016.11.02
フォローアップの神髄(8)~OJTとフォローアップ~OJT オン・ザ・ジョブトレーニング、いわゆるOJTは、教育手法として一般化しました。 多くの企業が、新人に仕事を教える時には、OJTを行っていると思えるのですが、実は、これこそがOJTの正式な手法だというものには巡り会 […] -
更新日:2016.10.28
フォローアップの神髄(7)~PDCAを活用しよう~フォローアップにも、PDCAを活用しましょう。 教育の戦略を立てて、教育内容を選定し、時間と労力をかけて実行します。 P(プラン) いつ、どこで、誰を対象に、何を、どのように、いくらで、その目指す目的を明確にして、計画し […] -
更新日:2016.10.27
フォローアップの神髄(6)~能力向上教育はどうあるべきか~人材教育は、能力を習得して仕事に生かしていくことを目指すわけですが、教育効果を発揮して独り立ちできたとして、そのままでよいでしょうか。 あとは本人のやる気と能力次第では、あまりに他力本願過ぎるというものです。何らかの見極 […] -
更新日:2016.10.27
マネジャーの自己開示と部下との距離マネジャーの役割の一つに部下の管理が挙げられます。 しかし、部下をマネジメントする前に、まず自分をマネジメント(自己管理)できなければ話になりません。 ①自分が達成すべき目標 ②自分の長所や短所 ③周囲(主に)からどのよ […] -
更新日:2016.10.26
フォローアップの神髄(5)~ブラザーをつけよう~後輩や部下の指導方法の一つにコーチングという手法があります。 その基本の考えは、自主性を重んじ、自分で成長しようとする気持ちを、正しくアドバイスしていくというものです。 しかし、この方法が有効なのは、新人が一定程度能力を […] -
更新日:2016.10.25
フォローアップの神髄(4)~1年目のフォロー~1年をどう過ごすか 新人の適切な職業観を形成するためには、1年目の過ごし方、環境が大切です。早い人では、この1年を耐えられず退職してしまうことも、現在では珍しくないことでしょう。 誰にとっても不安なこの時期、職場になじめ […] -
更新日:2016.10.25
管理職を定義してみる「管理職とは一体何なのか?」――この問いかけは、多くの人々が抱える疑問であり、また、キャリアを考える上で重要なテーマです。管理職になることは、単に昇進することではありません。リーダーシップや責任の境界線を理解し、組織の成 […] -
更新日:2016.10.20
フォローアップの神髄(3)~教育の効果を測る~教育の効果を測るのはとても難しいことです。 それでも、種々の方法を尽くして定量的あるいは主観的にも測らなければ、その後のフォローの内容を確立できません。 ① アンケートを取るという落とし穴 教育訓練の直後にアンケートを取 […] -
更新日:2016.10.17
フォローアップの神髄(2)~聞くには3つある~教えた後を見る 人に物事を教えたら、理解ができたか、どのような納得のレベルなのか、その程度を測る必要があります。 文字通り、教えた後の行動を見て効果測定することもできますが、 時間がかかるばかりでなく、常に一緒にいる環境 […]