-
更新日:2021.06.08
ディソシエイトで、簡単感情コントロール!感情に振り回されるのは仕方のないこと!? 辛い出来事があると、いつまでも引きずってしまう人っていますよね。 例えば失恋。振られた時のことを何度も何度も思い出して、後悔して、 何がいけなかったのか自分自身を責めたりするもの […] -
更新日:2021.06.02
なぜオンラインコミュニケーションは齟齬が起きやすいのか?ハイコンテクスト文化から考えるテレワーク推進による弊害 昨今のコロナ禍によってテレワークを導入する企業が増えましたが、 それと同時に問題になったのがリモートハラスメントです。 何かあるたびに「とりあえずZoomで話しましょう」とWEB会議を執拗に求め […] -
更新日:2021.06.01
0円で手に入る!脳が喜ぶ天然サプリメントとは?大人も子どもも脳の成長に必要なのは・・・ 「子どもはいいよな、何でも飲み込みが早くて・・・」 「自分も昔はもっと記憶力が良かったはずなのに・・・」 大人の皆さん、諦めるのはまだ早いですよ。 様々な科学的研究によって、何歳 […] -
更新日:2021.05.27
「あなたはお客様に何ができる営業パーソンですか?」営業職の介在価値とは営業研修やネゴシエーション研修など、巷には多くの営業に関する研修やメソッドがあふれています。 心情に訴えかけるものから、ロジカルなプレゼンテーションを求めるもの等、多種多様です。 テクニカルなスキルを学ぶことは、もちろん […] -
更新日:2021.05.26
あれもこれも病の人に捧ぐ「本当にそれやる意味ありますか?」実は無意識に自分を追い込んでいるかも? 「あれもやりたい、これもやりたい」 「やることたくさんあり過ぎて頭が爆発しそう」 と、常に見えない何かに追われている気がする、 そんな“焦りグセ”がある方って意外と多いのではない […] -
更新日:2021.05.25
「影響言語」で人を動かすあなたは目的志向型?問題回避型? 仕事をしていると、 「どうしたら、もっと自分の考えや気持ちが相手に伝わるだろうか」 「どうしてあの人は、こちらの言うとおりに動いてくれないのだろう」 と誰もが一度は思い悩んだ経験があるの […] -
更新日:2021.05.24
“研修の4:2:4” これ何の数字か知っていますか?研修効果を高めるうえで重要なタイミングの比率 結論から申し上げますと、タイトルにもある4:2:4とは、 ロバート・ブリンカーホフ博士がASTDと呼ばれる 世界最大規模の人材開発研究機関で発表した 研修効果を高めるうえで重 […] -
更新日:2021.05.20
視線から相手の考えや心の動きを読み取る「アイアクセシングキュー」オンライン会議・商談が主流となり久しいですが、画面越しでのやり取りは相手の反応がわかりづらく、 相手が何を考えているか、どう感じているか読みづらいかと思うことはあるのではないでしょうか。 画面越しで確認できる相手の反応の […]