-
更新日:2015.10.27
HRD用語【自己啓発】【自己啓発】 自身の能力開発やスキル習得を、本人の意思で行うこと。かつては潜在能力を引き出すための訓練をさしたが、現在では専門的な知識を身に付けることも意味し、勉強会への参加や通信教育の受講などが例に挙げられる。 &nb […] -
更新日:2016.03.03
育休復帰支援が直面している問題点育児休業制度を利用し、かつ育休復帰支援も取り入れているものの、思うようにうまくいかないと感じていませんか?育休復帰支援が直面している問題点にスポットをあて、すぐにできる解決法を探っていきましょう。 ■ 育児休業後の復帰の […] -
更新日:2016.03.02
いつ聞いても面白い話をする講師の共通点とは?世の中に「講師」と呼ばれる人はどれだけいるでしょうか。 講師といっても、大学講師、社員研修講師、英会話講師、自己啓発セミナー講師、マナー講師など様々です。 社員研修業界に限らず、私は多くの講師を見てきましたが、「この講師 […] -
更新日:2015.10.16
HRD用語【学習】【学習】 一般的には経験や伝聞により知識を蓄えること。また、心理学領域においては蓄えた知識や経験により人や動物が行動変容を起こす事。 “学習”の意味を掘り下げて考えると、 学生が国語や算数の勉強をする事だけ […] -
更新日:2015.07.13
2015年度新入社員労働に関する意識調査2015年度新入社員1312名を対象に意識調査を実施いたしました。近年の新入社員は学習指導要領や社会環境が目まぐるしく変化するなかで成長をしてきました。よって職場での新入社員との関わり方は年ごとの試行錯誤となっているのが現状です。 -
更新日:2016.02.29
2020年を目の前に女性活用推進の一歩として何をするべきか?女性活用と叫ばれてもう随分と時間がたちますが、あなたの職場はどうでしょうか? 政府は2020年までには女性管理職を全体の30%にまで引き上げるという目標を掲げていますが、現実的にいまだ1~2割程度にとどまっているのが現状 […] -
更新日:2015.10.09
HRD用語【カウンセリング】【カウンセリング】 言語および非言語によるコミュニケーションを通して、クライエントに行動変容をおこし、問題の解決や対処をおこなうこと。 カウンセリングの理論は約40前後存在すると言われています。 また、研究 […] -
更新日:2016.02.26
長期的なワーク・ライフ・バランスを考える「仕事とプライベートのどちらも充実させたい!」 そう思う気持ちはあるが、現実的にワーク・ライフ・バランスを取り入れるのは難しい、、、。 貴方も、もしかしたらこんなストレスを抱えてはいませんか? そこで、制度だけが先行して […]