-
更新日:2016.10.05
人事の仕事(4)~採用から育成~採用から 人事としては、いかによい人材を集めてくるかが最初の仕事であることは周知の事実です。応募してくれる人たちがたくさんいて、選考することが大変というくらいの恵まれた環境では、選び放題かもしれません。しかし、人口減少で […] -
更新日:2016.10.04
人事の仕事(3)~感謝される仕事~感謝されているか 賃金制度のように、非常に大きな仕組みを一挙に、革新的に変えていくことは、実際問題としては難しいものです。それでは、日常の人事の仕事で、「感謝されるか」という視点で考えてみることにしましょう。 「感謝され […] -
更新日:2016.10.03
人事の仕事(2)~誰を幸せにするか~誰を幸せにするのか 人事の業務は、基本的に、経営サイドに重きを置いて誘導していくことが自然と増えることでしょう。人事・総務・経理という一般管理部門は、経営者の右腕、懐刀とでもいうべき位置づけに居ます。 たとえば、就業規則 […] -
更新日:2016.09.30
人事の仕事(1)~平均的な仕事でよいのか~人事の毎日 企業に入り、人事に配属されると、右も左もわからないながらも、先輩を見習って、忙しい業務が始まるでしょう。そして、ある程度の、充実感も覚えながら、あわただしく月日が過ぎ、日の当たる職場で、企業の全体を見通しなが […] -
更新日:2016.03.01
HRD用語【フィードバック】【フィードバック】 個人やグループについての評価結果を、本人もしくはグループに伝えること。対象者は自身の現状を第三者の視点で把握できるため客観的に自分を振り返ることができる。それゆえ多くの気付きが期待できる。また、反省や […] -
更新日:2016.09.29
差がつく組織の実行力(5)~脱プレイングマネジャー~部下の面倒を見る 組織の実行力を考えるとき、成功し組織の部門代表者だけが賞賛されたとしたらどうでしょうか。チームのために参画してくれたメンバーたちは、いったい誰の働きのおかげだと、不信感を抱くのではないでしょうか。 組織 […] -
更新日:2016.09.28
差がつく組織の実行力(4) ~状況の法則~状況の法則 部下に指示を行うに際して、背景や期待する行動、心構え、周辺事情などを話すことがあります。こんな時、関係者を組織化してメンバーに伝える事は必須ですが、組織全体を構成するメンバーに、共有しないようなことが多くある […] -
更新日:2016.09.27
差がつく組織の実行力(3)~戦略目標の具体化~ビジョンを実現する組織化 自分の組織のビジョンがはっきりしたら、それを実行させるための組織化が必要になります。あなたの組織の中で誰と誰でチームを組んで解決に当たらせるかということです。管理職にとってありがちな間違いは、問 […]