-
更新日:2017.02.07
働き方改革は何から手をつけるか(2)~目的を考える~働き方改革も、やるべきことがたくさんあって、そのどれもが実際に改革といえるようなレベルまで変えていくことは、かなりの困難が待ち構えているといっても過言ではないでしょう。誰かのプランで実行できるような簡単なものではありませ […] -
更新日:2017.02.06
働き方改革は何から手をつけるか(1)~働き方改革に潜む違和感~働き方を改革するということは、今、まさに日本の置かれる現状や未来に対し、国単位で大きな問題解決を図ろうという、政府の掲げる「一億総活躍社会の実現」に向けて最大のチャレンジです。 「働き方改革」に潜む違和感 政府の掲げる、 […] -
更新日:2017.01.31
今どきの研修内製化(10)~内製化戦略の本質~プロフェッショナル人材の育成 内製化の意図するところはどこにあるでしょう。単に、コストダウンするとか、自前で行えればいいというものではありません。内製化とは、自力で自社の人材を育てていくということであり、人を指導し、育て […] -
更新日:2017.01.26
今どきの研修内製化(9)~フォローアップ~社員の戦力アップにつなげるためには フォローアップは、内製化如何にかかわらず教育訓練の大きなテーマの一つですが、内製化は、自社で育成した講師が自社の社員を教えるため、特にきめ細かなフォローを必要とします。そのためには、受 […] -
更新日:2017.01.26
今どきの研修内製化(8)~講師の育成~講師の段階別育成 内製化によって人材教育をはじめる際に大切なことは、「教育研修で何を教えるか」ということです。研修資料を作成するにも、教えたい内容をとりあえず集めて、見繕ってきたような内容では、真に伝えたいこと、社員に変 […] -
更新日:2017.01.25
今どきの研修内製化(7)~研修時間をどうするか~研修時間をどう設定するか 内製化するに当たっては、開催方法を自由に設定できるがゆえに、効果的な研修内容やスケジュールの模索が課題となります。よい研修かどうかの判断は、受講者と運営側で違うからです。同様に、事業主の視点でも […] -
更新日:2017.01.24
今どきの研修内製化(6)~内製化の進め方(その2)~④ 行う教育研修を決める 【弱みを強くする】 まずは、自社の弱点は何か、弱点を補うにはどうするかを考えましょう。 問題となっていること、失敗の多いことなど、日ごろ感じていることを書き出し、顕在化するとよいでしょう。重要な […] -
更新日:2017.01.23
今どきの研修内製化(5)~内製化の進め方(その1)~① まずは始める 一体何から始めたらソフトバンクのようにうまくゆくのかと、道のりははるか先のように感じるでしょうが、悩むことはありません。まず、何から始めようかと「考え始める」ことです。考え始めることができたら、もうスタ […]