-
更新日:2023.09.06
「若手が主役になるチャンス」を提供しつづける会社でいたい -
更新日:2023.08.29
心理的安全性の高い職場づくり心理的安全性のある職場づくりは、従業員の健康と幸福感を促進し、組織全体のパフォーマンスを向上させるために重要な要素です。 心理的安全性を重視することで、従業員はより創造的で生産的な仕事ができ、組織全体も健全な成長を遂げる […] -
更新日:2023.08.29
従業員のメンタルヘルスケア近年、企業においてメンタルヘルス不調による離職者が増加傾向にあります。その背景には様々な要因が考えられますが、管理者には従業員のメンタルヘルスケアに取り組み、この課題に向き合うことが求められています。本稿では、この問題に […] -
更新日:2023.08.21
人の行動を強力に導く小さな力、その名はナッジナッジとは何か? ナッジは、人々の行動を特定の方向に導くために、 選択肢の提示や環境の設計などを用いる手法です。 人々が自分の利益になるような行動を選びやすくするために利用されているものであり、 強制ではなく、人々の自由 […] -
更新日:2023.08.17
世界を単純な二つの選択肢に縛らない思考の重要性現代社会では、私たちはさまざまな意見や問題に直面します。 しかし、時に私たちは世界をあまりにも単純化し、 問題を二つの極端な選択肢に分ける誤った論理に陥ることがあります。 それが「二分法の誤謬(にぶんほうのごびゅう)」と […] -
更新日:2023.08.15
人材マネジメントに役立つフレームワークとは?人材育成を行ううえでフレームワークを活用することは効果的と言われています。 フレームワークには様々種類があるため、自社の特徴などを踏まえて、より効果の高いものを選択しなくてはいけません。 今回は、よく使用されるフレームワ […] -
更新日:2023.08.14
仕事もプライベートの一部!ダイバーシティの実現や働き方の見直しとして、ワークライフバランスの向上など働き方改革が推進されています。 最近ではワークライフバランスから発展した「ワークライフインテグレーション」という言葉が注目されていますが、ご存じで […] -
更新日:2023.08.01
前提を疑う力で成功する!"前提を疑う力"は、ビジネスにおいて非常に重要なスキルの一つです。これは、ある状況や問題に対して従来の思考や既存の前提を疑い、客観的な視点から情報を評価し、新たなアプローチや解決策を見出す能力を指します。 前提を疑う力と […] -
更新日:2023.07.27
【ジェンダー平等を読み解く:入門編】 ジェンダー格差における日本の現状を知る~「146か国中125位」日本は男女格差が大きい国という烙印~146カ国中125位。これは何のランキングだか分かりますか? World Economic Forum(世界経済フォーラム)が発表した「グルーバル・ジェンダーギャップ・レポート2023」における世界のジェンダー・パリティ […] -
更新日:2023.07.24
管理職によくある代表的な悩み3選管理職になると、多くの責任とプレッシャーがのしかかってくるものです。 せっかく昇進したけど、部下マネジメントが分からない、業務が忙しすぎる、 何をごこから手をつければ良いか分からない、と悩む人も多いものです。 チームの成 […] -
更新日:2023.07.20
研修効果を最大化する社内講師の秘訣とは?研修を自社で行う企業が年々増加しています。 人事部や有志の社員が「研修講師」となり、登壇するわけですが、 言うまでもなく社内講師は研修の質を左右する鍵となる存在です。 本コラムでは、社内講師が研修効果を最大化するために必 […] -
更新日:2023.07.18
「伝える」と「言う」には違いがある人材育成におけるコミュニケーションは、社員との相互作用を通じて 知識やスキルを共有し、成長を促進するために欠かせません。 コミュニケーションを取るには相手に自身の考えやすべきことを 「言う」または「伝える」の2パターンが […] -
更新日:2023.07.13
働きアリの法則から考える組織強化働きアリの法則とは 働きアリの法則は、「2:6:2」とも表され、組織内で真剣に働いているのは全体の20%に過ぎないという法則です。 実際には、働きアリの中で能動的に仕事をこなすのは20%のみであり、残りの60%は通常通り […] -
更新日:2023.07.10
上司によるキャリア支援の重要性とは!?上司の役割は単に指示を出すだけではありません。優れた上司は、部下の成長とキャリア発展をサポートすることが求められます。 このコラムでは、「上司によるキャリア支援」の重要性と具体的な方法について探っていきます。   […] -
更新日:2023.07.06
研修講師・松本敏明が語る「緊急提言!【23年度新人研修振り返り】自律型新人を育てる上司・先輩の関わり方とは?」会社側は、自律して働く姿勢が早期に身につくことを期待して新人研修を企画するのですが、思うような効果が得られないことも多々あります。実際のところ、研修だけでは基礎的な知識やスキルの習得に終わり、自律的に働くマインドを定着さ […] -
更新日:2023.07.03
自分の心に住んでいる悪魔をコントロールするためのヒント私たち人間は日々さまざまな感情とともに生きています。 日常生活を豊かにする喜びや幸福感のようなポジティブな感情がある一方で、時には悲しみや怒りといったネガティブな感情も経験するものです。 筆者は、このネガティブな感情 […]