-
更新日:2022.07.20
Z世代と向き合うことが企業の成長につながるZ世代が社会進出してきた現在、仕事に対してどのように思っているのか、付き合い方はどうしたらいいのか考えている方も増えているのではないでしょうか。Z世代は「デジタルネイティブ」と言われ、これまでの世代とは異なる感性を持つと […] -
更新日:2022.07.15
新 失敗学 正解をつくる技術日本は時代変化に対応できていない? コロナ禍で重要なのは、刻々と変化する状況に対して、 試行錯誤しつつ最善のやり方を追求していくことです。 しかし、一方で日本は成績優秀でミスの少ない人を評価するような、 いわゆる優等生タ […] -
更新日:2022.07.13
DXの促進に伴う企業内の再教育「リスキリング」とはDXが推進されているなか、デジタル人材という言葉が注目されています。DXの推進と並行して推奨されている「リスキリング」についてご存知でしょうか。リスキリングはデジタル人材を育成するのに欠かせないと言われています。 「リス […] -
更新日:2022.07.12
日本は今スタグフレーションの状態:脱却するためには?日本では、給料は上がらないのに物価は上昇し続ける現象が続いています。 この様な状態を「スタグフレーション」と言います。 本コラムでは、スタグフレーションを脱却するための方法を紹介します! スタグフレーションとは 経済が […] -
更新日:2022.07.06
心と体のリフレッシュ!「サバティカル休暇」とは?働き方改革が推進されている現在、長時間労働の問題やリモートワークの導入など、従業員の働き方について見直しを考えている企業が増えてきています。 今回は日本で導入する企業が増えてきた【サバティカル休暇】についてご紹介いたしま […] -
更新日:2022.07.05
いまさら聞けない!「デジタル人材」とは多くの企業でDXが推進されていることから、「デジタル人材」が求められています。 様々な求人サイトにおいても、業界に問わず、デジタル人材を歓迎する文句が記載されるほど、企業では不足している状況が続いているのです。 では、今 […] -
更新日:2022.07.01
研修への積極的な関与は”問い”の設定で変わる受講者の研修参加意欲が低いという人事担当者の悩み せっかく社員のためを思って研修を企画・設計・実施しているのに、 肝心の受講者の参加意欲が低く、今一つ盛り上がらない。学びに繋がらない。 こうした人事担当者の悩みはよく聞き […] -
更新日:2022.06.24
危険人物をリーダーに選ばないためにできること危険人物=やたら対立を煽る 危険人物をリーダーに選ばないためにできること。 なかなか刺激的なタイトルですが、これが今回ご紹介する書籍です。 ITやテクノロジーが発展して、どんなに身の回りが便利になっても、 世の中から争い […]