-
更新日:2023.03.30
研修担当者様必見!効果測定を行うべき理由研修を実施し、無事終了した後に行うべきことが「効果測定」です。 実施後、受講者からの満足度が高かったとしても、実際に効果がないのであれば意味のある研修とは言い切れません。 そこで、効果測定を行うことにより、目的がどの態度 […] -
更新日:2023.03.28
新入社員が入社後ギャップを感じる理由とは?「入社後ギャップ」という言葉を知っていますか? これは、新入社員や中途社員が企業に入社した際に、「思っていたのとなんか違う」といった、違和感を感じることです。 入社後ギャップは、ポジティブな違和感なこともあれば、ネガティ […] -
更新日:2023.03.24
あなたの仕事を劇的に変える!ライフハックの秘密仕事のライフハック 仕事において、生産性を高めたりストレスを解消するために、 ライフハックを実践している人は非常に多いです。 今回のコラムでは、タスク管理アプリの使い方や朝のルーティン、 ストレッチ方法、休憩の取り方、デ […] -
更新日:2023.03.22
研修は実施だけではない?!研修後のフォローが重要!!研修をするにあたって、ニーズの分析や対象者の選定、カリキュラムなど準備することはたくさんありますが、一つ忘れてほしくないものが研修後のフォローです。 研修は受講後に実践できるようになることが目的です。 そのため、「受講者 […] -
更新日:2023.03.20
ほどよい緊張が最高のパフォーマンスを生み出す!「ヤーキーズ・ドットソンの法則」ヤーキーズ・ドットソンとは、適度な緊張感は個人のパフォーマンスを高めるが、 緊張度が強すぎる、もしくは弱い場合はパフォーマンスが低下するという法則です。 仕事をしていると、会議や商談など大事な場面で緊張してしまい空回って […] -
更新日:2023.03.17
雑談力こそ生産性向上の鍵雑談、できていますか? 社内コミュニケーションが円滑に行われることは、 職場の雰囲気を良くし、業務効率を高めるために必要不可欠です。 しかし、コミュニケーションが苦手な人がいたり、 話題がなかなか見つからなくて会話が続か […] -
更新日:2023.03.16
研修カリキュラムを作成するための2つの要素研修カリキュラムを作成するとなったとき、初めて作成する方によってはなかなか難しいことです。 「過去に実施した研修をベースに作成していけば上手くいくだろう!」なんて思ってしまいますが、 実はこの方法はカリキュラム作成のよく […] -
更新日:2023.03.13
なぜ日本の残業は減らないのかOECDが発表した2021年度の労働時間ランキングによると、日本の年間労働時間は世界28位の1,607時間でした。一方、最下位のドイツは1,319時間と、日本人がドイツ人より288時間も多く働いていることが明らかになりま […]