-
更新日:2015.12.18
考える視点の重要性師匠が弟子に「このへなちょこ野郎!」と檄を飛ばす。 この「へなちょこ」には未熟者、役立たずといった意味がある。 この語源はへな土から作ったお猪口に由来しているという。 このお猪口にお酒を注ぐと、土の隙間からお酒が漏れて役 […] -
更新日:2015.11.12
研修プログラムにおける”始まり”と“終わり”のデザインとは?社内講師(研修内製化担当)の皆さんは、研修の“始まり”と“終わり”について意識したことはありますでしょうか? ビジネスマナー、ライティング、コミュニケーション、リーダーシップ、ロジカルシンキング…等 受講者が学ぶ内容はそ […] -
更新日:2015.11.11
独創性に対するポジティブ評価の必要性農耕民族である日本人には「和の精神」が根付いている。 周りとの協調を重んじる社会であって、狩猟民族である欧米の「競争社会」とは方向が異なる。 戦後、技術立国として日本が復興するには、この和の精神が大きく貢献したことは言う […] -
更新日:2015.11.09
人間関係を円滑にする5つのポイント「上司とそりが合わない・・・」 「先輩に何かと冷たくされている・・・」 「トレーナーに忙しい事を理由に拒絶される・・・」 このように仕事内での人間関係で悩み始めている新入社員の方も多いのではないでしょうか。 要因について […] -
更新日:2015.10.30
教育研修をデザインする際の“制約条件”を考える「そうだ!研修を作ろう!」 と思っても、実際には何から始めていいか分からないご担当者の方も多いようです。特に他部署から異動したての方や、まだ経験の少ない若手の方などが特にそうではないでしょうか。 →○○ならできる! とい […] -
更新日:2015.10.23
自責思考を具備する上で必要な4つの意識新入社員の皆さんは“プロフェッショナルマインド”という言葉を知っていますか? 社会人として成長するには、接客・営業・技術等の業務に直結した専門的知識が勿論必要ですが、 一番重要なのは、プロフェッショナルマインドを持つこと […] -
更新日:2015.10.20
新入社員教育におけるOFF-JTでもOJTでもない『OFF-OJT®』のススメ■教育方法の三本柱 教育方法の三本柱として①OFF-JT(集合研修)②OJT(現場指導)③SD(自己啓発)が挙げられます。 そのうちの②のOJT(現場指導)は必要な指導です。③のSD(自己啓発)は自ら進んで行うのであれば […] -
更新日:2015.10.16
“変化”に気付いて研修を正しくデザインする方法突然ですが、内製化を担当されている皆さんに質問です。 「研修のテーマは誰が決めていますか?」 ・従来のものを踏襲している ・部門全体で判断する ・自分が決めている など、会社の考え方によって様々だろうと思います。 恐らく […]