-
更新日:2016.05.06
人事教育担当者が知っておきたい研修形式と予算の関係前回、年間の総予算のお話をさせていただきましたが、今回は、個別の開催方法によって増減する経費と考え方に触れます。 ● 研修形式をどうするか 研修の方式として、半日で行うか、一日だけか、それとも、宿泊研修にするか、複数回開 […] -
更新日:2016.05.06
たった3秒で好印象を与える身だしなみ4つの心得新入社員の皆さん日々、相手(お客様や上司・先輩など)に好感を与える身だしなみは整っていますか? これぐらいいいだろう、という緩んだ気持ちが徐々に身だしなみにも表れてきます。 ビジネスパーソンとして、身だしなみを整えること […] -
更新日:2016.05.04
人事教育担当者が知っておきたい教育予算の作り方教育予算をどう作るか 教育予算の作り方は、どのようにすべきでしょうか。予算は、企業ごとに違いますので、一概に、多いからいいとか、少ないとどうかとか、決められないものです。そもそも、多いのか少ないのか、決めにくいのも事実で […] -
更新日:2016.01.21
HRD用語【自律】【自律】 他からの支配や制約を受けずに、自分自身の規範に従って行動すること 企業の採用情報ページでは多くの企業が「自律型人材」を求めています。 冒頭の定義はあくまで“自律”の語釈ですが、 この定義通りの人が […] -
更新日:2016.04.26
人事担当者が考えるべき、新卒採用の次の次とは?『新卒採用。』 それは人事担当者の年間行事の中で、一番の大きなイベントです。 年間の採用計画に基づき、新卒を何名採用するか、どこから採用するか、いつ採用するか、 その全てを計画立て、マイルストーン通りに進める。 行きつ戻 […] -
更新日:2016.01.08
HRD用語【学習する組織】【学習する組織】 ピーター・センゲ氏(マサチューセッツ工科大学経営大学院)が著書「最強組織の法則」(1990年発表)に提唱した組織論。ビジネス環境や企業内の状況変化に適応して学習し成長し続ける組織。「学習する組織」は5つ […] -
更新日:2015.12.24
HRD用語【バランススコアカード】【バランススコアカード】 財務分析による業績評価に、経営状況や経営品質評価を加味し業績の評価を行う手法。 財務視点、顧客視点、業務プロセス視点、学習と成長視点の4項目で分析し、企業ビジョンに対する投資分野を決定するなどの […] -
更新日:2016.04.22
人事教育担当者が知っておきたい”できる”という状態人が学びを得て、主体的に行動するには次のようなステップが想定されます。 教育 ⇒ 訓練 ⇒ 態度 ⇒ “できる”という状態 そう、教育と訓練だけでは足りないのです。 ① 教育:知識を与える 知らないことを新たな知識として […]