-
更新日:2015.06.11
人材教育用語【ア行:インシデントプロセス】【ア行:インシデントプロセス】 情報収集や分析力などの能力開発技法として使われる事例演習の一つ。事例の象徴的な出来事について質問をしながら概要を明らかにし、原因と対策を考えていく。マサチューセッツ工科大学教授ポール・ピゴ […] -
更新日:2015.06.11
こんな人材育成は今すぐストップ!~中小企業の人材育成 3つの特徴~-はじめに- このコラムは学術的な人的資源管理論を体系的に解説するものではありません。 著者が人事担当役員として、社員数100名の企業を7年間で600名まで育て上げた実体験をご紹介するものです。 企業経営者のご参考になる […] -
更新日:2015.06.03
HRD用語【アクションラーニング】【アクションラーニング】 問題解決のための学習方法のこと。業務内で起きている実際の問題を取り上げ、質問、内省、行動・実践をグループで繰り返して解決策を考案する。問題解決能力を高める効果が期待されるだけでなく、解決までには […] -
更新日:2015.06.10
成熟社会を生き抜く為の固定観念を破る3つの観察ポイントとは!?商品企画や問題発見、カイゼンといった取り組みには、社員一人一人の意識や観察力が大きな力になる。 ヒット商品の開発にも固定観念を破る新しい視点が必要だ。 成熟社会になり、消費者の欲しいものが多様化しており、デフレ経済はモノ […] -
更新日:2015.06.09
研修会社が様々に翻弄される営業研修って一体?企業研修は階層やセクションごとに行われテーマもテクニックも様々だ。ご承知のことと思うが研修会社にはそれぞれ得意な領域があり、講師もその分野に特化することが多い。しかし、企業が人材育成を考えるとき、それこそ階層やセクション […] -
更新日:2015.06.09
「チームワークを大切に」の言葉を具体的に紐解く「チームワークを大切に」とよく言われますが、チームワークを大切にとは具体的にどのようなことでしょうか? チームワークの基本として、3つのポイントがあります。 ①共通の目標を持つ ②役割分担をする ③協力し合う 複数の人で […] -
更新日:2015.05.28
衝撃事実!部下のコーチングアレルギーは○○が発症原因!?「コーチング」と聞くと、イヤな顔をして「質問で誘導するやつですね」と反応する若手の社員に会うことがあります。 「上司が研修で習ったから、部下に使いたくて仕方がないんですよね。勘弁してください、、、」 どんなコーチングを受 […] -
更新日:2015.05.27
人材教育用語【ワ行:ワーク・エンゲージメント】【ワ行:ワーク・エンゲージメント】 仕事に意義や誇りを持って熱意ある取り組みをしており、仕事から活力を得て溌剌と行動している事。また、そのような充実した心理状態が持続している状態を指す。2002年にオランダの心理学者シャ […]