-
更新日:2016.10.27
フォローアップの神髄(6)~能力向上教育はどうあるべきか~人材教育は、能力を習得して仕事に生かしていくことを目指すわけですが、教育効果を発揮して独り立ちできたとして、そのままでよいでしょうか。 あとは本人のやる気と能力次第では、あまりに他力本願過ぎるというものです。何らかの見極 […] -
更新日:2016.10.27
マネジャーの自己開示と部下との距離マネジャーの役割の一つに部下の管理が挙げられます。 しかし、部下をマネジメントする前に、まず自分をマネジメント(自己管理)できなければ話になりません。 ①自分が達成すべき目標 ②自分の長所や短所 ③周囲(主に)からどのよ […] -
更新日:2016.10.26
フォローアップの神髄(5)~ブラザーをつけよう~後輩や部下の指導方法の一つにコーチングという手法があります。 その基本の考えは、自主性を重んじ、自分で成長しようとする気持ちを、正しくアドバイスしていくというものです。 しかし、この方法が有効なのは、新人が一定程度能力を […] -
更新日:2016.07.01
HRD用語【観察学習】【観察学習】 自分が直接的に体験をしなくても、モデルとなる人物や映像、文章などを見て行動と結果を学びとる学習のこと。「社会的学習理論」(心理学者アルバート・バンデューラ、カナダ)の中心的概念。 夏が近づいて […] -
更新日:2016.10.25
フォローアップの神髄(4)~1年目のフォロー~1年をどう過ごすか 新人の適切な職業観を形成するためには、1年目の過ごし方、環境が大切です。早い人では、この1年を耐えられず退職してしまうことも、現在では珍しくないことでしょう。 誰にとっても不安なこの時期、職場になじめ […] -
更新日:2016.10.25
管理職を定義してみる「管理職とは一体何なのか?」――この問いかけは、多くの人々が抱える疑問であり、また、キャリアを考える上で重要なテーマです。管理職になることは、単に昇進することではありません。リーダーシップや責任の境界線を理解し、組織の成 […] -
更新日:2016.10.20
フォローアップの神髄(3)~教育の効果を測る~教育の効果を測るのはとても難しいことです。 それでも、種々の方法を尽くして定量的あるいは主観的にも測らなければ、その後のフォローの内容を確立できません。 ① アンケートを取るという落とし穴 教育訓練の直後にアンケートを取 […] -
更新日:2016.10.17
フォローアップの神髄(2)~聞くには3つある~教えた後を見る 人に物事を教えたら、理解ができたか、どのような納得のレベルなのか、その程度を測る必要があります。 文字通り、教えた後の行動を見て効果測定することもできますが、 時間がかかるばかりでなく、常に一緒にいる環境 […]