-
更新日:2016.01.27
職場コミュニケーションを活性化させる2つの”きく”とは!?皆さんが普段使っている“きく”といった行為には3つの意味があることをご存知ですか? 1.聞く ・・・ 聞こえること(音声として耳に入る) 2.聴く ・・・ 積極的に耳を傾けて話を聴くこと 3.訊く ・・・ 質問すること […] -
更新日:2015.09.29
パソコン忍法帖~条件に一致したセルのデータのみ集計するの巻<応用編>~今回は、『大きなデータである売上一覧表』に対する編集として、 [6]指定した範囲の日付のみの集計を行う をご紹介します。 ただ普通に合計を出したい場合にはSUM関数を使えばよいのですが、条件に一致したセルのデータを合計( […] -
更新日:2016.01.20
「自己紹介ワーク」1つで学習効果が高まるワケ研修スタート時に恒例として行われているワークそれが「自己紹介」。 なんとなく行っていると思われがちですが、実は「自己紹介」一つで研修の学習効果が高まります。 二人の講師を例に挙げてみます。 A講師:「では、自己紹介をはじ […] -
更新日:2015.09.11
”インターネット”の利便性と”辞書”という言葉の重さ~空海が編纂した日本最古の国語辞典~≪ウィキペディア、2010件の記述削除、報酬得て編集:Yahooニュースより≫ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150903-00000016-asahi-soci 【辞書は正しい […] -
更新日:2016.01.14
理想のチームワークに近づく4つのポイントとは?突然ですが、あなたにとって理想の「チームワーク」とは何ですか? 「困ったときに助け合えること」 「人間関係がしっかり築けていること」 「一緒に喜びを分かち合えること」 仕事を一人で行うには限界があります。 だからこそチー […] -
更新日:2016.01.07
様々なワーク(演習)を駆使して研修効果を上げる方法。研修内製化を実現したい。 そんなご担当者向けに「研修内製化のヒント」として、これまでいくつかコラムを掲載してきました。 前回はカリキュラム作成のポイントとして“時間軸”を有効活用するといったテーマでした。 実はカリキュラ […] -
更新日:2015.12.22
研修環境と研修効果の関係性研修効果を高めるために必要な要素とは何でしょうか? ・講師のファシリテーション力 ・効果的なプログラム設計 ・テキスト内容の充実 などのソフト面について連想されるかと思いますが、 今回は、それ以上に重要視すべきハード面に […] -
更新日:2015.12.22
あなたの行動次第でいくらでも変わる!~職場で良好な人間関係を築くためポイント~突然ですが、あなたは職場における人間関係は良好ですか? 離職理由に「職場の人間関係の悪化」ということをよく耳にします。 確かに職場のメンバーは自分で選ぶことはできませんし、、、仕方がないことですよね、、、。 しかし、「あ […]