-
更新日:2016.07.01
HRD用語【観察学習】【観察学習】 自分が直接的に体験をしなくても、モデルとなる人物や映像、文章などを見て行動と結果を学びとる学習のこと。「社会的学習理論」(心理学者アルバート・バンデューラ、カナダ)の中心的概念。 夏が近づいて […] -
更新日:2016.10.25
フォローアップの神髄(4)~1年目のフォロー~1年をどう過ごすか 新人の適切な職業観を形成するためには、1年目の過ごし方、環境が大切です。早い人では、この1年を耐えられず退職してしまうことも、現在では珍しくないことでしょう。 誰にとっても不安なこの時期、職場になじめ […] -
更新日:2016.10.25
管理職を定義してみる「管理職とは一体何なのか?」――この問いかけは、多くの人々が抱える疑問であり、また、キャリアを考える上で重要なテーマです。管理職になることは、単に昇進することではありません。リーダーシップや責任の境界線を理解し、組織の成 […] -
更新日:2016.10.20
フォローアップの神髄(3)~教育の効果を測る~教育の効果を測るのはとても難しいことです。 それでも、種々の方法を尽くして定量的あるいは主観的にも測らなければ、その後のフォローの内容を確立できません。 ① アンケートを取るという落とし穴 教育訓練の直後にアンケートを取 […] -
更新日:2016.10.17
フォローアップの神髄(2)~聞くには3つある~教えた後を見る 人に物事を教えたら、理解ができたか、どのような納得のレベルなのか、その程度を測る必要があります。 文字通り、教えた後の行動を見て効果測定することもできますが、 時間がかかるばかりでなく、常に一緒にいる環境 […] -
更新日:2016.10.17
フォローアップの神髄(1)~フォローは必要なのか~まずは「新人研修」 人材育成を考える時、誰もが思い浮かべるのは、新人の即戦力化です。新入社員研修といった名称で集合研修を行い、社会人人生で必要となる最低限の知識やスキルを教えます。企業によって多少の違いはあるものの、一般 […] -
更新日:2016.10.17
店長の仕事 ~動画でスタッフ教育~「今日からこの動画を見てお店の仕事の流れを覚えてください。」 この一言から始まるスタッフ教育があります。 ハンディカメラやスマホを使ってお店の店長自ら動画で教育ビデオを撮影。 これはあまり難しく考える必要がありません。 […] -
更新日:2016.10.06
人事の仕事(5)~成果を残す~成果を残す 人事部門の一人として、部分的な仕事を着々とこなしていくだけでは、誰がやっても同じような仕事と言えないでしょうか。仕事の仕組みを作って、長く人事制度として役に立ち続ける仕事をしましょう。運動選手と違って、一人の […]