-
更新日:2015.12.21
パソコン忍法帖~グラフ活用術の巻Ⅱ~今回は、シンプルに編集したグラフを効果的に見えるように変更する方法をご紹介します。 1.棒グラフの幅を広くする ・・・基本の棒グラフは少し狭い幅で作成されるため、PowerPointなどでもインパクトあるように少し幅を広 […] -
更新日:2016.08.01
好印象を与える電話応対6つのポイントあなたは“電話応対”でどのようなことに気を付けていますか? 電話は声だけのコミュニケーションなので、お互いの姿が見えませんから、言葉の行き違い等による誤解が生じないように気を付けなければなりません。 また、電話応対は会社 […] -
更新日:2016.07.29
プレイングマネジャーの存在意義「管理職は、プレイングマネジャーであれ!」という言葉。果たして本当でしょうか。 この言葉の意図は、「プレーヤーでありつつ、管理もせよ」であり、「120%働け」と言っているように聞こえます。 いわば、監督兼選手ということで […] -
更新日:2016.07.27
意外と知らない管理職に必要な能力さて、管理職に必要な能力とは何でしょうか。人間はそもそも、あらゆる能力を持っていますので、特にこれだけということもないのですが、管理職として、基本的に備えておかないといけない能力について確認しておきましょう。 (1)前提 […] -
更新日:2016.07.25
新入社員のその甘えに効くフォローアップ研修とは?暑い日が続いていますが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。 さて、先日とある企業様の新入社員にビジネスゲーム「Do★Do★Do」受講頂きましたが皆さんがかなり苦戦されていた様子が印象深く残っています。 「Do★Do★Do […] -
更新日:2016.07.22
意外と知らない管理職の守るべき基本【管理職とは】 まず初めに、これまで一般の従業員であった存在から、企業によっていろいろな名称や呼称はあるにせよ、部下たちを管理する役職についた第一歩が、この管理職への昇進です。それまでは、労働組合があるならば、組合員であ […] -
更新日:2016.07.20
「デキナイ」から始める。研修会社では、研修実施後に、講師所感や受講者アンケートをまとめ報告書を提出します。 報告書は、受講者の言動や指導が必要となった点を総体的に記載しますが、 アセスメントをともなう研修では、受講者の個人特性に踏み込みます。 […] -
更新日:2016.06.20
仕事する目的にピンとこなくなってしまったらここ関東は梅雨に入り、どんよりとした空模様の日も増えてきました。 そんな季節には、気持ちが重くなることもあるでしょう。 やる気が起きず、仕事の手が進まない。 発症した5月病の治療が進まずに、今日まで長引いてしまってはいま […]