-
更新日:2017.12.07
研修は会社の本気度と理念を語り継いでいく大事な機会 -
更新日:2017.12.19
OJTトレーナーが持つべき意識新入社員教育の中で、OJTトレーナーの養成というのはとても重要な要素です。 トレーナーの質によって、現場での成長度合いが変わるといっても過言ではありません。 では、質のよいトレーナーとはどのようなものでしょうか。 いくつ […] -
更新日:2017.12.19
昨今の若手の傾向を考えてみる私たちは、昨今の若手の傾向を紐解き、日々の研修開発(プログラム設計)に役立てています。 例えばですが、若い方々の傾向でよく挙げられるのは ①妥協点を探して、泥臭くやることを嫌う ②人や環境のせいにして、言い訳が多い ③一 […] -
更新日:2017.12.19
ビジネスゲームを提案する研修会社のホンネ!!ビジネスゲームとは経営をシミュレーションして行う体験学習のことを指すが、主に学生の企業研究や、企業の集合研修で実施されることが多い。 モデル設定のなかで商品開発や生産・販売を行い、最終的にチーム間で業績を競うものである。 […] -
更新日:2016.08.16
HRD用語【ゲーミフィケーション】【ゲーミフィケ―ション】 商業分野の言葉で、ユーザーの獲得や顧客ロイヤリティを高めることを目的に、ゲームの仕組みをゲーム以外の分野で利用すること。教育市場では、学習や課題解決を目的に、ゲームの特性(競争、収集、遊びなど) […] -
更新日:2017.06.23
2017年度の新入社員は「穴埋めドリル式思考」~可視化された課題に強く応用は苦手、育成の鍵は具体的な指導と動機付け~2017年度の新入社員に対して、労働に関する意識調査を実施しました。これは、新人・若手社員を対象とする人材育成の質の向上を目的として、ヒップスターゲートが提供する新入社員研修の受講者に対して調査したものです。企業や官公庁 […] -
更新日:2016.07.13
HRD用語【行動科学】【行動科学】 人間の行動を予測し、体系的に整理しようとする学問。社会学や心理学を中核とし、精神医学、人類学、生理学、経済学、政治学などが含まれる。諸科学の垣根を越えて、人間の行動と社会の関係性を統合的に解明する経験科学。 […] -
更新日:2017.04.10
働き方改革の進め方(10)~AIから考える~政府の構想以上に、まだ見ぬ未来を想定しておかなければならないことは、現実に起こりつつあるAIの進化です。人間の行うどの仕事がAIにとって代わっていくのか、今から考えていかなければならない問題です。特に、少子高齢化で国民の […]