真面目に楽しい 教育の創造

Creating serious and fun education

Scroll Down

ヒップスターゲートについて

私たちは、豊富な実践経験を有する
専門家チームであり、
企業の人材育成と
ダイバーシティ&インクルージョンの
推進を
支援する
コンサルティング会社です。

MISSION

使命

真面目に楽しい教育の創造

仕事に対する姿勢は成果に大きな影響を及ぼします。ネガティブな気持ちで業務に取り組むよりも、前向きに楽しみながら、いかに高いハードルを越えられるかが重要です。同様に、教育や研修においても、難易度と楽しさのバランスがとれた育成プログラムを提供することで、受講者の大きな成長が期待できるのです。私たちは『真面目すぎず楽しすぎない』最適なエクスペリエンスを設計し、人々の成長に貢献します。

POLICY

経営方針

正しい意思決定よりも早い意思決定

私たちの活動の根幹をなすのが、「お客様の視点」を尊重することです。私たちは、お客様のニーズに迅速に応えるよう心がけています。時には物事を慎重に進めざるを得ないこともありますが、それをポジティブな機会と捉え、お客様からのフィードバックを真摯に受け止めて即座に改善策を講じます。こうしたスピーディーな対応と柔軟な姿勢が、お客様に高く評価されるサービスを提供する秘訣だと考えています。

PROMISE

行動規範

「オタク」ではなく「プロ」であれ

相手の立場に立って考え行動することを最優先します。自身の技術と能力を最大限発揮し、期待を超える成果と実績を生むことに尽力します。お客様、取引先、そして社会全体の利益を第一に考え、誠実かつ責任あるサービスの提供を通じて、信頼と満足を得られるよう努めます。この姿勢を持続的に実践し、社会に貢献し続けることで、自己満足に陥ることなく、常に相手の視点に立って行動することを目指します。

ヒップスターゲートの
サービス紹介

人材育成サービス

組織の発展とメンバーの能力向上を目的に、様々な研修プログラムを展開しています。丁寧なヒアリングでニーズに沿った研修プランを提案し、経験豊富な講師陣が最適なトレーニングを提供します。

詳細はこちら

DE&Iサービス

全てのメンバーが活き活きと活躍する組織の構築を、研修・講演・組織診断などで支援しています。インクルーシブリーダーシップの現状分析をはじめ、多様性意識向上やバイアス軽減のための研修プランを提供します。

詳細はこちら

ロクゼロサービス

ロクゼロはメンバーのスキルアップや部内交流などを目的に開催する社内勉強会を支援するコンテンツです。多様なテーマのテキストとファシリテーターマニュアルを完備しているため、誰でも勉強会を開催できます。

詳細はこちら

教育動画制作サービス

効果的な学習体験を提供し、メンバーのスキルアップや知識の定着を教育動画によって支援しています。お客様の学習目標に応じた教材やシナリオを作成し、分かりやすく、魅力的な動画を制作し提供します。

詳細はこちら

数字で見る
ヒップスターゲート

設立

15年目

新入社員向け教育サービスの
受講者数(年間)

7,000
以上

2023年の研修受講者、eラーニング視聴者の総数

DE&I事業サービス
提供者数(年間)

38,000
以上

2023年の研修受講者、eラーニング視聴者、
ガイドブック閲覧者の総数

パートナー講師数

100
以上

導入企業・団体数

650
以上

2018年1月~2024年6月までに
弊社教育支援サービスを導入いただいた企業・団体の数

研修プログラム数

1,600
以上

2018年1月~2024年6月までに弊社がお客様へ提供した
研修プログラムの総数

ビジネスゲーム

新着コラム

他人を巻き込む力が仕事を変える!成功するビジネスパーソンの秘訣

あなたは、仕事を進める上で他人とどのように関わっているでしょうか?ビジネスの現場では、自分一人で全てを完結させることは難しく、多くの場合、他者との協力が不可欠です。では、成功するビジネスパーソンはどのようにして他人を巻き […]

「同僚が辞めたら自分も転職する」の思考がもたらす末路とは?その真相に迫る

「あなたの周りの同僚が次々と辞めていく中、自分も転職を考えている」といった状況は、ビジネスパーソンにとって非常にストレスフルなものです。このような思考は果たして自分にとって良い選択なのでしょうか?果たして、同僚の退職が自 […]

「否定」を恐れず、部下の成長を促すためのコミュニケーション術

あなたの部下は、あなたからのフィードバックをどのように受け取っていますか?「否定」という言葉が持つ力は時に強力で、部下の心に影響を与えることがあります。果たして、あなたの言葉は部下の成長を助けているのでしょうか?それとも […]

「やらされ感」を与えないためのマネジメント戦略

あなたのチームメンバーは、本当に仕事にやりがいを感じているのでしょうか?あるいは、ただ「やらされ感」を抱えながら業務に取り組んでいるだけでしょうか。この「やらされ感」は、チームの士気や生産性に深刻な影響を与える可能性があ […]

雑務は無駄じゃない!ビジネスパーソンが得た「学び」とは

あなたは日々の仕事の中で、「この作業は本当に必要なのか?」と思ったことはありませんか?無駄に思える雑務に追われる中で、実は大切な学びを得られることがあるのです。今回は、そんな雑務から得た学びについて考えてみましょう。 雑 […]

「できる限り早く」は、上司にとって「今日中」でも、部下にとっては「今週末」かもしれない。

「できる限り早く」とは、ビジネスシーンで非常に良く使われる表現ですが、その解釈は人によって大きく異なります。あなたが上司であれば、部下に対して「今日中に仕上げてほしい」という強い意志を持ってこの言葉を使うことが多いでしょ […]

部下を導く力:教示型と回避型のリーダーシップスタイルの違いとその影響

あなたの職場では、リーダーが部下にどのように指示を出していますか?部下に積極的に指示・命令・指導する「教示型」と、そうした「教示」を避けようとする「回避型」のリーダーシップスタイルには、それぞれ異なる特徴と影響があります […]

「運が良かった」と「自分の実力」とを混同する残念な管理職の特徴

皆さんは、周囲の成功を「自分の実力」と勘違いしている管理職に出会ったことはありませんか?そのような管理職は、自身の実力を過信しがちで、チームや組織に悪影響を及ぼすことがあります。今回は、「たまたま」を自分の実力だと勘違い […]

  • 人気記事ランキング
  • ピックアップ

2025.04.15

「否定」を恐れず、部下の成長を促すためのコミュニケーション術

あなたの部下は、あなたからのフィードバックをどのように受け取っていますか?「否定」という言葉が持つ力は時に強力で、部下の心に影響を与えることがあります。果たして、あなたの言葉は部下の成長を助けているのでしょうか?それとも […]

2025.04.07

「運が良かった」と「自分の実力」とを混同する残念な管理職の特徴

皆さんは、周囲の成功を「自分の実力」と勘違いしている管理職に出会ったことはありませんか?そのような管理職は、自身の実力を過信しがちで、チームや組織に悪影響を及ぼすことがあります。今回は、「たまたま」を自分の実力だと勘違い […]

2025.03.31

「仕事の先延ばし」問題を克服するための具体的な戦略とは?

あなたは、締切が迫っているプロジェクトやタスクを目の前にしながら、つい別のことに気を取られてしまった経験はありませんか?「今やらなければならないことがあるのに、なぜか手が動かない。」そんな悩みを抱えるビジネスパーソンは少 […]

2025.03.28

リーダーだからこそ、「やらない」前提で仕事を考える: 効率的なチームマネジメントの新しい視点

リーダーとしての役割は、チームを導き、目標を達成することですが、果たしてそのためには「やるべきこと」にばかり目を向けていれば良いのでしょうか?最近、多くの成功したリーダーが注目しているのが「やらない」前提で考えることです […]